サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

なんと「R360」から始まっていた! マツダの「福祉車両」への思いと歴史が熱すぎる

マツダ初の軽乗用車から設定がなされていた

 マツダは、2002年に誕生した初代アテンザの市場導入に際して「Zoom-Zoom」という企業メッセージを掲げた。Zoom-Zoomとは、クルマが走る様子を日本の子供が「ブーブー」というのと同じように、英語での子供言葉の一つである。クルマに乗る楽しさを大人になっても忘れないように、との願いを込めた企業メッセージだ。

 のちにマツダは環境保護を視野に入れる時代となっても、Zoom-Zoomはマツダ車を象徴する精神であるとして「サスティナブルZoom-Zoom」といい改め、今日に至る。

 そうした「喜びを誰もが享受できるように」との想いが昭和36年(1961年)から続いていることを、身体障害者用R360クーペ発売にみることができる。

福祉車両開発のきっかけはオートマチック仕様

 1960年5月に発売されたマツダ(当時の社名は東洋工業)の軽自動車R360クーペは、先に発売されたスズキのスズライトやSUBARU(当時は、富士重工業)のスバル360と比べ、クーペの姿をしたスポーティな軽として異色だった。技術面も独特で、RR(リアエンジン・リアドライブ)で客室後ろに搭載される排気量360ccのガソリンエンジンは、空冷のV型2気筒である。

 しかも他社が2ストロークエンジンであったのに対し、4ストロークエンジンを選択していた。また変速機は、4速手動(マニュアル)のほかに、トルクコンバーター式の2速自動(オートマチック)も選べ、これが福祉車両開発につながった。

 障害者用R360クーペといっても、専用の車種を開発したわけではない。販売店で後から取り付けられる装置を開発したのである。

 当時の写真を見ると、シフトレバーの脇にもう一つレバーがあり、これを後ろへ引くと加速、前へ押すと減速の操作ができる。このレバーは加速中のレバー位置の任意のところで保持できるため、一定速度で巡行する際に疲れにくく、坂道発進も容易であるという。

 そしてハンドルには、片手で回せるようなグリップが取り付けられている。ほかに、ハンドルのグリップを握った手でウィンカーレバーを操作できるように、ウィンカーのレバーが長くなっている。ホーンもレバー式となっていて、ハンドルのグリップを握りながらクラクションを鳴らせるようにしてある。

 つまりこれは福祉車両でも自分で運転する人のための装置であり、車両購入後に販売店で取り付けられるため、必要になったときに福祉車両にできるのだ。装置の価格は当時で1万円。ちなみに、車両価格は33万円(ベース車両の2速ATは32万円)だった。

3代目社長の足が不自由だったこともあり開発へ

 昭和27年に、国内では軽自動車免許が道路交通取締令の改正によって定められた。16歳から取得することができ、軽自動車を運転できたのである。現在の原付免許のような扱いだ。これにより、軽自動車という限定的な車種ではあるが、16歳から4輪自動車の運転ができた。なおかつ、足が不自由な障害を持つ人が自分で運転できるようにとしたマツダの視点は、かなり進歩的であったといえるだろう。

 マツダは、1951年から実質的創業者の松田重次郎の長男である松田恒次が社長となっていた。それまで、3輪車(オート3輪)とトラックを主体としたメーカーであったのを、4輪の自動車メーカーへ育て上げたのは恒次社長であったという。

 ロータリーエンジンの量産市販にこぎつけたのも、恒次社長の時代であった。そうした旺盛な技術開発意欲を持つ社長であったからこそ、人気の軽自動車に、障害を持つ人でも自ら運転できる装置を売り出すことになったのではないか。

 また松田恒次社長の足が不自由だったことから、手動式の福祉車両の開発に繋がっていたという。

 マツダの古い広報写真には、障害者用R360クーペを前に大勢の人がその様子を見学する姿も残っている。クルマが健常者のものから万人のものへ、そうした思いが、60年近く前のマツダにすでにあったのであった。そして、現在はロードスターとRFに、手動運転装置付き車両が設定されている。

モバイルバージョンを終了