サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「広い軽」の元祖! Nコロの愛称で親しまれたホンダN360の偉大すぎる存在

ホンダ初の量産軽乗用車は常識を打ち破るパッケージングだった

 ホンダが4輪メーカーへ歩みだしたのは1962年だが、まず軽商用トラック、そして軽スポーツカーからはじまり、この軽スポーツカーがやがてS600やS800へ発展していく。続く乗用車も軽自動車からの出発となり、N360が誕生するのは、67年になってからのことだ。一方、その9年前にはスバル360が登場している。2輪車では世界に名を轟かせていたホンダだが、4輪では後発メーカーであった。

 スバル360が生まれる3年前の1955年に、当時の通商産業省(現在の経済産業省)が「国民車育成要綱(案)」を構想し、これが軽自動車隆盛のきっかけになったといえる。軽自動車の具体的な規格内容は「国民車育成要綱(案)」より前に運輸省が1949年に定めている。そこから改定が重ねられ、1955年には、その後20年にわたって軽自動車規格として運用される、全長3.0m、全幅1.3m、全高2.0mで、エンジン排気量を360ccとして定着し、軽自動車が続々と誕生するのである。

 スバル360のほかにも、スズキからスズライト、マツダからR360などが誕生した。なかでもスバル360は、大人4人が乗れる室内空間を持ち、広く人々に愛された。60年代に入ると、マツダ・キャロル、ダイハツ・フェローに続いて、スズキ・フロンテやホンダN360が相次いで発売され、軽自動車は活況を呈する。

 各車とも、それぞれの自動車メーカーが独創の技術を投入し、魅力ある軽自動車に仕立てていた。なかでも、販売台数の多さとともに異彩を放ったのがホンダN360だった。

FF方式の採用により室内空間を確保

 2輪のレースで培ったエンジン性能は他を圧倒し、次元の違う高性能ぶりを見せつけた。それだけでなく、外観も簡素でありながら一目で他車と見分けがつき、躍動感さえ覚えさせた。ことに、限られた車体寸法のなかで人が快適に居られる空間と、それを実現するためエンジンや変速機など機械類はフロントボンネットフード下に集約した前輪駆動(FF)であることを、見た目にも明らかにする造形であった。

 同様の構想により、スバル360も機能を明確に示す姿だった。ただ違うのは、スバルが客室後ろにエンジンなど機械類を集約した後輪駆動(RR)であったのに対し、N360は英国BMCのミニのような前輪駆動を採り入れたことだった。

 当時はどちらも空冷エンジンだったが、時代が進むにつれて水冷エンジンが普及するようになり、この点でもFFを採用したN360は、その後のシビックの誕生にも継承されることになる。

低価格で高性能だったN360

 N360の発売価格は、31万5000円だった。ダイハツ・フェローは39万8000円、マツダ・キャロルは37万円だ。スバル360は58年当初42万5000円で、のちに38万円になっている。価格の安さはもちろんだが、それでいてエンジン出力は他をはるかにしのぐ高性能であり、価格に対する価値の面でもN360は抜群の魅力を持っていた。

 高性能エンジンであったことが、N360のモータースポーツへの発展性も促し、N360としての参戦のほか、フォーミュラカーやプロトタイプスポーツカーのエンジンとしても活用される。

 ホンダが伝統的に設計の本質とする「マンマキシマム・メカニズムミニマム(人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に)」の人間優先思想を最初に体現したクルマでもあり、これは今日も継承されている。そのブレない思想が、ホンダファンを魅了し続けるのだろう。

独特の位置にあるシフトレバーのおかげで足下が広々

 ささやかな思い出としては、N360のシフトレバーは、ダッシュボードに配置されたフロアシフト風の操作方法であり、当時、ステアリングコラムにレバーを持つシフトや、床からレバーが伸びるフロアシフトはあったが、N360のコラムでもないフロアでもない、この操作方式が、ホンダが自ら生み出した独創の一つでもあったといえるだろう。運転での変速操作はフロアシフトと同様に行えながら、前席の足元はコラムシフトと同様に広々としているという、運転の喜びと室内空間の快適性を両立した創意工夫の表れであった。

 N360は、エンジン性能や特徴的な外観など様々に語られるが、このシフトレバーの操作方式も、いまだに忘れることのできないN360ならではの思い出である。

モバイルバージョンを終了