サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「ぶつからない」だけじゃ足りない! 高齢者に乗って欲しい「ぶつけられた時」「その後のサポート」まで安心度が高い小型車4選

「ぶつかりにくい」に目が行きがちだが「万が一ぶつけられたら」も考慮する

 ここ最近「ぶつからないクルマ」、つまり自動ブレーキやクロストラフィックサポート、前後誤発進抑制機能、ブラインドスポットモニターなど、ぶつからないための先進運転支援機能が注目されているけれど、自身がぶつけなくても、世の中すべてがそういった機能が付いているわけじゃなく、ぶつけられる心配は捨てきれない。

 そこで、両親に乗ってほしいクルマのポイントとして挙げられるのが、ぶつけられても安心、かつ運転がしやすく、万一の際のサポート機能まで付いているクルマということになる。

 つまり、ぶつけられても安心という観点では、先進運転支援機能の装備はもちろんとして、運転席&助手席エアバッグに加え、サイド&カーテンエアバッグまで標準装備されているクルマということになるだろう。

【ホンダ・フィット】世界中でもっとも視界のいいクルマ

 運転のしやすさを含め、その筆頭としてお薦めできるのが、5ナンバーサイズのコンパクトカーにして、安全・安心装備が充実しているホンダ・フィット。 とにかく前方・斜め前方の視界は抜群で、ロマンスカー(小田急電鉄が運営する新宿〜箱根湯本間を走る特急電車)の最前列席に座っているようなパノラミックな視界が自慢。世界中でもっとも視界のいいクルマの1台でもある。

 そして全タイプに運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム、前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(前席/後席対応)が備わり、信号待ち、スーパーマーケットなどの料金所ゲートなどで一時停止したときには、電子パーキングブレーキによってオートブレーキホールド機能があり、ブレーキを踏み続けなくてもしっかりとブレーキがかかるから、つい、ブレーキを踏む力がゆるんで、スルスル前に出る心配もなし。 さらには万一の際のSOSコール、トラブルサポートボタンまで用意されているから完璧だ。

【スズキ・ソリオ】全方位“安心・安全”を目指した新型

 過去に両親がミニバンに乗っていた場合は、コンパクトカーでも“プチバン”と呼ばれる両側スライドドアを備えた背の高いクルマがお薦めだ。

 中でも新型のスズキ・ソリオは、前席の着座位置が適度に高めで(乗降性は文句なし)見晴らし視界が得られ、ダブルAピラーで斜め前方の視界にも優れ、小回り性も抜群な上に運転席・助手席SRSエアバッグに加え、フロントシートSRSサイドエアバッグとSRSカーテンエアバッグを全車標準装備。6つのエアバッグで衝撃に備えられる、万が一ぶつけられても安心な1台。

 12種類もの先進運転支援機能のスズキ・セーフティサポートのほか、3Dビューモニター、ヒルホールドコントロール、オートライトまで用意されているのだから、まさに全方位、安心・安全というわけだ。ジジババ仲間を後席に迎えるにも、スライドドアだから乗降性抜群。感謝されること必至。

【日産・ノート】魅力は“e:POWER”だけにあらず

 これまた新しい日産ノートは、電動車のe:POWERばかりに目がいってしまいがちだが、実は安全・安心装備も日産最新モデルだけに充実している。ニーエアバッグ、サイドカーテンエアバッグは全車標準で、グレードによってはプロパイロットも付き、さらに軽自動車のデイズに装備して話題を呼んだSOSコールも用意。両親がドライブに出かけた際、家で待つ家族も安心である。

【ダイハツ・ロッキー】あえての「ダイハツ」指名がキモ

 両親が運転のしやすいSUVが欲しい……というなら、ダイハツ・ロッキーだ。コンパクトな5ナンバーサイズでSUVならではの高めの見晴らし視界が得られるだけでなく、先進運転支援機能のスマアシはもちろん、サイド&カーテンエアバッグまで標準装備。

 ここで、兄弟車のトヨタ・ライズではなく、ダイハツ・ロッキーを薦めるのは、さらにダイハツコネクトの安心機能があるからだ。スマホ接続は必要だが、事故や故障などのもしもの場合のつながる安心とともに、クルマの位置を自宅や出先のスマホで確認できる「見えるマイカー」機能があるからである。これは両親と別々に暮らしていても使える機能だから、お互いに安心である。

 以上の、両親に絶対お勧めのクルマのほかにも、全タイプにサイド&カーテンエアバッグが標準装備されている、運転のしやすいクルマとして、ホンダN WGN(オートブレーキホールド機能も)、マツダ3、三菱エクリプスクロス、日産デイズ(SOSコールも)などがある。

 そんなわけで、両親に乗ってほしい、ぶつかりにくく、万が一ぶつかっても安心なクルマの一例を紹介してきたけれど、親に相談されるのを待つのではなく、積極的にそうした安全なクルマの情報を届けてあげることが大切だ。歳をとれば、そうした情報もなかなか手元に届きにくくなるからである。

モバイルバージョンを終了