サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「魔改造」し過ぎてもはや別物! 驚天動地のマツダ「マッハ号」とは何か

憧れのマッハ号を15年かけて製作

 この世の中には「本物が買えないなら自分で造る」という手段がある。例えば、スバル・サンバーをベース車に群馬県で自動車整備工場を営む福田博之さんが製作した“サンバルギーニ・コカウンタックLP360”の逸話は、今となってはあまりにも有名だ。 福田さんは驚くことに、1967年に放送が開始された往年のテレビアニメ「マッハGoGoGo」に登場したあの「マッハ号」まで自作したというのだ。 今回は、再び周囲の人々を驚かせている、オーナーである『群馬の三船 剛(アニメのキャラクター主人公名)』こと福田博之さんの並々ならぬ創作意欲を紹介しよう。

きっかけはラスベガスで見た「SEMAショー」のカスタムカーたち

 以前、サンバルギーニ・コカウンタックLP360ができるまでを紹介した際に、ラスベガスで開催されている世界最大規模の自動車パーツ見本市「SEMAショー」で“自由にカスタマイズされた数々の車両たち”と出会い(1998年のこと)、「こんなに自由に造っていいんだ、自分も造りたいモノを造ればいい」と衝撃を受けたことがきっかけとなりコカウンタックを製作した、と取材時に答えてくれた。 マッハ号に関しては、福田さんが小学生の頃にテレビアニメでマッハ号を見て、それ以来ずっと憧れ続け、いつか欲しいと思っていたことが製作のきっかけなのだと言う。「いつか欲しいと思っていた」から自分で造った、という展開になる点が福田さんのスゴイところだ。

ミニカーからボディを採寸しFRPでカウルを製作

 では、具体的にどうやって造っていったのだろうか? もっと詳しく記していこう。コカウンタックLP360同様に、マッハ号の石膏原型は550ccサンバートラックのフレームを使っていた。ボディはプラモデルから寸法を採寸し、原型を造っていった。「プラモデルを引き伸ばした形はとても貧弱だったので大きなダイキャストモデルのボディラインを参考に自分で盛ったり削ったりしながら決めました」。 しかし、石膏原型が完成するまでにとても時間がかかってしまい、このぶんでは自分が生きているうちにマッハ号を完成させられない……と思い始めた福田さんは、フレームから造るのではなく、FRPボディを車体に被せる方法に変更した。

代車に用意していたロードスターをマッハ号にカスタム

 福田さんはプラモデルから出した寸法を計算したところ、FRPボディの大きさが、お客さんの代車に用意していたユーノス・ロードスターにピッタリということが判明。オープン2シーターでちょうどいいなと思い、ベース車両を決定した。「初めて挑んだ石膏原型造りとFRP雌型造り、それとFRPボディとベース車を合体させる際の帳尻合わせ、苦労しましたね」と、懐かしそうに話してくれた福田さんは、このようにも振り返ってくれた。 途中、FRP製作が上手くいかず、半年ぐらい作業が止まったままのときがあったりしましたが、2002年に製作を始めて完成させるまでに15年(2017年完成)ほどかかりました」。 ボディ以外にもマッハ号は他車種の部品を流用している。例えば、ホンダS2000用のシート、スズキ・スイフト用の社外ヘッドライト、トラック用のサイドマーカーランプ、トヨタMR2用のマフラーなどを上手く流用することでリアルさを追究することができた。

リアル世代には懐かしいマッハ号

 2017年に完成したときの周りからの感想は「今度はマッハ号を造ったのか! でも50歳以上じゃないとこんなクルマは知らないよ~」というものが多かったという。 一般的なリアクションとしては「若い方は変な形のクルマだな、と不思議そうに見ていますが、私と同世代かそれ以上の方は、あっ、マッハ号だ!」と、称賛してくれたそう。ニコニコしながらそう話してくれた福田さんは、サンバルギーニ・コカウンタックLP360ができるまでを話してくれたときと同じように嬉しそうだった。  苦節15年という年月をかけて製作されたマッハ号の完成度も高く、サンバルギーニ・コカウンタックLP360と同じように、完成以来、さまざまなイベントでギャラリーを楽しませてきた。再び、どこかのイベントで拝見できるかもしれないので、見かけた際にはそのディテールをじっくり観察してみるといいだろう。

モバイルバージョンを終了