サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「イギリスの名門」が本気を出し過ぎた! 「スバルの軽」ベースのスポーツカー「P2」とは

GT-Rも真っ青!?だったスバル軽自動車ベースのプロドライブ「P2」

 イギリスの名門レーシングチームであるプロドライブは、レースやラリーで得たノウハウを活かし、コンプリートカーを製造しているメーカーでも知られる。初代インプレッサをベースとしたプロドライブP1はまさにそれにあたる。スバルとタッグを組み、スバル・レガシィを皮切りにインプレッサでのタイトル連覇を遂行したWRCでの大活躍の経緯もあり、プロドライブとスバルの関係は深い。そのプロドライブからなんと恐るべき市販スポーツカーの動きがあった。もちろんスバル車をベースにしていた「あのマシン」を振り返る。

スバル孤高の軽自動車「R1」がベース

 2006年のことである。構想からわずか9カ月で完成させたというユニークな二人乗りスポーツカー「P2」を、プロドライブはイギリスのバーミンガムで開催された「Autosport International」(オートスポーツインターナショナル)でワールドプレミアした。

 このプロドライブP2は、スバルの軽自動車「R1」の頑強の誉れも高かったシャーシをベースにEJ20ターボエンジンを搭載したものだ。

 今見ても先進的に見えるボディデザインは、マクラーレンF1を手がけたことでも知られるピーター・スティーヴンズによるもので、全長3910mm、全幅1855mm、全高1310mm、ホイールベース2500mmというコンパクトなボディサイズだった。

 軽自動車のシャーシに最高出力345hp、最大トルク575N・mを誇るプロドライブチューンのEJ20ターボ。重量はわずか1100kg、パワーウエイトレシオは350bhp/tonで、0-100km加速が3.8秒、最高速度は280km/hを誇っていた。

電子制御AWDシステムを採用

 インプレッサのラリーカーにも搭載されていたアンチラグシステム(ターボラグを解消するためのシステムで、アクセルがオフの状態でもタービンを回転させておく機構)が装備され、WRCで培ったノウハウが活かされている。

 組み合わされるトランスミッションは6速MTで、ATD(アクティブ・トルク・ダイナミクス)と呼ばれる専用のAWDシステムを搭載。このATDはスリップ・センサーにより4輪のうちもっともトルクを必要としているタイヤを感知し、自動的にトルクを分配するアクティブセンターデフと、アクティブリヤデフを用いることで、前後とリヤの左右トルク配分を制御。操縦特性を最適化してくれる。当時は市販車としては稀なシステムであったが、これもWRカーなどに採用されていた機構で、アンチラグシステム同様モータースポーツで得た知見が活かされている。

 足まわりで注目したいのは、この当時のインプレッサは4輪ストラットというシンプルな構造であったのに対し、プロドライブP2は4輪ダブルウィッシュボーンというかなり凝っていた点だ。もちろん車高調整も可能となっていた。ブレーキは前後ともにアルコン製4POTのモノブロックキャリパーを装備。フロントは355mm、リヤは330mmのディスクローターで驚異的なパフォーマンスを誇るP2をしっかり受け止める。またホイールは当時人気の高かったプロドライブ製鍛造ホイールGC-010Eの19インチ×8.5Jというサイズで、235/35R19のタイヤを履きこなす。まさに公道最速スポーツカーのプロトタイプだった。

華麗なインテリアはよく見ると「R1」ベース!

 インテリアは、ダッシュボード形状やドアトリムのデザインからベースがR1であることがうかがえる。しかし、メーターパネルやステアリングは2代目インプレッサWRX STIのものがベースであると分かる特徴的なポイントとなっている。自慢のATDシステムの切り替えはインプレッサの光軸調整ダイヤルスイッチをベースとするなど、インテリアには随所に当時のスバル車のパーツを流用しているのが見られるわけだ。

 このプロドライブP2は、年間5000台以上の受注があれば、価格を40,000UKポンド(2006年当時で約800万円)に設定することで発売可能だと主張し、WRCで提携関係にあった富士重工業(現・SUBARU)と合弁することで市販も可能だと言われていたが、残念ながら生産には至らなかった。

 軽自動車のシャーシにチューニングしたEJ20ターボを搭載し、競技モデルならではの装備を満載したプロドライブP2は、今見てもワクワクしてしまう。のちにテストカーが約565万円で市場に出たと言われているが詳細は不明だ。もし市販されていたら現在でも超一級のスポーツカーでプレミア価格必死となっていたはずだ。

モバイルバージョンを終了