サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

クルマのスタビライザーの意味や効果は? 交換は必要?

ロールを抑え車体を安定させる

 クルマ好きなら一度は耳にしたことがあるスタビライザー。サスペンションを構成するパーツのひとつだが、どのような役割を担っているのかご存知だろうか? 今回はクルマの足まわりと言われる領域のパーツ、走りを支えるスタビライザーについて解説しよう。

スタビライザーとは?

 スタビライザーとは安定化装置のこと。クルマだけではなく船や飛行機などにもついており、外乱や操縦によって発生する不規則な揺れなどを抑える装置なのだ。最近ではスマートフォンや一眼レフなどで動画を撮影する際に手ブレを抑え、綺麗で滑らかな映像を撮影することができるカメラアクセサリーとしても、多くの人がスタビライザーという名称を耳にするのではないかと思う。

 では肝心のクルマのスタビライザーについて詳しく解説しよう。

 クルマに装備されるスタビライザーは走行する上で重要になる足まわりを支えるサスペンションシステムのひとつで、アンチロールバーとも呼ばれている。サスペンションシステムと聞けば察しのいい人ならどの辺に着いているのか想像できるのではないだろうか? そう、スタビライザーは左右のサスペンションを橋渡しするように繋げるかたちで装着されている。

 クルマがコーナーに侵入する姿を頭の中でイメージしてみてほしい。コーナリング中の車体は遠心力によりどちらかに大きく傾くことになる。例えば右コーナーであれば右のサスペンションは伸び左側は縮む。それによりクルマが傾くことをロールするという。こうなることでタイヤの接地面積が左右で大きく変わるのだ。

 スタビライザーで左右のサスペンションを繋げることによりスタビライザーの捻り応力と戻ろうとする反力がサスペンションに作用し車体の動きを制御することになる。これによりロールを抑え車体を安定させることができるのだ。

 それでは左右のサスペンションを繋いで制御しているとはどういう構造なのか? それについても詳しく解説していこう。

スタビライザーの構造とは?

 スタビライザーはコの字型の棒状のパーツで、左右のサスペンションをつないでいる。素材はばね鋼と呼ばれる金属でねじる力に対し反発する力をもたせたもの。トーションバーとも呼ばれており、スタビライザー自体はサスペンションとは異なるパーツでありながら、ばね鋼の反力を利用したねじり棒式サスペンションと作用は同じである。

 スタビライザーそのものの構造は中実タイプと中空タイプがあり、中実タイプはローコストで製造できるほか、耐久性に優れ、ストロークの大きいサスペンションでもしっかりと機能するのが特徴。純正品はほとんどがこの中実タイプを採用しており、アフターパーツメーカーでも中実タイプを採用しているものもある。

 中空タイプは比較的路面整備の行き届いたサーキットなどに最適なスタビライザーだ。その名の通り、スタビライザー本体がパイプ状になっており、軽量化に貢献する。一部のアフターパーツメーカーが採用しており、スポーツ走行向けとして人気が高い。

スタビライザーリンクロッドの役割

 スタビライザーとともに、重要な役割を果たしているのがスタビリンク。正式名称はスタビライザーリンク、スタビライザーリンクロッドと呼ばれ、サスペンションやロワアームとスタビライザーをつなぎ、スタビライザーとの接続部分がボールジョイントだったり、ゴムブッシュだったりする。

 純正のスタビリンクは標準車高に合わせて長さが設定されているため、セッティングでローダウンをした場合など、スタビライザーには常にテンションがかかった状態になるためスタビライザー本来の性能が発揮できなくなる。

 その場合はアフターパーツメーカーからロッド部分を短くしたショートスタビリンクや、車高に合わせ自在に調整可能な調整式スタビリンクが販売されているので、ローダウン時にはぜひ車高に合わせたスタビリンクを装着し正しい性能を発揮させたい。

 アフターメーカーのスタビリンクにはジョイント部分をピロボール式にしているものや、ロッド部分をジュラルミン製としたものなどが存在し、ダイレクト感や強度を向上させているものも存在する。

 スタビライザー本体は純正のまま、サスペンションをローダウンしてスタビリンクのみ交換することでもコーナリングフィールの変化を楽しむことができる。また純正のスタビリンクでもボールジョイントの場合ブッシュやグリスの劣化などにより本来の機能を発揮しなくなった場合はぜひとも交換しておきたい。

実はスタビライザーは必要ない?

 スタビライザーの役割と構造を紹介したが、良いことづくめにみえるスタビライザーにもデメリットが存在する。スタビライザー装着におけるデメリットについても記しておこう。

 クルマにはロールすることで曲がるという特性があり、スタビだけ強化品にしてしまうとまったく曲がらないクルマになってしまう。他にも直進状態で段差に片輪のみ乗り上げたとき。直進では作用しないスタビライザーだが片輪だけ乗り上げているので反対側のサスペンションは沈む。そうなるとスタビライザーもその動きで伸びている方のサスペンションを縮める動きが働く。

 したがってクルマの傾きがスタビライザーのないクルマとは変わってくる。真っ直ぐな道は存在するが路面の凸凹のない道はほとんどない。つまり直進状況で路面の凸凹を拾ってしまいスタビライザーが働けばサスペンションの動きが多忙になりそれを抑えるダンピング機能も追いつかないと乗り心地も悪くなってしまうのだ。

 何事もバランスとはいうがスタビライザー選びもバランスが大事。サスペンションを交換した場合などはそのサスペンションとセッティングにあったスタビライザーを選ぶことをオススメする。

スタビの交換は必要?

 スタビライザーの交換は必要?  前述のとおり、スタビライザーは車体のロールを抑えるためのもので、一般的にはノーマル状態で街乗りなどがメインの場合はとくに交換の必要はないといえるだろう。

 しかし、車高調整式サスペンションやダウンサスなどを装着した場合、車体のロールセンターが変化するためロール量がノーマル状態よりも大きくなる。一般的にはサスペンションを交換している場合バネレートが高いものを装着すればロール量を抑えることも可能だが、乗り心地を極力悪化させずロール量を抑えるにはスタビライザーの交換が効果的だ。

 乗り心地を確保しながらローダウンフォルムを実現し、安定したコーナリング特性を得たいというユーザーはスタビライザーの交換をおすすめする。スポーツモデルの場合はロール量が減少することでトラクション性能が向上。サーキットユースではタイムアップにも貢献してくれるだろう。

 さらに背の高いミニバンなどでは高速道路などで直進安定性が向上。ファミリーユースでは後席に乗る子供のクルマ酔い防止にも効果があるといわれている。こうした悩みのあるユーザーはスタビライザー交換によるメリットが大きく、ぜひ試してほしいアイテムだ。

 ただし、スポーツモデルでも後輪に荷重が大きくかかっているリヤエンジンやミッドシップのモデルではもともとリヤ側のスタビライザーが省略されているものもかつて存在した。

 ほかにもタウンユースをメインとした軽自動車やリッターカーなどではコストカットも含めて装着されていないモデルも存在する。また、一部の輸入車などには電子制御でスタビライザーの効きを状況に応じて自動的に制御してくれるものが装着されているクルマもあり、そうした装備があるクルマでは交換できないものや、交換することで車両全体のバランスが崩れてしまうこともあるので注意が必要だ。

 スタビライザーの効きは径の太さのほか、一部のメーカーではスタビリンクの取り付け穴を複数設けて、効きを調整できるものも存在する。手軽にスタビライザー径をリーズナブルに変更するチューニングとして、同一のサスペンション形状を採用する同じメーカーの別車種や別グレードの純正スタビライザー流用も人気だ。

 限られたモデルだけが可能となるチューニングではあるが、シャーシを共通化しているメーカーなどではスポーツモデル用の太いスタビライザーをボルトオンで装着できる。もちろん純正部品なので品質も高く価格が安いのがメリット。

 ただし、径の種類の設定が少なく、必ずしもベストバランスになるとは限らず、見た目も黒一色という地味なものがほとんどでドレスアップ面の効果はない。しかし、スタビライザーチューニングの入門として流用ができるモデルであれば、まずはスタビライザー径を変更するとどのような効果があるのか? 体感するために試してみるのもいいかもしれない。

セッティングはどうすればいい?

 アフターパーツとしてのスタビライザーはメーカーごとにさまざまな仕様でセッティングを変えることが可能。カラーもメーカーごとにカラフルなものも多く、車体下からわずかに見えるスタビライザーがさりげない主張をするドレスアップ効果も少なからずある。純正よりも太いものを装着すればロール量は減少するものの、サスペンション特性や車両重量、駆動方式などによりそのセッティング方法はさまざまだ。

 一例をあげると、オーバーステア気味の場合は前後のスタビライザーの効きを強くすることで解消方向となり、アンダーステア気味の場合はフロントのスタビライザーの効きを弱く、リヤの効きを強くすることで解消傾向となる。

 ステアリングレスポンスを向上させたい場合も同様だ。フロントスタビライザーを交換、調整ができないモデルの場合はリヤを強くするといったセッティング方法もある。この辺りはサスペンションセッティングなどに定評のあるショップなどと相談しながらベストなスタビライザーをセレクトしたい。

 ちなみにスタビライザー径を太くすると重量増となるが、中空パイプを使用して径を太くしながらも軽量化を実現するスタビライザーも存在するので購入時にはチェックしておきたい。 車種によってスタビライザー装着位置や交換時に干渉するフレームやアーム類によって交換工賃は異なるが、前後で1万5000円から3万円程度が相場のようだ。

 また、スタビライザーとサスペンションなどをつなぐスタビリンクは経年劣化でブーツからグリス漏れなどがあると車検をパスすることができないので、劣化していたりピロボールタイプやショートタイプのスタビリンクに交換したりするのもおすすめだ

 1台分で1万5000円から2万円程度の工賃が相場だが、スタビライザーとの同時交換では工賃を低減したり、スタビライザーの交換工賃に含まれていたりする場合もあるので、依頼するショップなどに相談してみよう。

スタビの交換を自分で行う場合

 スタビライザーの交換を自分で行うDIYでの交換に関しては、難易度的にはさほど高くないだろう。しかし、構造上スタビライザー本体が入り組んだ場所に設置されており、知恵の輪状態で取り外すことになるクルマもあったり、中には直接スタビライザーと関係ない部品を外す必要のあるクルマも存在する。

 その場合、メンバーやジャッキアッププレートなど足まわりやシャーシ関連の部品であればボルト類の締め付けトルクも高く、かなりの力作業になる。

 また、下回りの部品なので長期間風雨にさらされたり、降雪地帯を走行する車両では塩カルなどの影響で錆びたり固着している場合も多い。その場合、無理に外そうとするとボルト類をなめてしまう恐れもあるため、潤滑剤などを塗布し浸透するまで待つ必要がある。また、ボルト点数も多い部品も多く、作業はかなりの力作業となる。

 また、スタビライザー交換の場合はスタビライザーリンクまたはスタビライザーリンクロッドと呼ばれる部品と車体もしくはサスペンションなどを締結する部品を外す必要がある。まずはメガネレンチや六角レンチ、ソケット、ラチェットハンドルといった工具類も完全にそろえておく必要があるだろう。

 さらに、車体が水平状態でないとGがかかっていて取り外せないため、ガレージジャッキやリジットラック(ウマ)が必要となる。リフトでの作業がベストだが、車体下に入る必要があるため、いずれにせよウマなどによる車体が安定した状態での作業は必須だ。

 またスタビライザー交換の際は同時に脱着する必要のあるスタビライザーブッシュやスタビリンクの同時交換がおすすめだ。リンクはアフターパーツではピロボール式のほか調整式などもあり、愛車との適合を確認し目的や好みに合ったものをセレクトするといいだろう。

 スタビブッシュはほとんどの純正ブッシュが割りブッシュと呼ばれるもので、スタビライザーを装着したままクランプを外すだけでブッシュだけを交換できるものが多い。だが、中にはスポーツモデルの純正品や社外品で割れていないものもある。これらについては一度スタビライザー本体を外し、ブッシュを通してから装着する必要があるため、スタビと同時交換がおすすめだ。

 装着は基本的に取り外す手順と逆の手順で装着すればいいが、社外品の場合、取付穴が数個開いていてスタビライザーの効きを調整できるものもあるため、フィーリングなどによっては好みのセッティングとなるまで位置を変えるために数回脱着する必要があるものも存在する。

 このようにスタビライザー本体の構造は簡単でありながら、装着位置の関係で意外と脱着には手間がかかるクルマが多いパーツでもある。なので、少しでも不安を感じるようであればプロにお任せする方が確実といえるだろう。

 シンプルな構造だが乗り心地やコーナリング時の安定性などに大きく関わるスタビライザー。自分のクルマに合ったものを選択できればより一層運転が楽しくなること間違いなしだ! 皆さんも是非試してみてはどうだろうか。

モバイルバージョンを終了