サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「放電ベルト」に「小径ハンドル」! 昔は「お約束」だったのに姿を消した「昭和 &平成カスタム」10選

大流行したのにいまはほとんど見かけない!?

 クルマに限らず流行は盛者必衰。ひと昔前は一世を風靡していたカスタムが急に廃れてしまったりする。昭和や平成の初期こそお約束だったものの、いつしか姿を消したカスタムを振り返ってみよう。

1)機能性やビジュアルを追求したオーディオ

 まずはオーディオ系からいくつかピックアップ。技術の進化によって見かけなくなったアイテムといえば、トランクやシート下に設置していたCDチェンジャーだ。

 今でこそスマホとデッキをBluetoothで接続したり、ケーブルで繋ぐのが当たり前になっているものの、昔は6連装とか10連装のマガジンにCDを入れ、デッキやリモコンで操作するのが当たり前だった。彼女と一緒のドライブやワインディングを流すときなど、シチュエーション別の『セットリスト』を作った人も多いと思う。

 もうひとつは派手なグラフィックイコライザー。スペクトラムアナライザーやレベルメーターと、販売するメーカーにより名称は異なっていたが、音楽に合わせてイルミネーションが踊る様子は、夜のドライブで気分を盛り上げるのに役立った。

 光モノならスピーカーも忘れちゃいけない。最近ではめっきり見なくなったが昔はリヤのトレイに置くのが主流で、社外スピーカーはメーカーのロゴにイルミネーションを内蔵しており、スモールランプやブレーキランプと連動で光らせるのが流行っていた。

2)レーシングカーもびっくりの小径ハンドル

 室内でいえば極端な小径のステアリングだ。昔のステアリングはお世辞にもカッコいいとはいえず、質感も低くやたら大きいとダサさの象徴みたいなモン。なので社外品に交換する人が後を絶たなかったが、サイズは360mmや350mmを選ぶのがスタンダードだった。しかし「人と同じじゃイヤ」という気持ちの現れか、320mmや甚だしいのは300mmなんてサイズを使うクルマも。

 激減した理由はエアバッグやさまざまな操作スイッチが内蔵されたこと、純正でもデザインがかなりオシャレになり交換する必要性が減ったこと。そして回す量や持ち替えの回数が多く、思いのほか不便なことだろう。

3)おしゃれな雰囲気を演出した水中花シフトノブ

 MT車の激減で絶滅危惧種となったのは、トラックを中心に流行した水中花シフトノブ。水を模したアクリルのなかにイミテーションの花を封入しており、革製や木製とは違う独特のルックスと手触りで今もファンは少なくない。

4)リヤウインドウで存在感を放つキャラクター

 リヤウインドウの内側に取り付ける、ウルトラマンやバルタン星人の人形も懐かしい。ブレーキランプと連動して目が光る仕組みで、法的には違反にもかかわらず大流行となった。

5)車内が見えなくなるフルスモーク

 続いてエクステリア。法改正と重点的な取り締まりで姿を消したのは、何といってもフィルムによるフルスモーク化が筆頭だろう。リヤの3面は標準でプライバシーガラスが増えたし、普通に考えれば視界が悪くていいことは何もない。パトカーを見ると窓を左右とも全開にしたり、捕まったその場で剥がすこともあったようだ。

写真はイメージ

 なおスモークフィルムすべてが違反というワケではなく、フロント/運転席/助手席は可視光線透過率が70%以上なら合法、後部座席やリヤガラスはとくに制限が設けられていない。

6)リヤバンパーにぶら下がるゴムベルトなど

 リヤバンパーのお約束といえば吊り革とホタルと放電ベルト。吊り革は読んで字のごとく電車やバスでよく見る支持具、ホタルはゆっくりとした点滅が特徴の小さなランプで、いずれもドレスアップの小技として人気だった。放電ベルトは車体の静電気を逃すためのアイテムだが、コレがなくてもタイヤの主成分であるカーボンブラックや、導電スリットにより走るだけで放電されるため、実用性よりドレスアップの意味が大きかったと思われる。

7)完全に見た目重視だったバネカット

 10万円を切るような車高調が増えたおかげで姿を消したが、昔は純正スプリングをカットしてローダウンするクルマも多かった。その方法では遊びが発生し違反になってしまうし、乗り心地もお世辞にも快適とはいえなかったが、自分で作業すれば1円もかからないこともあり、若者を中心に「2巻カット」などの言葉が飛び交っていた。

8)実用性は低かったワンアームワイパー

 走り屋のクルマで多かったのはワンアームワイパー。軽量化や空力の向上を目指しワイパーを1本にした、往年のレーシングカーをモチーフにしたカスタムで、斜めの位置で固定するのがカッコいいとされていた。ただし拭き取る面積は間違いなく狭くなるし、視界にはつねにワイパーのブレードが入るのも気になる。街乗りでの実用性が皆無なだけに、姿を消したのは当然かもしれない。

9)ダミーも多かった屋根の無線アンテナ

 見た目といえばパーソナル無線の、アンテナだけをルーフに載せたカスタム。携帯電話が普及する以前はもちろん、山間部で繋がりにくかった時代、パーソナル無線で仲間と連絡を取り合う走り屋が多かった。ただしパーソナル無線は開設するのに免許が必要で、実際に使っていたクルマ以上にダミーが多かったように思う。

10)機能していないダミーオイルクーラー

 ダミーといえばハコスカなどの旧車で流行った、フロントグリル前に装着したオイルクーラー。ワンアームワイパーと同じくレーシングカーを手本にしたカスタムで、本当にエンジンと接続しているクルマもいたが、オイルクーラーのホースはグリルに突っ込んだだけの仕様。ファッションやデザインの流行は一定の周期で繰り返すという。これらのカスタムが再びトレンドとなる日は訪れるか?

モバイルバージョンを終了