サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

実は「使用期限がある」ってホント!? 「ナマモノ」ばりに管理が大変な「レーシングギヤ」マメ知識

穴が開かなければ一生モノ? レーシングギヤの意外な寿命

 サーキットを走るための装備。絶対に必要なヘルメットとグローブに加えて、スーツやシューズまで揃えれば結構な金額だ。これらのレーシングギヤに耐用年数はあるのか、そして買い替えたほうが無難な目安を調べてみた。

ヘルメットの使用期限は10年

 まずはカテゴリーを問わないモータースポーツの必需品、ヘルメットの『使用期限』から説明しよう。クルマではバイクと違い転倒で強い衝撃が加わりにくいため、一生モノと考えている人が多いかもしれない。 しかし見た目の変化こそ少ないものの、内部のパーツは確実に劣化が進行する。そのためJAF公認競技では製造から10年を経過したヘルメットは使用できず、仮に傷ひとつなくても未使用であっても買い換える必要があるのだ。一般のサーキット走行会や草レースなど、JAF公認競技じゃなければその規定は関係ない。

 ただしサーキットで見かける機会も多い『アライ』のヘルメットは、製品安全協会の被害者救済制度である『SGマーク』の有効期限、つまりヘルメットを着用してから3年を買い替えの目安としている。極端な高温や落下で内部の衝撃吸収材がダメージを受けたり、あごひもが外れかけたりしていれば3年が過ぎていなくても要交換。決して安い買い物じゃないので5~7年で買い替える人も多いが、メーカーが推奨するのは『使用開始から3年』と覚えておこう。

スーツ/グローブ/シューズはJAF公認競技で使うなら「FIA」基準を確認

 続いてはスーツ/グローブ/シューズについて。まずレースなどJAF公認競技で使うのであれば、必然的に『FIA』の基準をクリアした製品となる。自分の持っているレーシングギヤを見てみよう。レーシングスーツなら襟首のところ、グローブ類も分かりやすい場所に『FIA』のロゴと、8ケタの数字が必ず刺繍されているはずだ。それがFIA公認モデルの証で数字は規格によって異なる。国内は『8856-2000』であれば問題なく使用できるが、古い規格である『1986-STANDARD』はNGなので注意。 ただしヘルメットと同じで走行会や草レースならOKで、JAF公認レースの参加者でも練習用として使う人は多い。買い換えるとすれば擦り切れたり穴が空いたとき、もっともレーシングスーツは生地もそこそこ厚いので、3年やそこらでダメになることはないと思われる。むしろ体型が変わって物理的に身体が入らなくなり、やむを得ず買い替えた経験を持つ人のほうが多いだろう。

 

買い換える頻度がもっとも高い装備品は?

 もっとも買い換える頻度が高いのはグローブ。フィット感と操作性を高めるため生地はどうしても薄くなるし、運転中は常にステアリングやシフトノブを触っているため、どうしても劣化というか擦り切れやすい使用環境ではあるのだ。もうひとつの買い換える目安は表面の滑り止め、シリコンやレザーがすり減ってしまったとき。グローブ本体に使われるノーメックスを始めとした難燃性素材は、触ってみれば分かるとおり非常に滑りやすいのだ。つまりシリコンやレザーがなくなってしまうと、難燃性は変わらずとも操作性が著しく悪化し、別の意味で非常に危険な状況を招いてしまう。シューズも同様で操作性の向上を最優先し、ソールを薄くするので当然ながら減りやすい。

 プロドライバーが使うようなハイエンドのシューズであれば、1回のレースでつま先に穴が空くこともあるという。なのでレーシングシューズを普段から使うなんてのは論外、サーキットでクルマに乗り込む直前に履いて、降りたらすぐスニーカーなどに履き替えるのがオススメ。いずれにせよボロボロになったグローブやシューズを使い続けるのは、一見するとモノを大切にしているように感じるかもしれないが、実際は操作ミスを招いたり火災が起きれば身体に大ダメージを負いかねない、非常に危険な行為だということを知っておいてほしい。誰よりも走り込んでウデを磨いた勲章と考え、早め早めの交換を心がけるようにしたい。

 

アンダーウエアの目的は「火災から身を守る」こと

 最後は他に比べて買い替えサイクルが長いアンダーウェア。フェイスマスクにシャツにタイツにソックスといろいろあるが、どれも難燃性の素材で最大の目的は火災からドライバーを守ることだ。つまり交換の目安はグローブやシューズと同じ。なおフェイスマスクはヘルメットに汗が染み込むのを防ぎ、イヤな臭いがこびり付きにくいメリットもある。

モバイルバージョンを終了