サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

これぞ長寿の秘訣! 低走行・極上旧車の「運動不足」を解消する「準備体操」とは

走らせないことでトラブルを招くこともある

 クルマはそもそも走ることを目的に設計されている。動かすことを前提にしている乗り物なのだ。「走らせない」ことで弊害が起こるケースもある。「消耗させたくない」「もったいない」「忙しくて乗る時間が取れない」など、動かさない(動かせない)理由は人それぞれにあるだろう。大切に思うあまり、普段はセカンドカーを使い、ここぞという大切なときだけファーストカーを稼働するという方も。しかし、動かさないがゆえに起きるトラブルもある。そこで少し旧いクルマを保存や温存するために心得ておくべきことや、久々に愛車を動かす際にやっておいたほうがいいことを知っておきたい。

アイドリングだけではバッテリーの充電は不十分

 愛車に月数回しか乗る機会がない場合、まず気になるのはバッテリーだろう。上げたくないから週に一度はエンジンを掛ける、というのはよくある話。しかし、アイドリング状態のままではバッテリーを十分に充電できない。ある程度回転を上げないと、オルタネーターが発電しないからだ。また、停車状態での暖機しかしない場合、エンジンは暖まってもミッションやデフなどの駆動系やベアリングなどの回転部分には熱が入らない。たまにエンジンを掛けているから大丈夫という考えは持たないほうがいい。できるだけ、定期的に走らせてあげたほうが調子を維持できる。

 バッテリーの端子を外してエンジンも掛けずに長期間保管している人もいるだろう。それはクルマにとってかなり厳しい環境だ。バッテリー端子を外したまま、あまりに長い期間放置してしまうと、オーディオやカーナビなどのAV機器や電子パーツなど、コンデンサーの蓄電で保持されているメモリーが飛ぶこともある。

ガソリンは半年で使い切るようにしよう

 また、ガソリンは時間が経つと劣化するもの。ハイオクの場合、1年程度で品質が落ちると言われている。給油してから半年以内である程度消費しておきたい。完全に使い切る必要はなく、定期的に新しいガソリンを補給して混ぜてやることで鮮度は保てる。満タンでは消費するのに時間が掛かるからといって、少なめにしておくのもよくない。気温が上がる夏場などは、エンジンを掛けなくてもガソリンが気化してタンク内の圧力が上昇。それが繰り返されることで、タンクやホースなどに負担が掛かり、ガソリン漏れを起こすケースもあるからだ。年間を通して温度の変化がそれほど大きくないガレージ保管ができるならまだしも、青空駐車の場合はさらに注意が必要。たまに給油口の蓋を開けて圧を逃がしてあげないと、トラブルを起こす可能性も。

1カ月以上不動ではエンジンオイルにも問題が!

 同様にエンジンオイルなどの油脂類も時間の経過とともに劣化が進む。走っていなくてもエンジンオイルはできれば半年ごとに換えたほうがいい。また、1カ月以上エンジンを掛けないとシリンダー内のオイルが落ちてしまい、ピストンとシリンダーの油膜を保持できなくなる。そうなると始動した際にドライスタートとなってしまい、シリンダー壁に傷を付けてしまう。

 また、心配なのはエンジン本体だけではない。タービンのシャフトなども同様に、油膜が落ちてしまった状態でいきなり高速回転させると、一気に焼き付きを起こすこともあるのだ。

 そのようなトラブルを回避するために、最低限のルールを決めるといい。例えば半年に一度は法定点検に出すというルーティンを作れば、油脂類の交換もできるしガソリンを使う(減らす)こともできるだろう。同時に各部のチェックを依頼すれば、不慮のトラブルも回避可能だ。

 壊したくないから動かさないという行為が、逆にトラブルの原因になる。それでは本末転倒だ。中には大切な旧車ゆえ、2年に一度の継続車検のときにしか動かさないという人もいるそうだが、それはもはや温存とは言えない。乗らないことが、後々高く付く原因になる可能性だってあるのだ。

クルマにもウォームアップは必要となる

 では、久々に愛車を稼働させる際、何に気を付けるべきなのだろうか。

 クルマに乗っていれば何の前触れもなく突然起こるトラブルもあるが、ちょっとした「違和感」が危険を知らせてくれる場合もある。定期的に愛車に乗っている方ならば、異変にも気付きやすいと思う。しかし、月に数回程度しか動かす機会がない場合は、前回乗ったときの印象がリセットされて「新鮮」な乗り味に感じてしまい、違いに気付きにくくなることもある。クルマから発せられる情報を的確にキャッチし、ちょっとした変化も敏感に感じ取れるようになりたいものだ。

「暖機運転」に関しては諸説あり、具体的にこれが正解というモノは存在しない。ただし、ひとつ言えるのは、停車したままアイドリングでエンジンを暖めるだけでは不十分であり、クルマ全体をしっかりとウォームアップさせることが大切ということだ。マニュアル車の場合、トランスミッションの暖機具合はシフトを操作する手の感触を通して感じ取ることができる。いつもより入りにくいと感じるときは、ギヤもオイルも暖まり切っていない証拠。スムーズに入るようになれば準備完了で、その際にはエンジンも適正温度になっているだろう。

 エンジンはある程度高回転まで回したほうが調子が良くなるという説もあるが、各部が暖まり切っていないうちにコレをやるのは御法度だ。「久々に動かしたから上までシッカリと回してあげないと」という焦りは、クルマを傷めるのみならず、事故を起こすリスクも高まる。いつも乗っている人より、たまに乗る人のほうが事故を起こしやすいと言われている。それは運転スキルの問題だけではなく、人間がクルマに慣れる前に無理をしてしまうのが原因だ。

 例えばスカイラインGT-Rのような高性能車は、ドライバーのウォームアップが完了していないとミスを犯しやすくなる。久しぶりに愛車を動かすという場合は、できれば短時間/短距離ではなく、ある程度の時間を掛けてドライブしたい。そうすることでクルマとの対話もでき、愛車の魅力を再認識することになるだろう。

クルマに優しい運転がコンディション維持のコツ

 長く良好なコンディションに保つには、優しい運転をするのが一番。以前、GT-Rの開発に携わったテストパイロットの加藤博義氏に、クルマを長持ちさせるドライビングのコツを聞いたことがる。「駆動系に一番負荷が掛かるのは停止状態から発進するとき。1.5t以上の車体が動き出すために必要なエネルギーは皆さんが思うよりも遥かに大きいのです。クラッチミートしてすぐにガバっとアクセルを開けるのはいただいけない。いつもアクセルを踏む右足がタコメーターの針の動きを追い越さないように運転することを心掛けています」と教えてくれた。

 その言葉通り、タコメーターの動きとアクセル開度がシンクロするように操作すると、いつもより滑らかに走らせることができてクルマとの一体感も増す。ゆったりとしたペースで走ってもじつに気持ちが良い。さらに付け加えれば、走行中は水温や油温、ターボ車であるならブーストだけでなく、できれば電圧計や油圧計などを装着してチェックするのもいいだろう。正常なときの数値を覚えておくことで、些細なトラブルも早期に発見できるようになるからだ。

 大好きなクルマを所有し続けることは素晴らしい。しかし、ただ所有するだけでなく「乗り続ける」ことはもっと素晴らしい。そのためにちょっとした手間や心掛けひとつで、長くコンディションを維持できると考えておきたい。

モバイルバージョンを終了