サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

鳥のフン害に憤慨! たった1時間放置しても危険! クルマの「お肌」を守る方法とは

わずかな放置が招いた最悪の事態

 黒い塗装色のクルマを所有していた時のことだ。高速道路のパーキングで一服してクルマに戻ると、ボンネットの上になにやら白と緑、2トーンの粘性の物体……鳥のフンだ!

 傷や汚れが目立ちやすい色だったため、新車の時に専門業者にボディコーティングをオーダー。塗膜はしっかりガードされているものと安心していた。気にはなったが、その場で拭き取るのは億劫だし、「あとでいいや」と放置したのがマズかった。

1時間放置してわかった鳥糞の恐ろしさ

 およそ1時間後。自宅に戻ってホースの水で、カピカピに乾ききったフンを洗い流す。ところが、フンを取り除いた跡には直径4cmほどのクッキリと輪ジミが。目を凝らして見てみると、コーティングの被膜なのか塗装面なのか、プツプツとした細かい凹みのようなもの。あわてて目の細かいコンパウンド(研磨剤)で補修を試みるも、磨き傷でさらに黒い塗膜が小傷で白っぽくボケてしまった。 これは自分の手に負えないとあきらめ、業者に持ち込み、磨き直してもらって塗膜は復元したが、鳥糞の恐ろしさを実感することに……。

鳥類の消化液は硬い食物も溶かす強酸性

 鳥糞の被害は、鳥類の活動が活発になる春先から秋がピークといわれるが、冬だって鳥は飛ぶ。季節による程度の差はあるかもしれないが、電線や樹木の下などに不用意にクルマを停めれば、いつ“糞害”に遭ってもおかしくない。

 食性によっても異なるが、野鳥の主食は木の実や虫、魚など、酸性物質とアルカリ性物質の2種類。歯をもたないためクチバシでついばんで、直接腹中の消化器官に送り込む。それらは、体内で咀嚼(そしゃく)、消化液で分解され、カスは最終的にフンとなって体外に放出される。硬い食物も消化する=溶かす必要上、きわめて酸性の強い消化液を持っているという。

 一般的に、クルマの塗膜は比較的アルカリ性に強いとされる反面、酸性に弱い。そのため、酸性雨などの対策としてコーティングで保護するのだが、鳥糞が含む酸は、その被膜を簡単に侵してしまうほど。また、鳥糞には木の実の殻や、食物に付着していた微細な砂など、消化液で溶かしきれなかった硬い異物が含まれている。

乾燥したフンは洗い流すか、ふやかして除去

 付着している鳥糞を見つけたら一刻も早い除去が肝心だ。とくに日差しの強い晴天時や夏場、あるいはエンジンの熱が伝わって余計に熱を帯びやすいボンネットは、フンが瞬時に焼き付いて取りにくくなる。さらに、侵食がコーティング膜にとどまらず、塗膜まで及ぶ可能性が高い。

 本当なら、まだ粘性のある“半生”状態が好ましいが、見つけた時はすでに乾燥していることがほとんどだろう。ティッシュペーパーなどで雑に拭き取ろうとすると、フンの中の硬い異物を塗膜に擦りつけてしまう。まずは、フンをふやかすこと。

 出先なら最低でもウエットティッシュ、あるいは十分に水を含ませたティッシュや柔らかいウエスで優しく拭き取りたい。直接フンに触れず、ホースの水でカーシャンプーを併用して洗い流せばそれに越したことはない。

 仮に侵食が進んでしまっている場合、淡色系の塗装なら小傷などを消すクリーナー(極細のコンパウンド)で目立たなくすることもできる。だが冒頭でも触れたように濃色車は、磨き傷など、逆に塗膜にダメージを与えかねないので注意が必要。

 無理はせず、補修はプロの業者に委ねたほうが無難かもしれない。そもそもコーティングを施工したクルマの場合、磨きを入れればコーティングの被膜は剥離し、部分的にでも再施工が必要になるのだ。

コーティングは塗膜を守る“犠牲被膜”

 ここまでの話で、「なんだ、コーティングは鳥糞に無効なのか」と思う人もいるかもしれないが、それは違う。コーティングの被膜は、美観の維持や撥水効果だけでなく、塗膜を酸性物質や紫外線、オゾンなどから保護する目的で、ダメージを代わりに受けて徐々に効力を失うもの。“犠牲被膜”とも呼ばれる。侵されることが前提、だからこそ繰り返し再施工が求められるのだ。 仮にコーティングを施工していなかったら、鳥糞がダイレクトに塗膜を侵食。復元できないほどの変色や退色、シミ、ツヤ引けなど、取り返しのつかないダメージを負う可能性が高い。金銭的に厳しいなら、とりあえずDIYタイプでかまわない。コーティングで当該箇所の塗膜を保護しておくのが望ましい。

モバイルバージョンを終了