サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

R33スカイラインGT-Rだけ型式に「C」が入る理由とは? その真相に迫る

不思議に思っていた人も多いはず! R33にだけ入る「C」の秘密とは?

 第二世代のスカイラインGT-Rの車両型式に注目してみると、R32/BNR32、R33/BCNR33、R34/BNR34となっており、R33スカイラインGT-Rにだけ「C」の一文字が多くなっている。この「C」には一体どんな意味があるのか? そしてなぜR33にだけに付いているのか? その真相に迫りたい!

車両型式に入るアルファベットにはそれぞれ意味がある!

 まずはこれらの記号の意味から確認していこう。R32の場合、車検証を見ると型式の欄に「E-BNR32」と記されている。最初の「E」は排出ガス規制識別で、「53年適合車」という意味。「B」はRB26DETTエンジン搭載の意味、「N」は、4WD(ATESSA E-TS)車の意味、「R」は、R30以降のスカイラインシリーズの記号だ。 そして問題の「C」だ。この「C」はスーパーHICASの意味というのが定説だ。ちなみにC34型ローレルとプラットフォームを共用したからという説もあったが、これはどうやら違うらしい。とはいえ、HICASはR31型スカイラインから採用されていたし、スーパーHICASはR32型からとなる。

R33型からスーパーHICASが油圧から電動に制御が変更された

 ではBNR32については「N」の記号に「4WD+4輪操舵」という意味があったといわれているが、なぜR33型のBCNR33では、スーパーHICASを強調することになったのか?

 確認すると、R32型にはGT-R以外の4WD=GTS-4にも、スーパーHICASが付いていたが、R33型のGTS-4にはスーパーHICASが付かなかったので、それらと区別するためにスーパーHICASの記号として「C」が加えられたようだ。

 もうひとつ技術的な違いとして、R32型のスーパーHICASは油圧式だったが、R33型からはヨーレートフィードバック電動スーパーHICASに進化したのも大きい。R32型のスーパーHICASは、N1耐久レースなどではキャンセルすることが多かったが、R33型になってからは上記の理由でN1やスーパー耐久でも使えるようになり、ドライバーの意思にリニアに応える4WS(4輪操舵)になったことで、その印として「C」を入れたと考えられる。

電動スーパーHICAS装着車が増えたことで「C」で主張する必要がなくなった!!

 一方、R34型ではふたたび「C」がなくなった。この頃になると、電動スーパーHICASを採用する車種が増えたことで、わざわざスーパーHICASの有無を型式名でアピールする必要がなくなり、「C」を抜いたといわれているようだ。

 第二世代GT-Rで、唯一型式に「C」が入るR33型GT-R。その孤高さをもっと誇っていいのかもしれない!(※編集部注:筆者が独自に調査したもので、諸説あります)

モバイルバージョンを終了