サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

中古車価格高騰中! ナウいデートカーだった「S13シルビア」をカタログで振り返る

2ドアスペシャルティカー市場に颯爽と登場した

 S13シルビアというと、車名を聞いた瞬間、筆者の脳内にはプロコル・ハルムの「青い影」がループで流れる。というか、この原稿を書いているiMacのなかの「ミュージック」アプリで実際に小音量(深夜なので)で流しているところなのだが、S13シルビアのデビュー時をご記憶の方なら、1988年の登場から1991年にマイナーチェンジがあるまでの間、TV CMでずっと「青い影」が使われていたことをご存知だろう。

 とりわけ海岸の波打ち際をゆったりと走るシルビアを追いかけた映像との組み合わせは印象深く、当時、思わず引き込まれながら“観賞”したものだ。

プレリュードとはまったく違うアプローチで誕生

 ART FORCE SILVIA……。そんなキャッチと、カタログにもある”時代は、次のクルマを待っていた。” の、静かだがじつは挑戦的なフレーズを伴って通算5世代目となるS13シルビアが登場したのは1988年5月。この前年の1987年4月に、ホンダ・プレリュードが大人気を博した2代目から3代目にフルモデルチェンジしており、当時まさに華やかだった2ドアスペシャルティカー市場に颯爽と登場したのがS13シルビアだった。 とはいえ、今ならばライバル車と見まごうばかりに姿カタチを近づけたクルマで打って出ることは決して珍しいことではないところだが、S13シルビアは毅然と、プレリュードとはまったく違うアプローチで登場した。もちろんそれは、前モデル(S12)が、まさにリトラクタブルヘッドライトで武装してまで2代目プレリュードの牙城を崩すべく登場するも、力がおよばなかった同じ轍は踏まぬよう……の意志あってのことだったろう。

個性的な意欲作が目白押しだった日産車

 ちなみにS13シルビアがデビューした1988年とその前後は、日産車は今から見ても個性的な意欲作が目白押しだった。くだけて言うと、出るクルマ、出るクルマ、どれもイケイケだった。ざっと振り返ると1987年はBe-1、セドリック&グロリア・シーマ(初代)、ブルーバード(“アテーサ”が登場した8代目・U12型)1988年はセフィーロ(初代)、マキシマ(3代目)、1989年になるとパオ、ローレル(6代目)、スカイライン&同GT−R(R32)、フェアレディZ(Z32)、インフィニティQ45といった具合。その流れのなかで1988年登場のシルビア(180SXも同年)もまた、S12からの大胆なイメージチェンジが図られての登場だった。 当時の広報資料を見ると、開発コンセプトは“若い男女(ふたり)のカーライフをお洒落に演出するセンスがよく、走りが楽しい2ドアスタイリッシュクーペ”とある。(笑)などと付けたら真面目に記事を書け! とお叱りを受けそうだが、少々、甘々なフレーズながら、当時の20歳代のユーザーをターゲットにした打ち出しはこうだった。

スタイリングは今見ても惚れ惚れさせられる美しさ

 とくにスタイリングの美しさには惚れ惚れさせられた。当時としては十分にグラマラスだったが決して肥大ではなく面はスリークで、ボディサイドのキャラクターラインも細く浅くデリケートな入れ方。やや起こしたCピラーと3次曲面のリヤウインドウも、スタイリング上のアクセントだった。イメージカラーのライムグリーンツートン、ウォームホワイトツートンといった大人びたボディカラーもスタイリングを引き立てていた。 それと、量産車では世界初だったハイ/ロー4灯式のプロジェクターヘッドライトの採用も話題だった。当時、筆者は首都高・霞が関トンネルのなかでこのヘッドライトの“光”が追従してくるのを別のクルマを運転しながらインナーミラー越しに見た。構造上シェードで光がカットされる境目あたりの、7色のスペクトラムが凸レンズを通してチラチラと見えるのが、じつに新鮮だったのを思い出す。 外観はモデルライフを通して基本的に変更はなく、途中のマイナーチェンジでアルミホイールのデザインが新しくなったことと、パッケージオプションのリヤスポイラー形状が、トランクリッド直付けから、ウイング状に変わった程度だった。

インテリアはみるからにエルゴノミックなデザイ

 インテリアも、洋服の生地を参考にしたというファブリックを用いた、独特の包まれ感が演出されたもの。シートは表皮と内部のウレタンを一体で成形した構造で、みるからにエルゴノミックなデザインは、実際、身体が包み込まれるような着座感だった。 走りの部分ではリヤサスペンションにマルチリンク式が投入され、FRレイアウトと相まって、FFのプレリュードとはひと味違う、しっとりとしなやかな走りをモノにしていた。エンジンは当時の1.8Lの4気筒エンジン、CA18DE型と同ターボのCA18DET型を設定。

コンバーチブルモデルは受注生産で設定されていた

 これは1991年のマイナーチェンジ時のカタログで、2LのSR20DE型とターボのSR20DET型に置き換えられている。メカニズムでは4輪操舵のHICAS-II(のちにSUPER HICASに変更)が投入されている。 なお後期型のカタログは、当初のアートな写真集仕立てから一転、サングラスをかけた洋風の男女のモデルをからめたごく一般的なものに……。 またオーテックジャパンが手がけた電動開閉式の幌を備えた2+2シーターのコンバーチブルは、登場時から受注生産で設定されていた。  K’s、Q’s、J’sのトランプからとったグレード名は、若手スタッフの熱意と遊び心のなかから生まれたもの(広報資料より)だったという。登場は5月だったが、まさに薫風のごとき爽やかさが第一印象だった。

モバイルバージョンを終了