サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

そもそも「改造車」って合法なの? その定義と「定番」をわかりやすく解説

そもそも『改造車』ってどんなクルマ?

 巷でよく耳にする『改造車』なる単語。それってカスタムしたクルマ全般を指すのだろうか、それとも何かしら特定のジャンルがあるのだろうか。クルマ好きも意外と知っているようで知らない、改造車の定義について考察してみよう。

何かしら手を加えたクルマ=広義の改造車

 いきなり結論から書くとノーマルじゃない、つまり何かしら手を加えたクルマであれば、広義における改造車と呼んで差し支えない。マフラーやサスペンションといった大きなパーツに限らず、純正じゃないタイヤを履いたりステアリングを変える、それだけでも立派(?)な改造車なのだ。

 しかしながら『改造車』という表現には、ネガティブな印象を抱く人がいるのも事実。今でこそ規制緩和が進み合法のアフターパーツが増えたものの、昔は車検をクリアできなかったり違反になるパーツが多く、改造=悪というイメージが刷り込まれたせいだと思われる。

 現在はプロショップやユーザーの意識改革、そして公認車検が身近になったおかげで、明らかな違法改造車を見る機会は減ってきた。またチューニングカーやドレスアップカーなどジャンルごとに呼び分けられ、カスタムしたクルマ全般を指す『改造車』は死語になりつつあるかもしれない。

改造車のジャンルって何があるの?

 では次に代表的な改造のジャンルについて。大きく「速く走るための改造」と「見た目をよくするための改造」があり、走り重視でもグリップ/ドリフト/ドラッグ/ストリート/サーキットと、走行ステージや競技によって呼び方や改造(チューニング)の内容はさまざまだ。

 いっぽう見た目を重視するほうも車高を上げるのか下げるのか、セダン/ワゴン/コンパクト/クロカンといったベース車両、さらにオーディオのカスタムに特化したカテゴリーなどもあり、単なる『改造車』という言葉で表現するのは難しい。

定番の改造メニューは

 続いてはジャンルを問わず今も昔も人気がある改造のメニューをいくつか。まずはタイヤとホイール。走りメインならグリップ力の高いタイヤと軽量なホイールを選ぶのがお約束だし、見た目メインならデザインの好みに加えて大きなホイールに扁平率の低いタイヤが定番だ。

 それとセットで考えることが多いのは足まわり。オンロードでの走りを重視するなら下げる方向、クロカンやSUVでオフロードを走るなら上げる方向、いずれもルックスじゃなく走行性能を高めるための改造となる。対してドレスアップ系は見た目をカッコよくするためのローダウンで、ある程度の走行性能や乗り心地を犠牲にするのも厭わない。

 最後はマフラー。本来は排気の流れをスムースにしてパワーやトルクを稼ぐ、要するに走りを磨くためのチューニングパーツだ。ところが大半の純正マフラーは細く見栄えもイマイチで、ドレスアップ系でも社外品に交換するのが当たり前になった。

 走り重視のユーザーであればエンジンの仕様に合うパイプ径、ルックス重視のユーザーなら出口のデザインや音質と、同じマフラーでもこだわるポイントは異なるのが面白い。

まとめ

 以上のように『改造車』は何かしらカスタムしたクルマ全般を指し、合法であれば車検や公道を走ることに際してのデメリットも皆無。違法にならないか注意しつつ堂々と改造を楽しもう!

モバイルバージョンを終了