サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

懐かしの「水中メガネ」! 軽自動車初のスペシャリティ「ホンダZ」が先進的過ぎた

大ヒット作「ホンダN360」の派生モデルとして誕生

 ホンダが1967年に、同社初の量販車としてリリースした軽乗用車のN360は、大ヒットとなりスバル360に代わって軽マーケットの王座に就きました。

 そしてその王座をさらに確実にするために、さまざまな派生モデルが登場してきました。1970年に発売された「Z」も、そんな派生モデルの1台。ただし派生モデルというには、余りにも大きな可能性と広い多様性を持ち合わせていた1台でした。今回は、そんなZを振り返ります。

軽自動車初のスペシャリティ「スポーツワゴン」

 ホンダNシリーズは2輪車のエンジンに範をとった4サイクルの空冷2気筒ユニットで、それをフロントに横置き搭載して前輪を駆動するレイアウトを採用。ホンダZも、このNシリーズと同様のパッケージングを採用していました。

 サスペンションもフロントがマクファーソンストラットの独立懸架、リヤはリーフリジッドで基本Nシリーズと共通でした。ですが、フロントがプレスのIアーム+テンションロッドだったNに対して、Zではテンションロッドに代えてスタビライザーが装着され、前後方向の位置決めに加えて、アンチロール剛性を高めることも受け持つ構成となっていました。

 エンジンはNシリーズと共通でベーシック仕様のACTとPROには1キャブ/31psユニットが、ハイパフォーマンス仕様のGTとGSには2キャブ/36psユニットが搭載されていました。さらに最上級モデルのGSには、いずれも軽自動車で初となるマニュアルの5速ミッションと、サーボ付きのフロント・ディスクブレーキが奢られていました。

愛称「水中眼鏡」を生む外観

 ホンダZとホンダNシリーズの最大の相違点はエクステリアデザインで、またそれがZの最大の特徴となっていました。ノーズを低めてヘッドライトの間にグリルを突き出すシルエットは、前年に登場した日産フェアレディZにも通じるところがありました。ですが、絶対的なサイズが小さく、とくに長さと幅で限られていましたから、カッコいいというよりも可愛い、という印象をより強く醸し出していました。

 サイドビューではリヤウインドウを小さく、Cピラーを太くして力強いシルエットを生みだしており、ルーフエンドの処理も独特でした。ルーフの後端を少し反り返して引き上げると、後端で少し斜めにストンッと切り落とす、いわばコーダトロンカ的な処理となっていました。

 リヤエンドにはハッチゲートを設けていましたが、そのデザイン処理が特徴的。周囲を黒い樹脂フレームで囲ったハッチゲートは“水中眼鏡”に似ていると多くのファンの間で評判になり、それがそのままホンダZの愛称となりました。

快活に何処へも巡ってゆく これぞスポーティ

 インテリアもNシリーズから一転、ダッシュボードもスポーティな造形を採用。ドライバーの正面には大径の2眼メーターが置かれ、その左側には小径のメーターが縦置きでふたつ…もっとも下のメーターホールはグロメットで塞がれて、のちに水冷エンジンにコンバートされた際に水温計がマウントされていました。

 兄貴分の1300クーペのそれにも似たオーバーヘッドコンソールも、まるで航空機のコクピットをイメージさせるところがありました。フロントシートはシートバックの両サイドが少しせり出したバケットシート“風”なものでスポーティさを演出。リヤシートは平板なデザインでしたが、シートバックの裏側左右にあった回転式のロックを外すと簡単に折りたたむことができ、広いラゲッジスペースが誕生する仕掛けがありました。これに加えてリヤのハッチゲートが有効で、大きめのスポーツバッグなども簡単に放り込むことができ、スポーツワゴン的な使い方ができたのです。

 個人的には学生時代に手に入れた人生初の愛車で、180cm前後の友人3人と一緒に乗り込んで四国を縦横無尽に走り回り、またモータースポーツ専門誌の特約リポーターとしてレースやラリーの取材に行く際には、リヤシートを畳んでカメラバックや寝袋を積み込み、と八面六臂の活躍をしてくれたことを記憶しています。

水冷エンジン、ハードトップへ 

 1971年6月、Nシリーズが後継のライフにバトンタッチすると、半年後にはこれを追うようにZも水冷のEA型エンジンにコンバート。これもライフに倣って80mmホイールベースを延長していましたが、フロントタイヤが前進し、ラジエーターグリルが少し大きくなった程度で、エクステリアデザインには大きな変更はありませんでした。さらにその1年後には、基本的なエクステリアデザインを変えることなく、Bピラーを取り去ってハードトップに変身しています。

 水冷エンジンにコンバートされマイルドになったと、多くのマスコミでは強調されていましたが、そこはホンダの2気筒エンジン。気持ち良い吹き上がりは空冷エンジンのそれと比較しても遜色ないものでした。

 その一方で、ヒーターの利きが各段に強力になると同時にオイルの匂いもなくなって、随分モダンになったもんだと、知人のハードトップに試乗して感じさせられました。水冷エンジンに乗せ換えたZは、ライフとともにホンダの軽乗用軍団として快調な販売を続けていました。しかし、72年にリリースした小型乗用車、シビックの販売台数が増えてくると、その生産キャパシティを確保するために狭山工場におけるライフの生産ラインがシビック用に変換されすることになり、74年の10月には生産を終了しています。

1998年には2代目が復活登場

 74年の10月に初代モデルの生産が終了したZは、それから四半世紀を経て98年に復活を果たします。以前にも紹介しましたが、これはホンダの“昔の名前で出ています”プロジェクトのパート2で、3代目のライフと同時にデビューしています。

  ただしそのパッケージは驚くべきものでした。直列3気筒のE07Z型エンジンを縦置きに、進行方向に向かって左にオフセットして搭載。前後に伸びたプロペラシャフトで前輪と後輪を駆動する4輪駆動としたのです。偉大なる初代に勝るとも劣らない存在感のあるモデルでした。今回はその触りのみを紹介し、また別の機会をみつけて詳しく紹介していこうと思います。

モバイルバージョンを終了