サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

イギリスで「MAZDA」が電球メーカーと間違われていた昔! 「ロータリー」搭載のR100で闘った英国人がいた

マツダのレース活動を支えてきた「助っ人外国人」ドライバーたち

 プロ野球を筆頭にさまざまなスポーツにおいて活躍している「助っ人外国人選手」であるが、それはモータースポーツの世界でも同様。日本国内のレースのトップカテゴリーでも多くの外国人ドライバーたちが活躍しているのは、皆さんご存じの通り。

 1991年、レギュレーション変更によりロータリーエンジン参戦最後の年となったマツダの「ル・マン24時間レース」挑戦において悲願の優勝を果たしたのも、フォルカー・ヴァイドラー、ジョニー・ハーバート、ベルトラン・ガショーの外国人選手たちだった。

英国のレーシングドライバー、クライブ・ベイカーさん

 それよりさかのぼること約20年前、ル・マン制覇の栄冠など、まだ誰も想像すらしていなかったマツダのレース活動黎明期に、未知であった東洋の自動車メーカーの、未知の「ロータリーエンジン」で戦ったひとりのイギリス人ドライバーがいる。それがこの記事の主人公、クライブ・ベイカー(Clive Baker)さんだ。

 ベイカーさんは現在、生まれ故郷であるイギリス南東部デヴォン州にある海辺の街トーキーに住んでおり、日本でいうところの傘寿の誕生日を1月8日に迎えて御年80。写真は2006年の来日時のもので、隣で微笑むのは妻のレイチェルさんだ。

「1969年に一本の電話をもらったんだけど、“MAZDA”がうちのクルマでレースに出ないか? と聞いてくるんだ。電球メーカーが自動車レース? 不思議に感じたよ」

 アメリカ・ゼネラルエレクトリック社(GE)の「MAZDA」ブランドの電球のほうが、当時のイギリスでは「自動車メーカーMAZDA」よりも知名度が高かったのである。

1969~70年にマツダ「R100」で欧州の耐久レースへ参戦

 当時、完成して間もないロータリーエンジンの優秀さを証明しようとしていたマツダが、戦場に選んだのはヨーロッパだった。「コスモスポーツ」で世界一過酷といわれていた「マラソン・デ・ラ・ルート84時間」に挑んだのは、前年の1968年のことで、見事に4位でフィニッシュ。続く翌1969年は、「R100(ファミリアロータリークーペ)」で「マラソン・デ・ラ・ルート」へ再挑戦するだけでなく、「スパ24時間レース」にも参戦しようとしていた。

 そんななか、名だたる耐久レースで活躍していたイギリス人ドライバー、クライブ・ベイカーさんを起用することとなったわけだ。こうして当時27歳だったベイカーさんはマツダと契約し、「マラソン・デ・ラ・ルート84時間レース」から、マツダレーシングチームの一員となった。

 それ以前は「BMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー)」のワークスドライバーとして、おもに市販車やプロトタイプのスポーツカーで、「ル・マン24時間レース」や、「ニュルブルクリンク1000kmレース」、「セブリング12時間レース」といったロングディスタンスのレースを得意としていた。

「オースティン」の小型スポーツカー「ヒーレー・スプライト」を何度もクラス優勝に導いたほか、その後「シェブロン」や「マーチ」などでも活躍した実力派ドライバーだ。

2006年に来日して片山義美さんと再会

 さて、それから30有余年の時を経た2006年、日本のファン有志の招待によりクラブ・ベイカーさんは来日。ツインリンクもてぎで行われたヒストリックカーイベントにて、1968年の「ニュルブルクリンク1000kmレース」をドライブし優勝した「ヒーレーTFR5」と再会を果たしている。

 その来日時、ベイカーさんが「ぜひとも会いたい」と訪れたのは、兵庫県三木市にある「片山レーシング」。同時代にマツダとロータリーエンジン快進撃の立役者であったレーシングドライバー、片山義美さん(2016年逝去)のショップだ。

「初めてのコースでもすぐに、コースに慣れているわれわれよりも速いタイムを出して、つねにリーダーシップを発揮していた片山さんはすごかった」とベイカーさんが言えば、「クライブさんは普段はニコニコして冗談ばかり言ってるけど、レース前にはギラギラした顔つきでやる気に満ちあふれていた」と片山さんも当時を振り返った。

とてもフェアな雰囲気だったマツダ・レーシングチーム

 クライブ・ベイカーさんはマツダ・レーシングチームとともに、1969年の「マラソン・デ・ラ・ルート84時間」、1970年のヨーロッパツーリングカー選手権(ETC)第5戦「RACツーリスト・トロフィー」、同第6戦「ニュルブルクリンク6時間レース」、そして「スパ24時間レース」などでR100を駆って戦った。

 マツダのヨーロッパ転戦時には、ベイカーさんが「フェロード」や「ダンロップ」などのパーツサプライヤーと関係が深いことから、それらと仲介をしてチームにひと役買っていたのだそうだ。

 当時、ほかのレーシングチームではトップダウンで物事が決まることがほとんどであった。だが、「チームのトップですら、ドライバーに対して対等だったし、一緒にベストを尽くそうと努力していた。マツダの姿勢は僕の長いキャリアのなかで、もっともプロフェッショナルだった」と、ベイカーさんは当時を振り返った。

 それを裏づけるように、日本でも馴染みの深い自動車評論家ポール・フレール氏が「レースのやり方の模範がマツダによって示された」と当時の自動車専門誌でレポートしている。このことからも、マツダが非常に真摯な姿勢で勝利を目指していたことが窺われる。

 

ロータリーへの情熱の系譜、いまだ途切れず

 当時、ヨーロッパでマツダチームを指揮した山本鉱氏監修の本「マツダ欧州レースの記録 1968-1970」(三樹書房/2020年3月刊)では、ところどころにベイカーさんの陽気な様子も散見するほか、各ドライバーの評価、テスト内容、各レース報告、日報などの資料も豊富にあり、3年間のヨーロッパでのレース活動の臨場感を伝えている。

 いまから半世紀以上前、クライブ・ベイカーさんたち「青い目のサムライ」が日の丸を背負って、世界の名だたるレースへと挑戦し、どのメーカーもなし得なかったロータリーエンジンの実用性と優秀性を証明したマツダ。

 世界で最も過酷な耐久レースのひとつである「ル・マン24時間レース」で日本車として初めて優勝するという栄冠から、2021年で30周年の節目を迎えた。これからも、ハイブリッド・ロータリーエンジンの実用化など、マツダの挑戦にはロータリーファンならずとも期待と夢が膨らむのである。

 

モバイルバージョンを終了