サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「後出しジャンケン」的大ヒット! RVブームに火を付けた初代CR-Vがエラかった

初代CR-Vフロントスタイル

’90年代のRVムーブに乗って登場した初代CR-V

 1980年代後半から90年代にかけて、バブル終焉期のムーブメントとなったRVブーム。RVとはレクリエーショナル・ヴィークルの略称であり、遊びに使える便利なクルマとしてこの時代人気を博した。つまり走りや移動だけではなく、荷物を目的地まで積んでいく積載性と機動力があり、商用車とは違った道具となるクルマの形であった。

 元々こうしたRV車を生産していた自動車メーカーは大喜びで、販売台数を軒並み伸ばしていくなか、RV車をラインアップしていなかったメーカーは開発を急ぐことになる。今回紹介するのは、そんなメーカーのひとつであったホンダが、1995年10月に発売した初代CR-Vだ。

「なんちゃってRV」と揶揄されるも都会派ヨンクとしてポジションを確立

 ホンダはRVブームの流れに対してクロスロードやジャズ、ホライゾンといった、ランドローバー・ディスカバリーやいすゞミュー&ビッグホーンのOEM車を販売していた。これは少しでも顧客の流出を止めようとした訳だが、これから販売台数が見込めるジャンルに、自社製モデルがないのはもったいないという理由で誕生したのが初代CR-Vだった。

 このCR-Vは乗用車感覚の新型4輪駆動車として、「ワゴン並みのユーティリティスペース」「クロスカントリー4WDの機動性」「機能と安心の新デザイン」をテーマに開発された。外観は前後バンパーやフェンダー、ドアモールに無塗装のウレタンを採用。力強さを醸し出しながらも、とりたてて屈強な感じを与えないスタイルが、比較的コンパクトなボディサイズも相まってライトクロカンと呼ばれた。いまのコンパクト&ミドルサイズSUVの先駆けとなったモデルの1台である。

 それまでのRV車といえば三菱パジェロがパリ〜ダカール・ラリーで活躍したイメージが強く、そこから一転してファッショナブルになっていった。それはフレーム構造も同様で、当時はラダーフレームにパートタイム式4WDこそがRV車の魅力であったが、モノコックボディでデュアルポンプ式4WDを採用した初代CR-Vは発売直後から「なんちゃってRV」とか「シティRV」と揶揄されながらも、新しいヨンクのカタチとして評価された。

過度な4WD性能を追求せず価格をリーズナブルに抑えて登場

 当時は「丘サーファー」御用達として人気を博した、130系ハイラックスサーフやWD21型初代テラノなどが、ガソリン車に加えて低回転域から使いやすいディーゼル車を設定。そんななかCR-Vは2Lガソリンのみが設定された。

 この直4エンジンは世界初の4連スリーブブロックを採用した意欲作で、じつは他社の1.6L並みのコンパクトサイズを実現。370mmという長い吸気マニホールドがもたらす最高出力130ps/最大トルク19.0kg-mのエンジンは性能的には標準レベルであったが、4速ATにデュアルポンプ式4WDの組み合わせのみに割り切った設計もあって、価格を200万円以下に抑えて大ヒット。ホンダのRVモデルの顔となる存在となった。

 この時代は同時期に大ヒットしたトヨタRAV4のほか、1988年にすでに発売されていたスズキ・ジムニーの兄貴的な存在のエスクードがライバルであった。RAV4には本格的なフルタイム4WDが、エスクードはパートタイム式4WDを装備し、どちらも当時はライトクロカンと呼ばれるカテゴリーにジャンル分けされながらも走りは本格派であった。

 対してCR-Vは必要以上の4WD性能を求めず、シティオフローダーという存在をウリにしたのも魅力につながった。そのデュアルポンプ式4WD(スタンバイ式)であったため燃費にも優れることから、セダンやステーションワゴンからの乗り換えでも敷居が高くなかったRV車であり、それゆえにヒットしたとも考えられる。

度重なる改良とラインアップの追加でさらに商品力を高める

 ただし、それだけで人気が続くワケがなく、1995年10月の発売から生産終了となる2001年8月までの間に、4度の改良などを実施。元々は標準仕様とB仕様の2グレード展開だったため、発売からほぼ一年後にはマイナーチェンジを敢行。オプション設定のエアバッグやABSの価格を引き下げ、カーナビゲーションの性能向上とカラーバリエーション変更など、価格を据え置きとしながらも仕様を向上させている。ちなみに製造工場は、当初の鈴鹿工場に加えて狭山工場での生産を開始することで増産、その人気のほどを伺い知ることができる。

 さらに一年後の1997年にはふたたびマイナーチェンジを実施。エアバッグやABSを標準装備として追加したほか、キーレスエントリーやUVカットガラス、4WDシステムのレスポンス向上など、魅力を向上させている。また、ツートーンカラーやプライバシーガラスの採用などで、より都市型のルックスとなった「スマートスケープ」が登場。それに加えて、新開発の2L直4DOHCエンジン(最高出力145ps/最大トルク18.2kg-m)に5速MTを組み合わせ、さらに5穴タイプホイールを採用した「アクティブスケープ」が用意され、ラインアップの充実も図られた。

 続く1998年には、ボディ同色のフルカラードバンパーやアウタードアハンドルなどによって、RV要素をさらに薄めてスタイリッシュな「ドレッシー」を発売。こちらが人気となったことから、1998年のマイナーチェンジでは多くの仕様がルーフレールを除くほぼすべてにおいてボディ同色となり、都市型のイメージをさらに強めた。

 この際に内外装の改良も行われ、外観はバンパーやグリルの変更で一段とすっきりした印象となった。内装はシート表皮と革巻きステアリングが新しくなったほか、6インチ画面のカーナビゲーション、助手席回転シートを設定。FF仕様やスペアタイヤを床下に設置した新タイプの「フルマーク」も用意されている。幅広いラインアップへとさらに拡充され、エンジンも最高出力150psとなり(AT車は20ps、MT車は5psをぞれぞれ向上)、ホンダ初の4WD車にVSA(横滑り防止装置)が備わるなど、全方位で進化を遂げている。

ホンダらしい使い勝手の良いユーティリティ性も販売面に大きく貢献

 初代CR-Vがここまで人気を集めた理由は、スタイリングや走り、燃費はもちろん、使い勝手にも魅力があったからに違いない。1750㎜の全幅を活かした室内幅とフラットフロアによるセンターウォークスルーが備わり、後席は背もたれを倒して座面を立ち上げることで広い荷室スペースを確保。通常では374Lだった荷室を668Lまで拡大でき、荷室にも12Vソケットを備えて利便性を高めた。

 テールゲートは上開きのガラスハッチと横開きのロアゲートの2分割構造を採用した。大型のテールゲートに慣れないユーザーが多くいた時代に、小さい荷物はガラスハッチを使い、大きい荷物はテールゲートをフルに開けて荷物を積むことができるという使い分け可能な工夫があり、RVブームのなか遅れて登場した利点を生かした、気の利いた装備が魅力であった。

 初代モデルが大ヒットしたCR-Vだが、1995年10月〜2001年9月までの約5年で累計販売台数は23万7847台(月販平均約5万台)を記録した。現在販売中の北米市場をメインターゲットにした5代目CR-Vは、1855mmもあるワイドなボディや323万280円〜436万1040円(※2018年発売当時)の決して安くない価格帯もあって、2021年の月販平均台数が400台以下となるなど苦戦が強いられているのが残念でならない。

■ホンダCR-V(RD-1)主要諸元
○全長×全幅×全高:4470mm1750mm×1705mm
○ホイールベース:2620mm
○トレッド 前/後:1535mm/1535mm
○車両重量:1370kg
○最低地上高:205mm
○乗車定員:5名
○最小回転半径:5.3m
○室内長×室内幅×室内高:1765mm×1460mm×1245mm
○エンジン: B20B型直列4気筒DOHC16バルブ
○総排気量:1972cc
○最高出力:130ps/5500rpm
○最大トルク:19.0kg-m/4200rpm
○サスペンション 前後:ダブルウィッシュボーン式
○ブレーキ 前/後:ディスク/リーディング・トレーリングドラム
○タイヤサイズ 前/後:205/70R15
○当時車両価格:198万円(税抜、標準仕様)

モバイルバージョンを終了