サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

海外では日本車の象徴とまでいわれる! 「フェンダーミラー」は日本の「ガラパゴス装備」だった

いまでは日本ですら絶滅危惧種な「フェンダーミラー」

 昭和世代なら当たり前の装備だった「フェンダーミラー」が、今や絶滅の危機に瀕しているのをご存知だろうか? かつては当たり前だったフェンダーミラーが急速にドアミラーに置き換わっていった背景には、外圧と法改正という複雑な事情があったのだ。海外からは日本車の象徴のように考えられていたフェンダーミラーの、数奇な運命の歴史を紐解いてみよう。

フェンダーミラーとドアミラーの違いは?

 自動車には前を向いて運転している際にも後方を確認するため、「後写鏡」と呼ばれるミラーが備わっている。そのなかでもボディ両脇に装着されているのが通称「サイドミラー」と呼ばれるミラーだ。若い世代の場合、サイドミラーが付いている場所を聞くと、おそらくドア前方と答えるだろう。これが現在主流となっているドアミラーだ。

 ところが、現在街なかでたくさん見かけるトヨタの「ジャパンタクシー」は、もっと前、ボンネットの両端にミラーがついている。これがフェンダーミラー。現在販売されている車両では唯一ジャパンタクシーだけがフェンダーミラーを採用しているが、かつてはフェンダーミラーが主流だったのをご存知だろうか?

かつて日本のクルマはすべてフェンダーミラーだった

 昭和世代なら、昔はもっとフェンダーミラーのクルマが多かったことを覚えているだろう。じつは日本ではある時期まで、キャブオーバータイプの車両以外は、基本的にフェンダーミラーを装着しなくてはならかった。旧車のイベントに行くと、フェンダーミラーの車両をたくさん見ることができるのはそのため。すでに海外では主流となっていたドアミラーに比べてフェンダーミラーは視線移動が少ないため、ベテランドライバーはフェンダーミラーを懐かしむ人も多いが。

 それではいつフェンダーミラーはドアミラーに変わったのだろうか?

きっかけは1982年の法改正から

 前述の通り、日本では法律によってドアミラーを装着できなかった時代が長く続いていた。ところが海外では1950年代からすでにドアミラーが主流となっており、日本に輸入する車両も一部フェンダーミラーに改造する必要があった。そのため「非関税障壁」と揶揄され、大きな問題となっていく。そこでまずは1970年代ごろに輸入車からドアミラーが認められるようになり、ついに1982年3月に、国産車もドアミラー装着が認められるようになったのだ。

 ちなみに国産車で先陣を切ったのは日産の「パルサーエクサ」で、「ターボ」が追加されたタイミングでターボグレードからドアミラーとなっている。

法改正に一歩間に合わなかった悲運のクルマも

 フェンダーミラーはスポーティなクルマにとって、ボディスタイルをスポイルする大きな問題だった。なかでも悲運の運命だったのがいすゞの「ピアッツァ」だ。ジウジアーロデザインのスポーティなボディは、ドアミラーが認められることを予測してデザインが進んでいた。実際に1979年に発表したプロトタイプ「アッソ・デ・フィオーリ」はドアミラーでデザインされている。ところが1981年のデビューに法改正が間に合わず、初期型モデルは不細工なフェンダーミラーが装着され発売された。その後1983年に「パルサーエクサ」に続いてすぐにドアミラーに変更されているため、フェンダーミラーは初期型のみのレアな仕様となっている。

フェンダーミラーは日本の象徴

 さて、そんな理由で世界では何十年も前に廃れていたフェンダーミラーが、日本では1980年代初頭まで「ガラパゴス装備」として残っていたことで、世界には「フェンダーミラー=日本車の象徴」と考える人も多いようだ。アメリカで行われる日本車のイベントでは、わざわざ北米仕様で標準装備のドアミラーをフェンダーミラーに交換して「日本国内仕様(JDM)」を再現した車両も多くエントリーしている。今やフェンダーミラーは日本車の象徴のように捉えられているようだ。

 また日本国内でもタクシーを中心に、その後もフェンダーミラーを継続して使用し続けている車種も多い。ところがフェンダーミラーを装着していたセダン型の「クラウンコンフォート」や「セドリック」といった車種が軒並み生産終了となってしまったため、現在ではジャパンタクシーのみの珍しい装備となってしまったのである。

モバイルバージョンを終了