サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

本物は焼失した1台のみ! 謎と伝説にまみれた「ランボルギーニ・イオタ」とは

ホンモノは存在しない幻の1台

 数あるランボルギーニのなかで、もっともミステリアスな存在となっているのが「イオタ」だ。往時にアウトモビリ・ランボルギーニ S.p.Aのメカニック兼テストドライバーとして活躍していたボブ・ウォレスが、FIA付則J項のツーリングカー/GTカー・カテゴリーに参戦するべくミウラをレース仕様にモディファイ。そのマシンこそ「J=イオタ」なのだが、1971年生まれの筆者がそのような概要を知ったのは中学生になってからだった。

 幼稚園児や小学校低学年ぐらいの子どもには、その魅力を理解するのが難しいクルマだったといっていい。 イオタが誕生した経緯には諸説あるが、ここでは筆者が知っている知識を書かせていただく。

通常業務以外の時間で製作されていたイオタ

 ランボルギーニの創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニはレースに興味がなかった(資金的な問題から断念していたともいわれる)。ボブ・ウォレスは通常業務以外の時間にイオタの製作を開始した。1969年の話だった。

 ミウラを改良する必要性を当時のチーフエンジニアであるパオロ・スタンツァーニも理解していたといわれ、ボブ・ウォレスはミウラをベースとしてコツコツ造っていたようだ。とはいえ、ミウラから流用されたのはルーフだけで、そのほかの部分は新規だったといわれている。ミウラよりもサイドシルが太かったらしいが、これはガソリンが減ったときのフロントの重量変化をできるだけ抑える目的でフロントセクション内の燃料タンクを小さくし、サイドシル内にも燃料タンクを配したからだ。そう、ボブ・ウォレスは本気だったのだ。

 ボディのシルエットこそミウラと似ているが、埋め込み式のヘッドライトを採用していたこともあり、そのディテールを細かく見ていくとミウラと異なる部分がたくさんある。インテリアもミウラのそれとは印象が異なるものだった。

 最高出力440psを発生したV型12気筒エンジンもミウラ用がベースだったが、シリンダーヘッド、プロフィールが異なるカムシャフト、ハイコンプレッションを可能にしたピストンなど、さまざまな専用パーツが使用されている。潤滑方式は安定してオイルを供給できるドライサンプが採用されたので、まさにイオタスペシャルと呼べるものだった。

売却後にクラッシュし炎上

 テスト車両として製作されたが、じつはワンオフのレーシングカーであったイオタは、ランボルギーニの社是によりレースに参戦することはなかった。数万kmの走行実験を行ったあとにシャシーナンバー#4683が与えられて、ジェリーノ・ジェリーニという人に売却。その後、ヴァルテル・ロンキという人を経て、カーディーラーを経営していたエンリコ・パゾリーニに譲渡された。

 パゾリーニは顧客のベルポナーという人に売却するためにイオタを購入したらしいが、1971年4月28日にミラノの東にあるブレシアの、まだ使用されていない道路でのテスト走行中にクラッシュ。パゾリーニと助手席に乗っていた同ディーラーのジョパンニ・ペデリネリは無事だったもののイオタは炎上してしまった。

 230km/h前後で走行中、5速にシフトアップしようとした瞬間にノーズが浮き上がり、原形をとどめないほどの大クラッシュだったことで修復不可能と判断された。たった1台しか存在しなかったイオタはスクラップとなってしまったのだ。焼失を免れたエンジンはブロックだけ再利用され、オイルの潤滑方式がウェットサンプに改良されたのちにシャシーナンバー#4878のミウラに搭載されたそうだ。

イオタを熱望する裕福な顧客からオーダーがありレプリカを製作

 ここで話が終わらなかったところがイオタをミステリアスな存在にした所以で、イオタを熱望する裕福な顧客たちから「自分もイオタが欲しい」というオーダーが殺到したため、ランボルギーニはミウラをベースとした“イオタレプリカ”を製作することにした。現在、イオタと呼ばれているものが、このときに造られたクルマたちなのだが、焼失してしまったイオタ(オリジナルJ)は一台しか存在しないので、あくまでも正式な名称はミウラSVJとなる。ランボルギーニは現在もイオタレプリカをミウラとして扱っている。

 日本で有名なイオタレプリカといえば、当時の西ドイツでランボルギーニ・ディーラーを営んでいたフーベルト・ハーネのオーダーにより、1975年11月にイオタ仕様となったシャシーナンバー#3781の個体だ。このクルマの足まわりはミウラSVのモノに交換され、エンジンもチューン。そのレーシーなスタイルからイオタSVRと呼ばれ、これが本物のイオタだと思っている人も多い。

 特徴的なルーフウイングとBBSホイールはランボルギーニからデリバリーされたあとに装着されたのだという。ちなみに、このルーフウイングは、ウルフカウンタックをオーダーしたことで知られるウォルター・ウルフが、最初期のカウンタックLP400に装着していたものと同型だ。

 フーベルト・ハーネはアメリカ人のためにシャシーナンバー#3781のイオタ仕様をオーダーしたがキャンセルとなったため、某日本人に売却。スーパーカーブームで盛り上がっていた1976年6月2日に日本に上陸した。そういったこともあり、日本人のなかでイオタ=リヤフェンダーがワイド化されているイオタSVRというイメージなのであった。

 世界中に数多くのイオタレプリカが存在しているが、現時点ではシャシーナンバーが#3754、#4088、#4808、#4860、#4892、#4934、#4990、#5084、#5090、#5100、#5113の個体がランボルギーニによって製作されたミウラSVJであることが確認されている。

 スーパーカーブーム全盛時に神奈川県横浜市港北区にある新羽町の町工場でイオタのクローンを製作していたという黒いウワサがある。それを高価で買ってしまったオーナーがいるかもしれないので、友人が自身のミウラのことを「ミウラSVJ」と呼んでいたら、シャシーナンバーの確認作業は控えたほうがいいだろう。

モバイルバージョンを終了