サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

たかが棒1本がクルマを激変させる! 「タワーバー」装着がもたらす効能とは

タワーバー交換のイメージ

ボディ剛性を高めるはじめの一歩的アイテム

 ボディ補強の第一歩として知られるストラットタワーバー。サスペンションの取り付け部である左右のストラットを繋ぐことで、ボディ剛性が高まり足まわりのセッティングを出しやすくなったり、高速域でのハンドリングがシャープになるといった数々の効果がある。低価格ながら走りとフィーリングを変える魔法のパーツ、理屈やメリットおよびデメリットをあらためて検証したい。

 タワーバーを装着するエンジンルームやトランクは中央が空洞であり、ステアリング操作などの入力が加わるとボディはねじれ、ハンドリングやブレーキングの安定感を損なってしまうのだ。そのねじれを抑えてくれるのがストラットタワーバーだ。得られる効果は自動車メーカーも十分すぎるほど承知しており、純正でタワーバーが装着されているスポーツカーも数多い。では純正品と社外品の違いはいったい何だろうか。

素材や構造などアフター品はさまざまなタイプが存在

 タワーバーに限らず純正品はコストダウンという命題を背負っており、特性も走りに特化させすぎずオールマイティにならざるを得ない。その点アフターパーツは後述するデメリットにあまり拘泥せず、サーキットやスポーツ走行を前提として開発できるのだ。

 例を挙げれば素材。価格と剛性をバランスよく両立させたスチール製に加え、重量増を嫌うならアルミ製やチタン製も選択できる。また真円やオーバルといったバー本体の形状と太さ、取り付け部分の構造によっても剛性は変化するし、バルクヘッドと接続して支持点数を増やしたり、ターンバックル式で張り具合を調整できる製品も。いずれにせよ純正を上まわる性能であることは確実で、社外品は見た目にもこだわったアイテムが多いため、エンジンルームのドレスアップとしても有用だろう。

重量増やアンダーステア傾向が強まるなどデメリットも

 足まわりのセッティングやボディをどれだけ補強しているか、走るステージなどによってベストな選び方は異なるものの、径が太く支持点数が多いほど剛性は上がると考えて間違いない。ではストラットタワーバーに弱点はあるのだろうか。

 まずは純粋に重量が増えること。ただしコレはボディ剛性の向上と相殺できると考えていい。もうひとつは乗り心地の変化。好みはドライバーによりけりなので一概にデメリットとはいえないが、ボディ剛性が高くなることで乗り心地は硬くなり不快に感じるかもしれない。また、車体のねじれが減ればステアリングを切っても曲がらない、すなわちアンダーステアの傾向が強くなることも忘れないでおこう。

 さらに左右のストラットをバーで繋ぐと、事故などで受けた衝撃が反対側にも伝わることも。純正でスポーツカー以外に採用されることが少ないのは、これらのマイナスとプラスを天秤にかけた結果といえる。

雨の日は外すといった手段もよく使われる

 もっともタワーバーは装着するだけでタイムアップ、といった類のチューニングパーツではない。ロールケージやスポット増しでガチガチに補強したボディなら曲がらないネガな部分ばかりが顔を出すかもしれないし、雨など路面のコンディションが悪くタイヤのグリップを稼ぎにくい状況では、あえて取り外すのもサーキットでは常套手段だ。つまり車高調と同じく本領を発揮させるには、状況に応じたセッティングが必要ということ。

 ちなみに純正でタワーバーが採用されていないミニバンやSUVでも、乗り味やステアリングのレスポンスに不満を感じているなら、アフターパーツを導入する意味は十分すぎるほどある。とくに走行距離が増えボディ剛性が落ちたクルマなら、タワーバーひとつで動きが見違えることも珍しくない。

モバイルバージョンを終了