サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

サーキットでは「どシャコタン」の効果が絶大だった! 低ければ低いほど「有利」になる理由

ただ車高を下げるだけではなくアライメントなどトータルの調整が必要

車高が低いほど有利だがデメリット対策も大変

 そこに山があるから登るのだと登山家は言う。そしてサーキット派は、そこにクルマがあるならば、車高を下げる! ではなぜサーキット派は車高を下げるのか? そこにはどんな効果、あるいは弊害があるのか、クルマの足まわりのセッティングを中心に解説していこう。

「重心」と「空力」は低ければ低いほど良し

 サーキットを走るクルマがなぜ車高を下げるのか、それは「重心」が下がるからだ。コーナリングを考えれば、車高は低いほどロールしにくくなり、コーナリング性能はアップしやすい。バスやトラックよりもセダンの方が曲がるときに頭が振られず、速い速度でも曲がれるのと同じことである。

 また、レーシングカーが車高を下げるのは、重心を下げたいことに加えて空力が良くなるから。クルマの底面と地面が近いほうが、クルマが路面に吸い付くダウンフォースが発生しやすい。せっかく「フラットフロア」と呼ばれるようにクルマの底面を真っ平らにしても、車高が高いとあまり意味がない。だからこそ、レースでは路面に接触して火花が散るほど車高を下げたいのだ。

ストリートカーでは下げた分だけ弊害が出てくる

 ならば下げられるだけ車高を下げたいところだが、ストリートカーの場合、弊害が発生しまくる。

 まず、タイヤとインナーフェンダーや、ときにはフレームなどが当たってしまう。ボディの色々なところが地面に当たってしまうこともある。そこまで下げなくてもサスペンションに変化が起きるのも問題だ。

 具体的には、サスペンションアームの角度が変わることでアライメントが変わってしまう。サスペンションは沈みこむときにホイールアライメントが変化するように設計されている。それはサスペンションが大きく沈むようなシチュエーションになったときに、クルマがスピンしたり変な挙動を起こさないためである。

 たとえば、フロントサスは沈むほどトーアウトになって曲がる力が弱まるようになっていたりする。リヤサスなら沈むほどにトーインになって、クルマが安定する方向になることが多い。自動車メーカーではエマージェンシー用に、そうなるように物理的に設計されているのだ。

想定外のアライメント変化が出てしまうことも

 しかし、車高が変わるとその開始地点が変わってしまうので、想定外のアライメント変化が起きる。たとえば、車高を下げた状態でフロントサスを適正にしたとして、そこからストロークしていくとトーアウトになるが、ある一点を超えると今度はトーインになってしまうことがある。ノーマルサスではそこまで沈み込まない設計なので、想定外の使い方で妙なアライメント変化をしてしまうことがあるわけだ。

 また、クルマが左右にロールするときの中心点をロールセンターというが、普通は車体下部の中心あたりにこのロールセンターが来るよう設計されている。それが車高を下げるとロアアームの角度が変わり、ロールセンターが地面より下になってしまう。すなわち、妙にロールするようになってしまいやすい。

単に車高を下げるだけでは終わらないのでプロに相談を

 では、どうしたらいいのか。もちろん対策はある。それはサスペンションをある程度引き締めること。過度にサスがストロークするとあちこち干渉するし、ロールしすぎることも防げる。ストローク量が減ればアライメント変化も少なくなるので、大きな弊害は起きにくくなる。

 さらに車種によってはアームの長さを変えたり、取り付け位置を補正することで不意のアライメント変化を適正にする方法がある。それは車種ごとに異なり、それこそが各プロショップのノウハウとワザの見せ所である。

 一見すると車高を下げるだけに感じるが、アライメント変化を見据えた適正なアライメント調整、アーム類のチューニングなど、走行の安定性と安全性に大きく関わる部分であるし、一般的にタイヤの片減りなども起きやすいので、ぜひプロショップに相談して行ってもらいたい。

モバイルバージョンを終了