サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

飾りか機能パーツか? 今ドキのクルマの顔にある「牙」みたいな穴の正体とは

気づけば増えたクルマの顔の「牙」

元はタイヤハウスへの空気の取り込み穴だった

 クルマのデザインというのは流行り廃りも含めて、時代によって大きく変わっていくもの。最近は「塊」感を優先していて、顔つきで見るとバンパー、グリル、ライトまわりが一体になっているものが多い。ライトはLED化が進んだこともあって細く切れ上がったものだし、グリルは小さいか、極端に大きいかのどちらかで、目も不均一が流行っている。

 そのなかで、よく見かけるのが、バンパーの両側に縦に入れられた樹脂部分。昔からあり、ダクトになっていてブレーキの冷却などを目的としていた。ただ、最近のものは貫通していなくて、ただ黒い樹脂パーツがはめ込まれたようになっているのが多い。一体、なんの目的でこうなっているのだろうか。

顔つきにメリハリを出す、いわば「隈取」

 まずあるのは単純にデザイン的なアクセントで、ダクトがあるように見せる演出だ。牙感というか、隈取(くまどり)的に入れられているもので、塊感を強調するゆえ、バンパーの両端がのっぺりとしてしまうのを防ぐ目的がある。機能する場合もあって、たとえばフォグランプを装着する場合のスペースとして使われることがある。つまり非装着車はただの黒い樹脂のフタで、装着車になるとそのままこの部分を取り替えてランプを埋め込む。これがないとバンパーそのものの形状を変えないとダメになり、手間もコストもかかる。

スポーツカーではブレーキの冷却に活用

 当然、走行性能向上、空力に作用する場合はあって、そうなると網状やスリットになっていて空気を取り込むようになっている。つまり本来のダクトしての機能だ。GR86やBRZなどスポーツカーに多く、空気を取り込むことによってブレーキまわりを冷却することができ、空気抵抗の軽減にもなっている。ならばもっと多くのクルマが開ければいいのにと思ってしまうが、ことはそんなに簡単ではない。

ただ穴を開ければ空力効果を得られるわけでもない

 空気の流れというのは複雑で、ただ穴を開けて空気を取り込めばいいというわけでなく、まずやっかいなのが高速で回転するタイヤ。ここに空気が当たることになり、そうなると乱気流が発生し走行抵抗になることも。そもそも空気抵抗低減の残された大きな領域は、回転するタイヤまわりとも言われるほどなので、想像以上に事情は複雑なのだ。またホイールハウス後端やフロア下への空気の流れ、つまり抜けを考えてトータルでやらないと抵抗になるだけでなく、ブレーキもあまり冷えないこともある。

機能というよりデザインの流行と考えたほうがいい

 そうなると、バンパー両端の黒いヒゲのような部分はデザイン的な役割が一番大きいと言っていいだろう。最近では合わせてバンパー下に黒い樹脂パネルが付くことが増えているが、これとセットで付くものと見てみると、かなりデザイン的に効いたアクセントになっていると言っていいだろう。

モバイルバージョンを終了