サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

眩しいリヤフォグをなぜ晴天で点灯するのか? トラブル回避のマナーと後付けリヤフォグの基準とは

国産車でも装備しているモデルは増えてきている

国産車でも装備しているモデルは増えてきている

マナー問題でよく話題になる「リヤフォグ」点けっぱなし

 最近は使用マナーが向上したからか、むやみにリヤフォグ(バックフォグ)を点けているクルマを見かけることは少なくなった気はする。それでも完全にいなくなったわけではなく、たまに遭遇することがある。晴れの日であれば、猛烈に迷惑というか、目がくらんで視界をさえぎる感じになってしまうだけに、やはりむやみに点けるのは勘弁してほしい。

あくまでも濃霧や大雨のなかで使う安全装備

 本来の使い道としては、霧や大雨のなかで後続車に自車の存在を知らせるもので、前方を照らすフロントのフォグランプとは役割が異なる。日本車にはもともとは付いていなくて、輸入車ならではの装備だった。とくにヨーロッパ車に多く、理由としては欧州では視界の悪い高速道路でも、けっこうなスピードで走るから。霧のなかで50台の玉突き事故、といった欧州発信のニュースをたまに見かけるのはそのためだ。そこで、視界が著しく悪いなかで安全を確保するためのランプとして装着されているわけだ。そのため、晴れた日の夜に点灯すれば目がくらんで当たり前だ。

 海外では罰則規定がある国も多く、それだけ危険行為とみなされていると言える。眩しさから考えると当然だが、日本の場合、罰則はもちろんない。

 最近は海外仕様との装備の共通化もあって、日本車でも標準装備されている車種も増えてきたし、たとえばメーカーで見るとスバルは以前から装着されてきた。罰則がないにしても、日本の場合、どうしてわざわざ点けてしまうのかというのを考えてみると、まずはファッションだろう。フロントフォグも光が散るので迷惑行為として話題になるが、いずれにしてもフォグを点けるとカッコいいと思っている層はいる。

スイッチの分かりにくさも悪評の原因のひとつ

 さらにスイッチが紛らわしいということもある。フロントフォグとリヤフォグのスイッチを表すアイコンは非常に似ている。見分け方としては下を照らしているのがフロントで、リヤは真っ直ぐ。また前者は左向きで、後者は右向きとなる。ここまで知っている人はあまり多くなくて、そうなるととりあえず全部点けておけ、ということになる。そもそもこれまでの取材経験からすると、リヤフォグの存在を知らないオーナーもいるのもまた事実で、なんとなく、点けてしまうということになるのだろう。

保安基準をクリアすればリヤフォグの後付けは合法

 日本ではそれほど必要がない装備ではあるが、正しく使えば安全性を向上させることができる装備ではある。一部では、リヤフォグは後付けできないという噂も耳にするが、実際は保安基準に合っていれば可能だ。

 色は赤のみで、たまに見かける点滅はダメで、点きっぱなしでなければならない。個数は2個まで、車内にはインジケータも必要。また、単独での点灯はできず、ヘッドライトまたはフロントフォグが点灯しているときのみ点灯して、単独で消灯することもできなくてはならない。

 装着位置については年式によって異なっていて、平成18年1月1日以降の車両は点灯部分の上端は地面から1m以内。下端は25cm以上。2個の場合は左右対称で、ひとつなら真ん中か向かって右寄りで、ブレーキランプからは100mm以上離れていなくてはならないなど、細かく定められている。

 逆にリヤフォグを使わないし、間違って点けるといけないから点かないようにしたい場合は、電球を抜くだけではダメで、スイッチも塞ぐなどして使えないようにする。リヤフォグに限らず、付いているものは作動しなくてはダメというのが基本なので、根本部分から使えないようにしないと車検をパスすることはできない。

 同じ理由で、リヤフォグは日本車ではすべて付いているわけではないから車検ではノーチェックと思いがちだが、同じく付いているものはすべて作動しなくてはダメということで、抜き打ち的に点灯させるように言われることがある。付いていないクルマもあるから作動しなくても大丈夫と安心していると、車検にパスできないので注意が必要だ。

モバイルバージョンを終了