サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ブレーキパッドの「焼き入れ」って必要? 新品交換後の「慣らし」の儀式を検証しました

赤熱するまで高温化したブレーキのイメージ

昔はチューニング派のお約束だった「焼き入れ」

 ブレーキパッド交換をしたら「焼き入れ」をしたほうがいいとか、しないほうがいいとか、巷間には諸説ある。結論を先に言えば、焼き入れは不要。とはいえ、サーキット用なら良い感じに焼き入れすると使いやすくなるのも事実だ。

今どきのストリート用ブレーキパッドでは不要

 ブレーキパッドを新品にしたら「焼き」を入れなくてはいけないと言われていたのは過去の話。結論としては、現在のストリート用パッドでは「焼き入れ」は不要だ。そもそもなぜ焼き入れが必要と言われていたかというと、理由はふたつある。

【1】ガスが発生する原因の物質を焼き切るため

 パッドに起こるトラブルでもっとも怖いのがフェード現象だ。これはパッドに含まれる樹脂成分などが焼けて、そこから発生したガス(煙)によってパッドがローターから浮いてしまい、ブレーキを踏んでも利かなくなってしまう現象。これを防ぐために、ある程度温度を上げてパッドの樹脂を焼いてしまおうというのが狙いである。

【2】ローターに皮膜をつけるため

 パッドをある程度の温度に上げることで、摩材が溶け出してそれがローターに皮膜を作る。このローターの被膜とパッドが摩擦することで、狙った利きが実現する。

 だが、どちらも現代のストリート用ブレーキパッドでは焼き入れは不要なのだ。

 なぜなら、フェードを防ぐための焼き入れだが、街乗りや高速道路を走行するくらいではフェードすることがない。すなわちパッドを意図的に焼いてガスを出す意味があまりない。それにブレーキパッドメーカーでは、結構な高温でパッドを焼いてから出荷しているため、それなりに出荷時点でガスは排出されているのだ。

 ローターに皮膜を作る狙いでは、ただ単に高温にすればいいわけではなく、むしろ50%くらいの利きの長いブレーキングを何度も繰り返したほうが、皮膜が安定してできやすい。思いっきり高温にして焼くというより、当たり付けをするようにギューッと長いブレーキングをしたほうが良いのだ。

逆にサーキット走行時では焼き入れが有効なことも

 ストリートと違ってサーキット走行時には、極端にブレーキの温度が上がるのでフェードしやすい。摩材からガスが発生するフェードはじつは毎回同じ温度で起きるわけではなく、最初のフェードは早いという特徴がある。そのパッドの一番最初のフェードは低い温度で起きやすく、1回フェードしてガスが出ると、2回目にガスが発生する温度は1回目よりも少し高い温度になる。ちょっとだけ高温に強いパッドに変化するのだ。ちなみに2回目以降はフェードする温度はほぼ変わらない。

 つまり、意図的に1回フェードさせると、その後はもう少し高温に強いパッドに生まれ変わるのである。

 ただ、気をつけなくていけないのは、1度目はフェードさせるわけで、そのときはブレーキが相当利かなくなるので、危険が伴う。フェードの兆候を感じ取って、完全に利かなくなる手前まで温度を上げるという技が必要になる。そのため、一般ユーザーがイメージだけで真似するのは危険だ。レース用のパッドでは専用の機械であらかじめ焼き入れ工程を行うこともあるのだ。

パッドだけ新品にしたときは適切な「慣らし」を

 素人が焼き入れをするのは至難の業であり、公道でもサーキットでも危険を伴う。そこでスポーツパッドでは各メーカーから、ゆるいブレーキを繰り返してから冷やすとか、当たりが出るまで一般道を走るとか、それぞれ慣らしの方法が記されているのである。

 また、パッドとローターが同時に新品になればいいが、パッドだけを新品にすることもあるだろう。

 ブレーキメーカー「ENDLESS」の広報・花里祐弥さんは、「パッドだけを新品にすると、ローターの凹凸に対してパッドの接触する面積が少なくなってしまいます。本来はどちらも新品にしたいところですが、そうもいかないと思いますので、そんなときはある程度ゆるめのブレーキを繰り返してもらいたいです。そうすることで徐々にパッドが摩耗し、ローターとの接触する面積が増え、本来の制動力を発揮するようになります」という。

* * *

 そういった意味でパッドを変えたときは、ブレーキを何度か繰り返すのが有効で、焼き入れという意味とはちょっと違うのだ。各メーカーではそれぞれの摩材に適した、こうした慣らしのアドバイスが説明書に書いてあるので、それにきちんと従ってもらいたい。

モバイルバージョンを終了