サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

いつかは「打倒クラウン」! かつて覇を競った「セドグロ」「シーマ」など国産高級セダンたちを今こそ振り返ろう

クラウンのライバルたちが夢の跡

 もしかしたら消滅かも、と言われていただけに、16代目のトヨタ「クラウン」が登場してひと安心した方も多いのではないだろうか。4タイプでの登場となったが、そのなかにセダンがあったのもまたホッとしたところだ。王者クラウンですら厳しい状況なわけで、ライバルはというと、多くが消滅して風前の灯火状態。鎮魂も兼ねて、ライバルたちを振り返ってみよう。

日産セドリック/グロリア:兄弟連合でクラウンに土をつけた

 日産とプリンスとルーツは別のクルマながら、1971年の3代目セドリックと4代目グロリアで、販売店違いの完全な兄弟車となった。代によっては販売台数でクラウンを上まわっている時代がありそうだが、実際はこの1971年登場のモデルのみ。しかもセドリックとグロリアを合わせての数字だった。

 ただ、失敗作と言われた1991年登場の9代目クラウンでは肉薄はしたものの、マイナーチェンジで問題を解消されてしまい、トータルでは上まわることはできなかった。保守的なクラウンに対して、最後までアクティブというかヤンチャなイメージを貫いていた。

日産シーマ:バブル期に「シーマ現象」を巻き起こす

 正確にはハードトップにあった3ナンバーボディのクラウンのライバルというか、対抗馬として登場した。「シーマ現象」とまで言われただけに、クラウンに競り勝ったと思いきや、相手は今に残る名コピー「いつかはクラウン」の8代目かつ、バブルが後押ししたこともあって、シーマに軍配は上がらなかった。計算の仕方もクラウン全体となるのも、販売台数で上まわることは難しかった理由だろう。

ホンダ・レジェンド:贅を尽くしてホンダとしては大ヒット

 1985年に登場した、ホンダ初の3ナンバー、フラッグシップ。クラウンなど、各社が力を入れるジャンルへの参入というのも大きな目論見だった。4ドアセダンだけでなく、2ドアハードトップも用意していたのはホンダらしい点だ。

 開発陣が世界の高級ホテルに宿泊したり、天童木工製のウッドパネルを使用するなど、贅が尽くされた。また開発には当時のブリティッシュ・レイランド(のちのローバー)が協力して、高級車作りのノウハウが伝授された。

 1990年の2代目はキープコンセプトで高級路線を継承。エンジンーを3.2Lにしてパワフルなものとしたり、フロントミッドシップも大いに喧伝された。そのほかエアバッグの搭載など、日本初も多かった。初代、2代目ともに、それぞれ4万台ほどが売れた。クラウンには及ばないものの、ホンダとしては大ヒットだった。

三菱デボネア:浮上することのなかった「走るシーラカンス」

 三菱のフラッグシップとして君臨し、初代は1964年から1986年まで作られた、「走るシーラカンス」としてお馴染み。見るからにクラシカルで、クラウンのライバルにもなりえない感じではある。強いて言うなら1986年に登場した2代目のほうが、クラウンをライバル視はしていた。

 ただ、当時提携していたクライスラーとの絡みやヒュンダイでのノックダウンなど、背景にはさまざまな事情があった。FFで、このジャンルには欠かせないハードトップはなくてセダンのみというのも大きなハンディで、AMGモデルなどでテコ入れをしたが、不振に終わった。

マツダ・センティア:バブル末期に生まれた流麗サルーン

 ルーチェの後継車として登場したセンティアは、1991年登場ということでバブルの影響を大きく受け、流麗なボディが特徴的だった。エンジンはV6のみで、2.5Lと3Lを用意していたことからも、クラウンというよりもセルシオやマジェスタ寄りの立ち位置だった。アンフィニ店では「MS-9」として販売されていたが、いずれにしてもヒットには至らなかった。

ライバルたちの屍を乗り越えてきたクラウンの偉大さが光る

 以上、クラウンのライバルという点で各社の代表的なサルーンを紹介したが、バブルあたりで見るとさまざまなライバルが存在した。ホンダはレジェンドを中心として、弟分的なセダンを大量に発売。マツダも高級路線への転換を掲げて、センティア以外にも多くのセダンを投入したりしていた。また、トヨタのなかでも、マークII兄弟やマジェスタ、セルシオなど、身内ライバルが存在した。

 1980年代から1990年代を中心に見てきたが、セダンがひしめきあっていて良い時代だったことがわかる。改めて見ても、やっぱりクラウンは偉大で、新型が今でも話題になるというのはすごいことだろう。

モバイルバージョンを終了