サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

日産「マーチ」復活希望! 伝統のコンパクトカーはいかにして登場し歴史をつくったのか

マーチのイメージカット

伝統ある日本のコンパクトカーの車名は続々消滅

 日本の場合、コンパクトカーというのは今でこそ定着している感があるが、個々の車種については振り返ってみると意外に少なかったりする。やはり、日本の場合は軽自動車がメインというのが大きな理由だろう。リッターカーという呼ばれ方もあったが、これも軽自動車に対して排気量が1Lあるという付属的な意味合いが含まれていたように思う。

 とはいえ、各メーカーともに何車種かは伝統的なモデルがあった。トヨタの場合は「スターレット」や「タコツー」(ターセル、コルサ、カローラII)あたりだが、「ヴィッツ」、そして「ヤリス」に統合される形で、それらは消滅。日産の場合はなんといっても「マーチ」で、ご存知のように後継車はあるかもしれないが、すでに生産は終了し、復活の噂はあるにしてもラインアップからは途絶えている状態だ。

パルサーより小型のクルマとして登場した

 1982年に登場したマーチは、「パルサー」などが下限となっていた日産のなかで空白となっていた小型クラスを埋めるべく登場した。息の長い、しっかりとしたベーシックモデルを作り上げるということで、10年間はフルモデルチェンジしないと明言しての登場も、日産の本気ぶりが伝わってきたところだ。

 デザインはかのジウジアーロが担当。ジウジアーロは同時期に別のメーカー向けに同じようなデザインを提供する傾向があったが、初代マーチについてはフィアットの「ウーノ」に似ているといえば似ている。また車名は公募で決められたもので、565万通もの応募があったという。

 また、CMキャラクターには近藤真彦を起用して「マッチのマーチ」がキャッチーであったし、マーチのワンメイクレース、マーチカップに自身も参加したことが現在のKONDO Racingにつながっていたりと、トピックスは多い。

 そのほか、ラリー向けに「R」を設定したり、その市販版である「スーパーターボ」も、それぞれターボとスーパーチャージャーの2段過給(ダブルチャージ)を採用するなど、小型車ながら過激な走りを楽しむことができた。なお、スーパーターボに先駆けて、ターボのみの「マーチターボ」も登場している。気になる出力はターボが85psで、Rとスーパーターボが110psを発揮した。

 そのほか、Be-1、パオ、フィガロの日産パイクカーシリーズのベースにもなるなど、さまざまな活用がされた。

 多彩な初代マーチだったが、実用グレードはというと、必要にして十分。華はなくても実用車としての資質は高く、パッケージングや経済性など、どこを取っても満足度が高いもので、10年売り続けると宣言しただけのことはあった。

スポーツモデルはないが実用車に磨きをかけた2代目

 登場から10年後の1992年にK11型と呼ばれる2代目へとスイッチする。ターボはおろか、スポーツグレードは一切設定されなかったものの、その分実用性に磨きをかけている点に注目。デザインも直線基調から丸みを帯びた可愛らしい感じとなって、女性を中心に大きな支持を得た。マーチボックスと呼ばれるワゴンが追加登場したのもトピックスのひとつだ。

 メカニズム的にもトピックスはあって、当時提携していたスバルからCVTを供給してもらい、日産初で搭載したことは先駆けとして重要だろう。セールス的にも大ヒットとなり、日本カー・オブ・ザ・イヤーだけでなく、日本車初の快挙として欧州カー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。

丸みを帯びたデザインで可愛らしさを高めた3代目

 2代目もきっちりと10年でフルモデルチェンジして、2002年に3代目へとスイッチしている。デザインはさらに丸みを帯びたズングリとした感じで、ライトもアイコンとして特徴的だった。これは水面から顔を覗かせるカバをイメージしたもの。コンパクトカーとしての実用度をしっかりと確保しており、歴代同様に使い勝手などの満足度はとても高かった。

 エンジンバリエーションはさらに充実し、1L、1.2L、1.4Lに1.5Lも加えることで、より幅広いニーズに対応。後輪を日立の洗濯機用のモーターで駆動するシンプルで安価なe-4WDを採用するなど、技術的にも実用車向きのものが採用されていた。

 ボディバリエーションとしては3ドア、5ドアに加えて、バリエーションとしてはコストを抑えるために欧州名である「マイクラ」のままで発売された「マイクラC+C」や、オーテックが手掛けた「12SR」など、個性的だった。

タイ生産となったがNISMOも設定された最終型4代目

 そして10年を待たずして2010年に登場したのがK13型、4代目マーチだ。大きな話題になったのが、タイ生産になったことと、エンジンが直3となったことだろう。直3はダイハツの常套だが、振動を消しきれない形式で、マーチでもその点を指摘する声は大きかった。

 デザインは丸みを帯びたスタイルや丸目など、マーチのDNAを継承したもので、パッケージングなどは悪くなかった。だが、時代的にコンパクトカーブームに陰りが出ており(だからタイ生産にしたのだろう)、軽自動車の高品質化などもあって、パッとしなかったのは残念なところではある。

 そのなかでニスモによる「マーチNISMO」は注目の存在。NISMOはスタイルだけだったが、NISMO Sは大幅なチューニングが施され、往年のホットハッチ的な楽しさがあったのは救いと言っていいだろう。

* * *

 復活するのか実際のところは不明。現在の日産ラインアップを見ると、初代のころと同じように、リッターカークラス、つまり軽自動車とノートの間に空白ができてしまっている。それだけに、日産らしい技術を盛り込んで、ぜひとも復活してほしい。

モバイルバージョンを終了