サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

総額約2億円のベントレーを乗り比べ! サーキットで奥様を夢中にさせたのはW12気筒エンジンでした【世田谷マダムのクルマ探訪記※番外編】

フライングスパー スピード

番外編としてサーキットでベントレーを駆ってきました

東京は世田谷在住の筆者が、クルマの魅力と世田谷などの街の魅力を融合させた情報を主婦目線で発信するのが本企画です。今回は番外編として千葉県の袖ケ浦にあるサーキットを訪れました。諸事情により“不動車”と化している筆者の愛車に代わり、サーキットでの相棒となったのは総勢6台ものベントレー。その様子をお届けします。

どうしても乗りたかったベントレー最後のW12気筒エンジン

いきなり本企画の第2弾で番外編となってしまいましたが、今回訪れたのは千葉県にある袖ケ浦フォレスト・レースウェイです。東京からはアクアライン経由で小一時間ほどの距離にあるサーキットで、1周2436mのJAF公認レーシングコースとなっています。

なぜ名所探訪ではなくサーキットを訪れることになったのかというと、ベントレーの6車種を乗り比べてみるためでした。とりわけベントレーは、ブランドの伝統であり独自技術のW12気筒エンジンを2024年4月をもって生産を終了すると発表しています。そのため、これが最後のW12エンジンに乗る機会というわけなのです。EUの脱炭素方針により、脱内燃機関車の流れはますます加速しているため各メーカーともにエンジンからEVへとシフトする流れは仕方のないこととはいえ、こんな素晴らしいエンジンも消えてしまうのかと、今回の試乗を通してさらに惜別の想いが募るばかりでした。

さて、サーキットで試乗した車種はというと、6リッターW12エンジンを搭載した「フライングスパー スピード」のほか、V8ツインターボエンジンの「フライングスパー S」と「フライングスパー ハイブリッド」、コンバーチブルの「コンチネンタルGTC アズール」、SUVの「ベンテイガ EWB アズール ファーストエディション」、ハイブリッドSUVの「ベンテイガ オデッシアンエディション」の計6台。それぞれドライビングだけでなく、助手席とリアシートの乗り心地も試してきました。

ベンテイガの2台乗り比べ。選ぶならV6ハイブリッドか、V8ツインターボか

まず最初にドライブしたのはSUVのベンテイガ2台。家庭の奥様が日常のアシとしてクルマを選ぶなら、ミニバンを除けばSUVがまず選択肢に挙がりやすいでしょう。目線が高くて運転しやすく、荷物も積めるという点では主婦に限らず人気で、スポーツカー専門メーカーでさえ今やSUVはラインアップに欠かせないほどですから。デートカーとしても支持率が高いなかでも、ベントレーのSUVとなれば別格ですね。

ベンテイガ オデッシアンエディション(以下、オデッシアン)は3リッターV6ハイブリッドで世界限定70台の稀少モデル。一方、ベンテイガ EWB アズール ファーストエディション(以下、EWD)はV8ツインターボで、限定仕様の人気オプションが装備された贅沢な1台。日常のショッピング程度であればオデッシアンエディションの電気走行だけで事足りると思われますが、峠道や高速走行では3LのV6はやや物足りないと感じるかもしれません。むしろこのモデルは他人と被らない稀少性重視や内装などにこだわる人に向いていると思われ、ドライブフィールで選ぶなら間違いなくV8だと思わせるものがEWBにはありました。

EWBに乗り換えると、SUVなのに重心の高さを感じさせない安定性が発進した瞬間から感じ取れました。「Extended Wheelbase」という名前のとおりにホイールベースの延長により安定した走りになっているというわけです。中速域のコーナーでも車体のロールが抑えられているので安心感が抜群で、コーナーを抜けてアクセルを踏み込んでいっても危うさは微塵も感じられません。ブレーキングでもボディが沈み込まないので、コーナリングで切り込んでいけます。まさにSUVという先入観が覆るような路面に吸い付いて走る感覚を味わえました。

フライングスパーの3台を乗り比べ。選ぶならV6、V8、W12のどれなのか

まずドライブしたのはフライングスパー ハイブリッド。V6ツインターボで、同じハイブリッドのオデッシアンより車重が軽いためエンジン走行時にパワーの足りなさを感じることもなく、乗り味はいたってマイルドで上品ともいえます。インテリアもフライングスパー S(以下、S)やフライングスパー スピード(以下、W12スピード)のようなスポーティさではなく優雅さが際立つので、奥様の普段のアシとしても申し分ないと思われます。

そしてV8のSのステアリングを握ってまず驚かされたのは、ビッグボディから感じるモッサリした動きのイメージとは真逆な俊敏さでした。ショート・オーバーハングのフォルムが見た目以上の回頭性の良さに貢献し、頭を入れたらスッとコーナーに入っていく感覚は秀逸でした。

初見ではSのサイズ感に圧倒されて、小柄な自分にはこんなビッグボディは運転できないと尻込みしてしまうぐらいでした。けれどもそれはまったくの杞憂で、運転してみるとサイズ感は微塵も気にならなくなってしまうから不思議なものです。つまりこれこそがベントレーの世界なのだと感心してしまいました。クルマに乗り込めばドライバーであれパッセンジャーであれ、乗る人にいっさい不安や不快といった負の感情を抱かせない。それが世界最高峰ブランドのモノづくりなのだと。

Sの次にW12スピードをドライブしてみると、同じフライングスパーとは思えないほど性格が違っていて、ドライバーをその気にさせるというよりもむしろ煽ってくるほど限界域の高さを実感しました。Sと比べるとプラス20〜30km/hほど速度域があがっても余裕を感じられるのです。というより、クルマから駆り立てられるような感覚に陥って、走りに熱中させられてしまう“なにか”をW12スピードは持っているようでした。

今回はどのモデルも、思った角度でコーナーに切り込めるし、ステアリングの操舵角に合わせて足まわりが踏ん張るまでもなく吸い付いていってくれて、コーナリング時のハンドリングは爽快そのものでした。W12スピードはさらにその上をいく安定性と鋭さを感じられ、サルーンというよりスポーツカーを駆っている感覚で、思わず走りに意識が全集中していました。また、低速から高速までどの速度域からでもアクセルワークに呼応して滑らかに加速する様はベントレーの真骨頂でありますが、W12スピードはさらにそれが洗練されています。

逆に、最大トルクが900Nmというスポーツカー並みのスペックにもかかわらず驚くほど荒々しさは皆無で、トルクのかかり方が滑らかなのです。スーパーカーのような刺激的な味付けのトルクフルな走りとはまた違い、無駄に感覚が刺激されない優雅な走りと快適さはまたベントレーならではの世界なのでしょう。

ベントレーとはナニモノか。ドライバーズカーなのか、ショーファーカーなのか

最後にコンバーチブルのコンチネンタルGTC アズールをドライブしましたが、オープンエアの爽快感は言わずもがなですね。他のモデルよりひと回りコンパクトなので、クルマを操っている感じがダイレクトで小気味よくドライブできます。自分で運転して愉しむならコンチネンタルGTCで、間違いなくこれはドライバーズカーでしょう。

日常の実用性を考えて選ぶならSUVのベンテイガがまず候補に入るとしても、女性が運転するなら運転しやすさやボディサイズは気になるところ。狭い駐車場での出し入れの場面などを考えると、取り回しも重要です。

筆者もベンテイガをピットに並んだ車列から出そうとしたときに鼻先が前車に当たりそうで心配したのですが、予想以上に小回りが効いて驚きました。よく見るとベントレーのモデルはフロント・オーバーハングが短いためボディサイズの割に小回りが効くだけでなく、街乗りなどの低速走行時には前後輪が逆位相に操舵されて回転半径が小さくなるのだとか。縦列駐車のときなどにもバックして何回も切り返す必要がなくて安心です。逆に高速時には前後輪が同位相に操舵され、追い越しで車線変更するような場面で安定感をもたらすのだそう。どんな場面であれストレスがないのがやはりベントレーですね。

ではショーファーカーとしてシートに座って快適なモデルを選ぶとしたら、フライングスパーであればどのモデルでも素晴らしい乗り心地で甲乙つけがたいところです。とはいえ、W12スピードは自分でハンドルを握らないのは絶対にもったいないと思えるぐらいなので、Sかハイブリッドでゆったり乗るというのがベストチョイスではないかと思われます。某100人アンケートの結果では運転手付きのクルマのイメージランキングにベントレーがランクインしていたので、ショーファーカーの代表格だと思われているのが実際のところなのでしょう。しかし一度ハンドルを握ってみたら、ベントレーが最高のドライバーズカーであることに異論を唱える人などいないに違いありません。

最上級なサルーンとしての快適性と、スーパーカーのような最強スペックの運動性能というふたつの顔をあわせ持っているベントレーの世界は、一歩踏み入れると魅了されてしまう奥深さに溢れていました。

■世田谷マダムの車探訪記 記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了