サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「サンタフェ」は400年の歴史ある「アメリカの宝石」芸術の街として有名な一度は訪れたい古都です【ルート66旅_30】

聖フランシス大聖堂。平日のせいか内部はほぼ無人だった。もちろん定期的に修復されているとはいえ、劣化を感じないのは湿度の少なさもあるのだろうか

かつてルート66が通った「アメリカの宝石」

広大なアメリカを東西2347マイル(3755km)にわたって結ぶ旧国道「ルート66」をこれまで5回往復した経験をもつ筆者が、ルート66の魅力を紹介しながらバーチャル・トリップへご案内。イリノイ州シカゴから西に向かい、ミズーリ州、カンザス州、オクラホマ州、テキサス州を経て、今回はニューメキシコ州の州都でありアメリカ有数の観光都市、サンタフェにやって来ました。

アメリカ合衆国ができるより前の1610年に創設

ビリー・ザ・キッドが眠る街フォート・サムナーと、純白の砂漠が延々と広がるホワイトサンズ国立公園。ニューメキシコ南部の壮大な寄り道を終え、旅はいよいよルート66へと回帰する。目指すはニューメキシコ州の州都であり、アメリカの宝石と呼ばれる街サンタフェだ。

かつてはスペインとメキシコの領土だった時代があり、現在でも料理などさまざまな文化に当時の色を根強く残す。なお正式な名称は「ラ・ビヤ・レアル・デ・ラ・サンタ・フェ・デ・サン・フランシスコ・デ・アシス」で、日本語に訳せば「アッシジのフランチェスコの聖なる信仰に忠実な王都」となる。

またサンタフェは歴史の古さでもよく知られており、創設はアメリカ合衆国ができるより前の1610年。独立宣言からじつに166年も昔なのだ。ルート66ができる以前から交通の要衝として大いに繁栄しており、西部開拓ルートのひとつでサンタフェ・トレイルの起点でもあった。

1926年に完成したルート66も当然のようにここを通過したが、1937年にニューメキシコ州で大きなルート変更が行なわれる。以前はサンタ・ローザから北へ迂回しラスベガス(カジノで有名な街とは違う)などを経由し、サンタフェに到達してから再びアルバカーキへ南下するというルートを採用していたが、1937年からはサンタ・ローザからアルバカーキへまっすぐ入るように改められた。

美しい街並みにアートが栄える文化都市

ルート66に依存した街ならその影響で過疎化が進み、ゴーストタウン化してしまっても不思議じゃない。しかしサンタフェは今もアメリカで屈指の観光都市として栄え、リタイア後の移住先としても高い人気を誇っているようだ。

大きな理由は美しい街並みを筆頭とする独自の文化だろう。日本にもある景観の保護を目的に建物の色や高さなどを規制する条例と同じで、サンタフェの建築物はプエブロ様式を採用するように条例で定められており、仮に木造やコンクリート造でも外壁はピンクやブラウンの漆喰が塗られている。

またサンタフェは芸術の街としても非常に有名で、美術館や博物館が集まったミュージアム・ヒルや、小さなギャラリーが軒を連ねるキャニオン・ロード、さらに駅の周辺では民族工芸品のマーケットが頻繁に開催。

1500年代にこの一帯を征服したスペイン人が先住民を強制的にキリスト教へ改宗させた影響で、1610年に建てられた聖フランシス大聖堂など古い教会が多くあるのも特徴だ。

世界中から多くの観光客が訪れるのはロレット・チャペル。1878年に建設と歴史こそ他の教会ほど長くはないものの、通称「奇跡の階段」と呼ばれる高さ6.7mの螺旋階段がある。支柱が存在しないうえ鉄製のクギや接着剤が用いておらず、材料もこのエリアには存在しない種類の木なんだとか。木材の重さや人が上り下りする際の負荷は床面だけが受けており、当時の技術と道具でこのような階段を作るのは不可能だという。実際のところカラクリはほぼ解明されているが、それを声高に言うのは野暮ってもんだろう。高度かつ貴重な建築であることは確かだし、奇跡は奇跡のままにしておくのが正解だと思う。

* * *

ごく短い間しかルート66が通っていなかったサンタフェ、迂回して立ち寄るには距離がそこそこ遠いことに加え、見どころが多いだけに数時間の滞在じゃ消化不良なこと確実。スケジュールに余裕があれば1泊してアメリカ合衆国ができる前からの歴史やアート、先住民とメキシコとスペインとアメリカなどがミックスされた独特の料理などを楽しんでほしい。

■「ルート66旅」連載記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了