サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

なぜ「地味化」? 走り好きの定番カスタム「巨大リヤウイング」が減ったワケ

車検の問題も要因の一つに挙げられる

 かつてはスポーツカーのチューニングでもてはやされ、チューニングカーはもちろん、純正のスポーツモデルにも多く採用されてきた大型リアウイング。中でも代表的なデザインであるGTウイングにいたっては近年は取り付けている車両も減り、なんだか一時の盛り上がりは見られないのが現状だ。

 今回は大型ウイングの現状やトレンドについて紹介していくこととした。ナビゲーターとしてお願いしたのは、ブリッツの小林さん。自社でもGTウイングをリリースし、スポーツ系のパーツトレンドの変遷や現在のニーズについても詳しいキーパーソンだ。

 そもそもスポーツスタイルの象徴的アイテムだった大型のリアウイングはどのようにしてスポーツカーシーンでもてはやされるようになったのだろう。諸説あるのだが、特にGTウイングについては’90年代から始まった全日本GT選手権がきっかけになっているようだ。

「GTカーのレースシーンで使われている巨大なウイングがカッコいい!」そんな憧れを愛車にフィードバックしたいというユーザーが’90年代には続々と現れた。 ウイング面とステーが一体になっている形状のエアスポイラーは純正車両でも見られるが、GTウイングを求める多くのユーザーは「純正と同じは嫌」という思いが強い。

 一気に車両のイメージを変えることができるGTウイングは、こうしてスポーツカーユーザー注目のアイテムとなっていったのだ。 しかもレースで用いるGTウイングは年々進化を遂げたのも一般ユーザーの心を引きつける。

 2枚羽根化、翼面を膨らませた3D形状、さらには翼端版を設けた形状や、スロテッドフラップ形状の多段ウイングの登場、そしてスワンネックもその流れの中から生まれてきた形状だ。もちろんいずれもレーシングマシンがダウンフォースを効率良く稼ぎ出すための機能パーツとして開発されているのだが、ストリートユーザーにとってはドレスアップ的要素が強く、そのデザインを愛車にも取り入れたいという思いが強かった。

 それだけに大型化やデザインにこだわったGTウイングが続々と登場した。 さらにGTウイングのもうひとつのトレンドが素材。当初はほとんどがFRP製だったが、カーボン素材を用いた軽量でデザイン性豊かなモデルが登場すると瞬く間にヒットする。

 スポーツ系のユーザーは素材にもこだわるケースも多く、形状とともに大切なセレクトのポイントになっているようだ。 ブリッツでは現在は86、S660に対してGTウイングをラインアップ。スポーティなベース車が減っているのがGTウイングのランアップが限定的な理由のひとつだという。

車検対応のGTウイングを作ると小振りなデザインになる

 他のベース車にはトランクスポイラーと呼ばれるエアロ形状で対応することも多いという。 では近年大型のウイング、特にGTウイングが減っている理由は何があるのだろう。ひとつは2本足のステーで固定するGTウイングは、多くの場合がトランクに穴開け加工を施して取り付けることになる(強度が必要なので両面テープのような簡易的な取り付けは難しい)。

 ここの加工を嫌うユーザーが近年は少なくないという。愛車を傷つけることなくドレスアップしたい、そんな思いが以前に比べて強くなっているようだ。 また車検の問題も要因のひとつ。GTウイングの場合、ウイング部分がクルマの最側端から165mm以内に収まっている必要がある。

 また車体の後端からはみ出してはいけない。この要件に合致するような車検対応のGTウイングを作るとやや小振りなデザインになってしまうのが現実。これを良しとしない一部のユーザーがGTウイングから離れていったのも要因のひとつと言えるだろう。

 しかしメーカーもただ手をこまねいているだけではない。サイズを抑えて車検対応にしつつ存在感あるGTウイングの開発にも力を入れている。例えばブリッツではGTウイングだけを取り付けるというユーザーのために、自社のエアロをフルで取り付けなくても純正ラインとマッチするデザインのGTウイングをデザインしている。クルマ全体のトータルバランスの中で、GTウイングが占める役割も変わりつつあるということのようだ。

モバイルバージョンを終了