サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

伝説の限定車「22B」は現在3000万円超え?「生誕30周年」のインプレッサが築き上げた功績とは

GC8型インプレッサWRX

バリエーション豊富で多くの人に愛され続けるインプレッサ

 1992年10月に初代モデルがデビューしたインプレッサは、今年で30周年を迎える。WRC(世界ラリー選手権)を戦うためという一面も持つインプレッサは、トップグレードにEJ20型2.0L DOHCインタークーラー付きターボエンジンを搭載したWRXを設定。レオーネ時代からラリーフィールドで活躍してきたスバルのスポーツフラッグシップとして、初代レガシィRSからバトンタッチされたモデルだ。

 つねにクラストップレベルのスペック、抜群のハンドリングと軽快感を誇る軽量なボディを組み合わせ、年次改良と呼ばれる、スバルならではのきめ細かな改良とSTIコンプリートカーをはじめとした、さまざまな仕様が追加されるなど、魅力あふれるモデルとして多くのクルマ好きから支持された。

ランエボとの長期に渡る戦いが1992年に勃発

 インプレッサが登場するわずか1カ月前の1992年9月には、戦友として語り継がれる永遠のライバル、三菱ランサーエボリューションが登場。同じWRCという戦場を戦うライバルとして、市販モデルでも互いを意識しながら切磋琢磨し、走りを磨いてきた。排気量や駆動方式は同じでありながら、高回転型で軽量なインプレッサWRXに対し、低回転から湧き上がるトルク特性で堅牢なイメージのランエボはインプレッサオーナーだけでなく、当時のスバルオーナーからもライバルとして注目される存在になった。

 もちろんスバリストからしたら、ランエボが持つポテンシャルの高さを認めるからこそ煙たい存在だったワケだが、表立って互いを認めるようになったのがスバル、三菱がともにWRCの第一線から退いたころのこと。そして、ランエボが2016年4月に終焉を迎えたときは、これまでライバル視してきた多くのスバリストも一抹の寂しさを覚えたものだった。

 そのインプレッサは、3代目後期型からWRXシリーズを分離する方向へシフト。正式車名はインプレッサだがカタログやWEBサイトなどからインプレッサの文字が消え、先代WRXシリーズ(VA系)からは型式も異なる完全な別車種として扱われることとなった。

「グラベルEX」や「リトナ」などレアな派生モデルも登場

 一方インプレッサシリーズは初代モデルから、セダンのほかスポーツワゴン、クーペとWRX以外のモデルも実用車としての一面も持ち、初代には1.5L/1.6L/1.8L/2.0Lと幅広い排気量のエンジンを設定するほか、4WDだけでなくFFもラインアップ。

 もちろん実用グレードでありながらWRCで戦うモデルとボディや足まわりといった基本構造を共通とするため、120万円台の1.5L FF廉価グレードでも気持ちの良いハンドリングを実現。多くの人に「あっ、スバルっていいね!」と思わせることとなる。

 各モデルラインアップのなかには、現在のXVにも通じるスポーツワゴンをベースとした「グラベルEX(エックス)」などチャレンジングな仕様も販売。当時こそいまひとつの売れ行きながら、DOHCターボにSUVスタイルの組み合わせは現行XVにも設定が欲しくなるようなホットモデルであった。

 ほかにもレアなモデルとしては2ドアクーペの「リトナ」が存在したが、1.5L FFと1.6L 4WDという設定は地味な存在だった。しかし、WRC参戦車両がグループAからWRカーへと移行する際、4ドアモデルから、このリトナをベースとした2ドアクーペに変更。

 クーペタイプRや22Bといった初代インプレッサ2ドアモデルが注目を集めたが、じつはこのリトナなくしてはWRカーもタイプRも22Bも生まれていないのだ。さらに、90年代後半にブレイクした「レトロ顔」の波に乗るべく、クラシカルなフロントマスクを与えたカサブランカといったモデルも登場した。

WRXシリーズでは2代目モデルで大幅に高性能化が進む

 2代目インプレッサはWRXシリーズに6速MTやブレンボブレーキなどを装備し戦闘力をアップさせたほか、涙目と呼ばれる中期型以降ではセンターデフにオートモードを備えるDCCD(ドライバーズ・コントロール・センター・デフ)を装備するなど、ランエボに負けじと電子制御化も進んだ。

 ベースモデルもボディ剛性の向上により、安全性も磨きをかけていた点にも注目された。しかし、スポーツワゴンというボディ形状は2代目までとなり、3代目以降はより軽快感のあるハッチバックスタイルへと変更されている。

 その3代目は前述のとおり、前期モデルまで車名にインプレッサの名称を冠していた。当初は5ドアモデルのみであったが、のちにベースモデルにはNAのみながら4セダンも設定。WRXシリーズにも後期型で4ドアモデルが設定された。WRX系はSTIのみの設定としながらもATモデルのA-Lineの設定をはじめ、ベースモデルにもS-GT、2.0GTといったターボモデルの設定が存在した最後のモデルだ。

直噴化やHVモデルの登場など新世代BOXERエンジンを採用

 続く2011年には4代目インプレッサが登場。2014年にVA型WRXシリーズが登場することを見越してか、ターボモデルは廃止され4ドアにはG4、5ドアにもスポーツのサブネームが与えられた。それまでの1.5Lモデルは「とにかく走らない!」と言われるほど、登坂路では幻滅するほどのアンダーパワーだったが、新世代BOXERへ進化した4代目では1.6Lへと排気量もアップ。

 そのパワー感はたった100ccとは思えないほどのパワーアップを体感。税制面では2.0Lと自動車税は同額となるものの、それまでの1.5Lモデルのイメージは完全に払しょくされた。さらに運転支援システム「アイサイト」も多くのモデルに設定。

 第2世代となるアイサイトVer.2は、当時としては制御も他社とは比べ物にならないほど、一歩も二歩も先を行っていたことが拍車をかけ、人気モデルとなった。

STI Sportが新設定されるなどユーザーの間口はさらに広がった

 そして2016年には現行型へフルモデルチェンジを実施。4代目同様G4とスポーツの2本立てとしながらも、スバル車で最初に新世代プラットフォーム「SGP=スバル・グローバル・プラットフォーム」を採用する。その走りは自動車メディア業界でも多くのジャーナリストから高評価を得たほか、スバルとして2回目の日本カー・オブ・ザ・イヤーの大賞を受賞した。

 2019年には大幅改良モデルと呼ばれるマイナーチェンジを実施し、アイサイトはツーリングアシストへと進化。3代目インプレッサWRX STIからインプレッサの文字が消えた2010年から、ちょうど10年目となる2020年にはインプレッサにSTI Sportが登場。WRXシリーズは独立した車種となり、スバルのスポーツフラッグシップへ君臨し続ける一方で、インプレッサシリーズに設定されたSTI SportはSTIの走りやスピリッツを感じるためのエントリーモデルとして、ユーザーに新たな入口を解放したことはじつに感慨深いものがある。

 インプレッサとWRXは、初代のデビュー時にはまったく思いもよらなかった別の道を歩むこととなったが、それぞれのキャラクターや持ち味を生かした名車としてこれからも多くの人に愛されるモデルであることは間違えないだろう。

モバイルバージョンを終了