サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

元祖「羊の皮を着た狼」で日本初の「GT」を名乗った! ポルシェ「904」を抜いた「スカイライン」はどうして生まれた?【国産名車グラフィティ】

ヘッドライトを囲んだメッキのモールが中央に伸び、これに細い横バーと細かい縦線を組み合わせたグリルがS54系2000GTの3型の特徴だ。撮影車両のバンパー下にあるチンスポイラーやホイールは社外パーツだ

6気筒エンジンを搭載するためにフロント部を200mm延長

ルールを遵守したばかりにレースで敗北を喫してしまったプリンス自動車。その屈辱を晴らすために打って出たのが、4気筒セダンにグロリアの6気筒エンジンを搭載することだった。勝利への強い思いで作り上げられたそのマシンは、やがて公道へと降臨する。

日産自動車に吸収合併となった直後にマイナーチェンジを慣行

高い技術力を知られるプリンス自動車は、当時の通産省からの強い要請(圧力)によって日産自動車と合併することを決断。そして1965(昭和40)年5月31日に、東京・大手町のパレスホテルで合併覚書に調印したのである。

1966年8月、プリンス自動車は日産に吸収される形で軍門にくだった。プリンス自動車の主力モデルだったスカイラインがマイナーチェンジを実施するのは、その2カ月後の10月6日である。

装いも新たに再スタートを切り、G7型直列6気筒エンジンを積む2000GT-Aとウェーバー・キャブレター装着のGT-Bは3型へと進化している。

エクステリアは、フロントマスクがデュアルヘッドライトを囲む縁取りで強調され、中央からライト側に伸びる横桟基調のメッキグリルが入った。リアクオーターピラーに換気用のベンチレーショングリルが加わったのも大きな変化だ。また、最終型にはプリンスの「P」と「NISSAN」の両方のエンブレムが付く。ヘッドライトを囲んだメッキのモールが中央に伸び、これに細い横バーと細かい縦線を組み合わせたグリルがS54系2000GT 3型の特徴だ。

リアコンビネーションランプは丸型デザイン。ケンメリ(C110)から最新のGT-Rまで使われるスカイライン系高性能モデルのアイコンでもある。最終の3型は「日産自動車」と「プリンス自動車」の両方のエンブレムを装着しているが、合併後に登場した3型は「ニッサン」のプレートを付ける。リアエンブレムの2000の地色は、GT-Aが青、GT-Bは赤だった。

日産自動車に吸収合併となった直後に装いも新たにマイナーチェンジを慣行

撮影車両は、グロリア スーパー6と同じシングルキャブレター仕様のG7型直列6気筒SOHCエンジンを搭載する2000GT-A(S54A-3)だ。GT-Bの型式はS54B-3となり、意匠変更が行われている。リアフェンダーのホイールアーチを膨らませ、全幅は15mm広い1510mmとなった。オプション設定だった5速MTとリミテッドスリップデフも標準装備化している。シートベルトも標準装備となった。

0-400m加速タイムは、それまでの17.8秒から17秒に向上。180km/hの最高速度は変わらない。

そもそもスカイライン2000GTは、生まれるべくして生まれてきたスポーツセダンではない。きっかけとなったのは、1963年5月に日本で初めて開催された第1回日本グランプリ(鈴鹿サーキット)。自動車メーカーはユーザーのサポートに徹するように、とのお達しがあったため、プリンス自動車はノーマルに近い仕様のスカイラインとグロリアを提供した。だが、他のメーカーはバリバリにチューニングしたマシンを送り込んだ。

当然、惨敗となってプリンスの高い技術力を信じていたユーザーは怒り、新車の販売は大きく落ち込んだ。そこで雪辱を期して本気になってマシン開発に乗り出したのである。

第2回日本グランプリで2〜6位を独占

話は遡るが、大胆な発想でマシン開発(GT‒Ⅱクラス)は進めている。それは4気筒エンジンを搭載するスカイライン1500に、グロリアのG7型直列6気筒SOHCユニットを載せるという考えだ。そのためにバルクヘッドから前のボンネットとホイールベースを200mm延長、エンジンを無理やり押し込む荒技に出たのである。

G7型直列6気筒SOHCエンジンは排気量1988ccで、スペックは最高出力105ps/5200rpm、最大トルク16.0kgm/3600rpmだ。車両重量は1025kgだから速くならないはずはない。しかもオプションでウェーバーの3連キャブレターやオーバードライブ付き5速マニュアル、リミテッドスリップデフを用意していた。

車名は「スカイラインGT」で、1963年3月に発表。日本で最初に「GT」を名乗り、レースでの公認を取るためにS54A-1型として100台限定で生産された。5月1日の発売直後にレースの予選があったが、そこに現れたのはポルシェの最新鋭マシン、カレラ904GTSである。

ウェットコンディションだったことも幸いし、ポールポジションを獲得。決勝レースでもポルシェと互角に渡り合った。そして7周目のヘアピンコーナーでトップを奪い、17万人の観衆を総立ちにさせている。すぐに抜き返されたが、2位から6位までをスカイラインGTが独占。これで終わるはずだったが、日増しに再販を望む声が大きくなってきたため、首脳陣は正式発売を決断する。

1965年2月、量産モデルがベールを脱いだ。車名はスカイライン2000GT(S54B-2型)。驚かされたのは、G7型直列6気筒SOHCエンジンがグランプリ仕様に限りなく近かったことである。イタリアから輸入したウェーバー40DCOEキャブを3連装し、最高出力125ps/5600rpm、最大トルク17.0kgm/4400rpmを達成。当時としては驚愕のスペックだ。

青バッジを装着するシングルキャブ仕様のGT-Aを追加

トランスミッションは当初、ノンシンクロの1速ギアが左下にある特異なオーバードライブ付き4速MTを組み合わせている。ダブルウィッシュボーンとリーフスプリングのサスペンションを強化し、後輪にはトルクロッドも装備した。前輪はディスクで、ブレーキブースターも装備した。特徴的な櫛形フロントグリルは、初期型の櫛は10本ずつ、途中からスリットが11本に増える。

インテリアはGTよりはるかにスポーティな味わいだ。ダッシュボードから飛び出していたタコメーターはドライバーの前に移され、右側にはフルスケール200km/h表示のスピードメーターを並べた。フロアから伸びるシフトレバーも手前に引き寄せている。3本スポークのステアリングはウッドリムだ。レース前提だからラジオやヒーター、時計などはオプション扱いであった。

1965年9月、スカイラインGTの流れを汲むS54A-2型の2000GT-Aを仲間に加えている。

G7型直列6気筒エンジンに2バレルのシングルキャブとしたのは、陰では「ウェーバーキャブが足りなくなったから」と言われていた。最高速度はオーバードライブ付き4速MTによって170km/hだった。

ブレーキのバキュームブースターやトルクロッドは省かれているが、大きな不満ではない。フェンダーに装着するGTバッジは赤から青へと変更されている。これを機に、赤バッジのウェーバーキャブ装着車はGT-Bを名乗った。

GT-Bはサーキットで驚異的な速さを見せ、敵なしの快進撃を続けている。負ければニュースになる、と言われるほど連戦連勝を飾り、走るたびにコースレコードを塗り替えていった。GT-BとGT-Aの2グレードになった頃から「羊の皮を着た狼」のコピーを見かけるようになる。名付け親は自動車評論家の三本和彦のようだ。長く使われたが、平成の時代になると「羊の皮を被った狼」の表現に変わっていった。

スカイライン神話と伝説を生み出した初代の2000GTは、いつしかファンから「ゴーヨンビー」の愛称で呼ばれるようになる。意地が生んだ不世出のスポーツセダンだ。

スカイライン2000GT-B(S54B-2)
●年式:1965
●全長×全幅×全高:4235mm×1495mm×1410mm
●ホイールベース:2590mm
●車両重量:1095kg
●エンジン:G7型直列6気筒SOHC
●総排気量:1988cc
●最高出力:125ps/5600rpm
●最大トルク:17.0kgm/4400rpm
●変速機:4速MT
●サスペンション(F/R):ダブルウィッシュボーン/リーフスプリング
●ブレーキ(F/R):ディスク/リーディングトレーリング
●タイヤ:5.60/13-6PR

モバイルバージョンを終了