サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

新車購入して40年で58万キロ! いすゞ初代「ピアッツァ」をいまでも乗り続ける理由とは

1982年式いすゞ・ピアッツァXLとオーナーの長谷川文昭さん

ピアッツァ登場時の佇まいをキープしたグッドコンディション車

 いすゞ「ピアッツァ」の第1世代モデル(JR120/130)のオーナーを対象に開催されている「PIAZZA meeting」。2022年10月16日に朝霧高原もちやの駐車場で開催された26回目のミーティングから、気になるピアッツァとオーナーさんをご紹介しよう。

40年乗り続ける、フェンダーミラーの初期モデル

 フェンダーミラータイプのピアッツァ最初期モデルとなるXLを1982年に購入したという、長谷川文昭さん。当時のいすゞの社長の、「お客さまに長く乗っていただけるクルマを作り続けたい」という談話を聞き、いすゞ車の購入を決意。ジュネーブショーで発表されたジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたモデルに興味を持ち、購入車種をピアッツァに決めたのだそうだ。

 長谷川さんの購入当時は、1982年3月に同行法が改正され国産車にもドアミラー装着が認められるようになった時期だった。ピアッツァのドアミラー車が出る話も出ていたが、待ちきれずにフェンダーミラーのSOHCエンジン搭載車を購入。翌年にドアミラー車が発売され、フェンダーミラーをドアミラー化する人も多かったそうだが、長谷川さんはあえてフェンダーミラーのまま、現在まで乗り続けている。

走行52万kmのタイミングでエンジン載せ替え

 じつは長谷川さん、当初は10万kmほど乗ったら乗り換えるつもりだったそうだが、10万km、10年乗っても何のトラブルもなく、そのまま乗り続けることにしたという。もちろんずっとノントラブルというわけではなく、14万kmでダイナモがパンクして交差点でストップ。それ以降、ダイナモは10万km、クラッチやショックも約8万kmを目安にオーバーホールするようにしているとのこと。ちなみにショックは途中で純正品が手に入らなくなり、オーバーホール可能なビルシュタインに変更したそうだ。

 そして52万kmほど走ったころにオイル上がりなどが出て、エンジンを載せ替え。現在オドメーターは58万kmを刻んでおり、パーツの確保なども徐々に難しくなっているが、まだまだ乗り続けるつもりだという。では長谷川さんが、エンジンの載せ替えまでして、ピアッツァに乗り続ける理由はなんなのだろうか?

長く乗り続けてジウジアーロ・デザインの魅力を再発見

「ジウジアーロのデザインが好きなんです。当時雑誌で、“このクルマは最低でも5、6万kmは乗らないとデザインの良さは分からない”とジウジアーロがコメントしていた記事を見たんです。私も最初のころは、シートやハンドルを替えたりしていましたが、乗り続けているうちにオリジナルのデザインの良さが分かってきて、だんだん元に戻すようになりました」

「ボディの形状もそうですが、インパネのルーバーの出っ張りやボンネットの下などに影を活かすデザインが取り入れられていたりと、各部にデザインの繊細さがあるんです。機能面でも、ハンドルに付いている(9時と3時の位置)出っ張りなんかも、触り心地もそうですが今ハンドルの位置がどこなのかがすぐ分かったり、サテライトスイッチもハンドルから手を放さずにほとんどの操作ができたりと、長く乗り続けているとデザインや機能の良さに改めて気づかされることが多いですね」

■SOP TECHNICAL CLUSTER
http://sop.car.coocan.jp/

■初代(JR型)ピアッツァのFacebookグループ
https://www.facebook.com/groups/1651025015143226

モバイルバージョンを終了