サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

純正価格が高騰中! 第2世代「スカイラインGT-R」性能維持の要である「ターボ」の選び方を教えます

ターボのイメージ

ノーマルに近い仕様であっても社外品をうまく使い、長く大事に乗り続けるためメンテナンスすることが大事になってくる。それはタービンも同じだ

純正に拘るか、もしくは社外品を選ぶべきか?

第2世代「スカイラインGT-R(R32/R33/R34型)」のRB26DETT、「日産GT-R(R35型)」のVR38DETTともに、そのパワーの要となっているのが“タービン”。ブーストアップや社外タービンへの交換によって得られる伸びしろも、GT-Rの魅力のひとつと言えるだろう。ただしエンジン本体よりもライフは短く、長く乗るならいずれ交換も考えなくてはならない。現状のタービン事情を考える。

(初出:GT-R Magazine165号)

R34純正タービンの価格高騰でアフター品を選ぶのが現実的に

RB26を搭載する第2世代はR32~R34までの13年間、VR38の現行R35は2007年12月から現在までで約15年。いずれも長いライフを経てきたエンジンだ。RB26は型式ごとに採用されるタービンが変更され、R35もMY20以降でターボにマイナーチェンジが施されている。ここでは絶版となっている第2世代GT-Rのターボについて考えてみたい。

R32は標準のSTDと限定車のNISMO用、R33とR34は標準のSTDおよびN1ベース用と、それぞれの型式に2種類ずつ純正ターボが存在している。純正のピストン同様、中にはすでに製造廃止になっている純正ターボもある。R32 NISMO用とR33 N1用は残念ながらメーカーからは部品として供給されていない。

R34からは軸受けにボールベアリングを採用したこともあり、R32/R33のRB26に流用することで低速域のピックアップ向上が期待でき、ECUのリセッティングを施せばR32/R33の純正タービンよりも大きなパワーが手に入る。R34のN1タービンも同様に、R32やR33、R34(N1ベースとニュルを除く)に流用されるケースも多く、“メーカー純正チューニングタービン”的な存在として人気を博してきた。

NISMOやHKSには純正R34 N1用とほぼ同じサイズのタービンがある

だがしかし、純正部品の価格高騰により、本稿執筆時点(2022年5月)でR34のSTD用が17万4000円、同N1用が28万2000円という定価設定に。ちなみに、これは税別(日産純正部品は税別表記になっている)1基分の価格。つまり、ツインターボのRB26の場合は2基必要になるので、部品代だけでSTD用が38万2800円、N1用が62万400円という恐ろしい値段になってしまう。

部品として供給があるだけ幸せという考え方もできなくはないが、こうなってくるともはや社外タービンへの交換が現実的なチョイスになるだろう。R34の純正N1タービン相当で考えると、『HKS』のGTIII-SSと『NISMO』のR3ターボがいずれも38万5000円で、純正のN1よりも大幅に安い。

前者は『MHI』製のセンターカートリッジでメタルフローティング式、後者は純正同様のボールベアリング式で、キットの構成内容なども異なるが、風量的にはほぼ近い。それぞれの特性に合わせてECUなどを最適化することでより性能を発揮できるのだが、純正N1ターボの置き換えとして装着するのもありだろう。

社外品の充実が第2世代GT-R維持のカギになる

問題はR34のSTD用である。N1よりも小型となるこのタービンは、社外品として同等サイズのモノが存在しない。仮にN1相当のタービンにそのまま置き換えたとしても、低中速でのピックアップが悪化して乗りにくくなるだけだ(タービンサイズに合った過給圧設定やECUのリセッティングが不可欠)。

よりパワーの出る社外タービンのほうがR34 STD用よりも安いというのはなんとも不可思議な状況である。R34 STD派のために、同等サイズの社外タービンの登場を切に願いたい。

(この記事は2022年6月1日発売のGT-R Magazine 165号に掲載した記事を元に再編集しています)

モバイルバージョンを終了