サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ランチア「ミザール」をトリノで試乗! なぜミケロッティのコンセプトカーを取材できたのか? きっかけは中目黒の喫茶店【クルマ昔噺】

ランチア ミザール

ワンオフのショーカーは派手目で美しい仕上だった

モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。第7回目はランチア「ミザール」との出会いを振り返ってもらいました。

喫茶店で出会った男性が所有していたコンセプトカー

たしか話は1979年のこと。夜に足蹴く通っていた喫茶店が中目黒にあった。夜になるとちょっとしたバー的な雰囲気に姿を変える。足蹴く通った理由はメニューにはなかった賄いのご飯が頂けること。クルマで行っていたので飲めなかったが、カウンターにはいつも常連がいて、飲んでいた。

そのうちのひとりの男性とよく話すようになった、聞けばウシオ電機というところに勤めていると。そしてある日、僕がモータージャーナリストであると知ったうえで、こう話してくれた。

「じつはうちでミケロッティのコンセプトカー買ったんですよ。良ければ取材に行きませんか?」

このひと言に飛びつかないはずはない。すぐに段取りをしてイタリアのトリノを目指すことにした。

当時のミケロッティには日本人デザイナーの内田盾男氏がいた。そんなわけだから段取りもすんなりと進み、取材OKと相成ったのである。とはいえ、現地でどの程度取材できるかは全く不明。まさに行き当たりばったりだったと記憶する。

ところがそんな不安とは裏腹に、先方は大歓迎してくれた。流石にコンセプトカーを2台も買ってくれたクライアントからの頼みとあれば、ある意味では当然だったかもしれない。こちらとしては良い背景で写真が撮れて、少し話を聞ければ……程度に考えていたのだが、なんと御大のジォヴァンニ・ミケロッティ氏自身が作成した仮ナンバーの交付書が渡された。

「これを持っていればどこにでも行けるから、良いところで撮影してきなさい」と。そしてクルマを用意してくれた。それが「ミザール」と呼ばれたクルマである。

室内がとても広く開放感にあふれていたミザール

ベースとなっているのはランチア「ベータ」。そしてミザールは1974年のトリノショーでお披露目された。当時の『カーグラフィック』誌ではあまり好意的なコメントはされていない。と言っても世界にたった1台のコンセプトカーである。そのクルマの鍵をどこの馬の骨ともわからない極東のモータージャーナリストに委ねてしまうのだから太っ腹である。まあミケロッティ側にしてみれば、もう売っちゃったクルマだから……ということでもあったかもしれない。

当然なことだが、インプレッションをするようなモデルではない。ただ、記憶にあるのは室内がとても広く開放感にあふれ、全体として明るかったこと。まあ、姿を見てもらえば納得していただけると思うが、当時のレベルから言ってもそれほど剛性感が低いという印象はなかった(カーグラではその点を指摘していた)。それにそもそもワンオフのコンセプトカーである。

インテリアの作りはとても良かった印象がある。日本では絶対に使わないような素材がふんだんに盛り込まれていたことや、やはりコンセプトカーということで、派手目で美しい仕上がりが求められていたからだと思うが、まだ若かった当時はそんな程度のことでじつに好意的イメージで捕らえた。

イタリアからはるばる日本へやってきた

撮影はトリノのヴァレンティノ公園で行った。ここにはすでに別のクルマの取材で馴染みがあったから、ある意味勝手知ったる場所であった(当時は)。人もほとんどいないし、道の真ん中で堂々と写真を撮っていてもほとんど迷惑がかからない。たしか道のりとしてはミケロッティの工房から30分程度だったと記憶するが定かではない。

当時はイタリア語がペランペランの強ぉ~い味方がいたから、こちらもおっかなびっくりの必要もなく、免許証だって日本の国際免許ではなく堂々とドイツの免許を持っていたのだから、咎められても問題ないと思っていた。

ドイツの免許は僕がドイツに住んでいた時代に取得したもので、その当時は一度取得すれば永久に効力があり、書き換えもない。取得したのは1970年代。それから20年以上経ってドイツでレンタカーを借りたときも普通に使えた。もっとも免許に貼ってあった写真は別人28号になっていたが……。ちなみに、今でも持っている。

その後、このクルマはもう1台の「ミケロッティ レーザー」と呼ばれたクルマとともに日本にやって来た。そして2019年に開催された「ノスタルジック2デイズ」に2台揃って展示されたそうである。その後の消息は、2020年には千葉県松戸市の「昭和の杜博物館」に展示されていたことまでは、わかっている。はたして今でもここにあるのかは不明。そしてこのクルマについては完成してからほどなく日本にやって来てしまったために、海外での解説が非常に少ないし、日本でも多くは語られていないクルマである。

ちなみになぜウシオ電機がこのクルマを購入したかも今となっては不明である。余談ながらウシオ電機創業者の牛尾治朗氏が先日お亡くなりになった。

■「クルマ昔噺」連載記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了