ボンネットの穴にも種類があった! 「ダクト」の存在理由2種と形状を解説
この記事をまとめると スポーツカーなどに多いボンネットのダクト 存在する理由はおもにふたつ 熱の排出もしくは冷気の導入が目的
Automotive media that supports your car's interest from the user's perspective
「ボンネット」に関する記事の一覧ページです。AUTO MESSE WEBでは、自動車のカスタムやチューニング、キャンピングカーや福祉車等カーライフを充実させたい皆様への情報が満載です。
この記事をまとめると スポーツカーなどに多いボンネットのダクト 存在する理由はおもにふたつ 熱の排出もしくは冷気の導入が目的
この記事をまとめると モータースポーツ業界では当たり前の素材「カーボン」 チューニングカー向けにも多くのパーツが用意されている カーボンパーツのメリット・デメリットなどを解説
ハイエースの定番カスタム「バッドフェイス」とは何か? 2004年に5代目モデルとして200系ハイエースがデビューすると、これまでさまざまなカスタム手法が登場してきた。当初、100系からの名残であるビレッドグリルをインスト...
金がなかった故の苦心メニューも多数 クルマのチューニングが今のように一般的じゃなく、アウトローな雰囲気すら漂っていた1990年代。当時の走り屋には『お約束』だったカスタムやグッズを、昔を懐かしみつつ紹介したい。流行は繰り...
2.8kgの軽量化とダウンフォース効果を実現 2月14日(金)〜16日(日)までの3日間、インテックス大阪で開催されている『大阪オートメッセ2020』の会場で、発売前の日産R35型GT-R用「NISMOカーボンフード」を...
エンジンの状態を図る機能パーツが進化した 第二次世界大戦より前に生産されたクルマには、ボンネットの先端に立体的なエンブレムが装着されている。これはフードマスコットとかフードクレストマークと呼ばれるものだ。自動車メーカー…
ハイパワー車では冷却性能を確保する スポーツカーでは、ボンネット(フロントフード、エンジンフ―ド)に穴(ダクト)が設けられている印象が強い。現行モデルでいえば、スバルWRX STIは大きなインテークが設けられているのがア...
操作性の向上につながるクルマをドレスアップするときに、エアロパーツやホイールは欠かせないもの。なかでもエアロパーツは、エクステリアのイメージを変える重要なパーツで、「フロントスポイラー」「サイドスカート」「リアスポイラ…