クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 車重400kg未満! 価格50万円未満! 究極の愛され「国民車」スバル360が技術の塊だった
CLASSIC
share:

車重400kg未満! 価格50万円未満! 究極の愛され「国民車」スバル360が技術の塊だった

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: SUBARU、Auto Messe Web編集部

低価格でありながら高性能だった日本の軽自動車

 スバル360は、時代を超え、またメーカーを超えて語り継がれる軽自動車ではないだろうか。

 トヨタからトヨペットクラウンが1955年に発売され、純国産の乗用車として名を残し、今日まで受け継がれている。クラウン誕生から3年後の1958年に、スバル360は誕生した。メーカー名は富士重工業(現SUBARU)であり、いわずと知れた中島飛行機の後身である。開発を統括したのは、中島飛行機で航空機用エンジン開発などを行ってきた百瀬晋六である。

 百瀬はスバル360の前に、富士重工業として最初の乗用車であるP1(スバル1500)の開発に従事している。これは一部タクシーなどに利用されたものの市販化まではされなかったが、百瀬がそのまえのバス製造で実行した、航空機に通じるフレーム構造を持たない車体(モノコック)を採り入れるなど、先進的な技術を投入している。スバル研究技術センターに展示されたスバル1500(P1)

 1m70cmを超える、当時としては長身であったといわれる百瀬は当時、車体全長3m全幅1.3mと規定された軽自動車枠のなかで、大人4人が快適に座れる室内を確立するため、自ら椅子を4つ並べて客室の空間を確認したという。そして、動力やサスペンションといった機能はあまった空間に収まる形式とした。スバル360に4人乗車

 空冷2サイクル2気筒のガソリンエンジンは客室の後ろへ搭載し、サスペンションは4輪独立懸架として快適な乗り心地を求めた。その際、限られた空間を活用するため、コイルでもリーフでもないトーションバー(棒状)のバネをサスペンションに使っている。ハンドルは、ラック・アンド・ピニオンによって的確な操舵と、空間の節約を両立させている。広い室内空間を確保するためにエンジンはリアレイアウトにした

 のちに「てんとう虫」と愛称される外観は、それら客室空間と機能部品に与えられた空間を形作った木型(モックアップ)に「釘打ちポイント」という造形のための許容範囲を百瀬が指定し、これにあわせて佐々木達三という工業デザイナーが形をつくりあげていった。

「釘打ちポイント」とは、釘を木型の上へ散りばめ、造形を載せる許容範囲を示すものである。スバル360の独特な外観は、人間中心に骨格構造を築き上げていった百瀬と、自動車の造形づくりははじめてという佐々木が、まだクレイモデルが国内では普及する前から粘土を盛りつけ創造した独創のクルマとなったのである。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS