「真一文字」「ハネ上げ」「カツオ節付き」! 旧車の「バンパー」が個性的すぎた
かつてはバンパーもクルマの存在感を示すためのパーツだった バンパーというのは「バンプするも」のという意味で、バンプとは衝撃吸収のこと。見ての通り、ボディの前後に付けて、ぶつけたときの衝撃を吸収するのが本来の機能だ。ヨー…
Automotive media that supports your car's interest from the user's perspective
「グロリア」に関する記事の一覧ページです。AUTO MESSE WEBでは、自動車のカスタムやチューニング、キャンピングカーや福祉車等カーライフを充実させたい皆様への情報が満載です。
かつてはバンパーもクルマの存在感を示すためのパーツだった バンパーというのは「バンプするも」のという意味で、バンプとは衝撃吸収のこと。見ての通り、ボディの前後に付けて、ぶつけたときの衝撃を吸収するのが本来の機能だ。ヨー…
多くのユーザーに支持された55年の歩み ひと昔前は高級車=セダンというイメージだったが、ニーズの多様化が進む現代では高級志向のミニバンやSUVが増え、高級セダンの存在感が薄れつつあるのは少々寂しい。レクサスはLSやES、...
リストラされた車にもいいモデルが多かった 世界的にも報じられたカルロス・ゴーン容疑者の国外逃亡は賛否あるにせよ、日産としてはこれをひとつの区切りとして心機一転、自動車会社本来の仕事である「いいクルマ造り」に邁進したいとこ...
20年以上生産され続けたモデルも 2020年で日産GT-Rが13年目、という事実も驚愕ではあるが、それ以外にもフルモデルチェンジを果たさず長期に渡って生産・販売が続けられたモデルはいくつか存在している。 GT-Rのように...
ベーシックセダンから超高級車からまで 大阪・南港で開催された旧車オーナーが自慢の愛車を展示するイベント「昭和レトロカー万博2019」。コンクールに出すようなレストアを施したクルマもあったが、「所有すること、乗ること」を楽...
古き良き90年代の日産車 このところ経営陣のトラブルがニュースを賑わせている日産自動車。そういったお家騒動が、この先どうなるのかファンとしては気になるところだが、こんな時だからこそ、日産の古き良き時代のクルマの中から、オ.…
名前すら聞かなくなったモデルも 新元号「令和」も徐々に慣れてきたのではないでしょうか。ひとつ前の元号「平成」の出来事は覚えているでしょうが、「昭和」のことは徐々に忘れつつあるかもしれません。クルマの通称名も栄枯盛衰。昭…
技術の世界一を目指し、評価を受けたモデルたち 901運動と聞いてピンと来る人は少ないだろう。1980年代に日産が「1990年代までに技術の世界一を目指す」という目標を掲げてクルマ作りに取り組んだ運動のことである。 日産社...