クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)
  • 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)
著者一覧 >

「パラモトライダー体験走行会」が「ファインモータースクール上尾」で開催の!「もっと乗りたい」「楽しかった」と参加者大喜びの走行会とは

障がいを持っていることでバイクに乗れない。それを誰かの支えさえあれば乗れるようになるのでは……を実現する機会を提供している「パラモトライダー体験走行会」の2024年の最終回が、埼玉県上尾市にあるファインモータースクール上尾で12月23日(月)に開催されました。

有料観光道路を貸し切って開催された「やるぜ!!箱根ターンパイク」とは? 年々規模が大きくなる「パラモトライダーによるツーリング」を紹介します

交通事故などで身体欠損や重い機能障がいを負ってしまうとバイクから降りざるを得ないことも多いものです。そんなバイクをあきらめた人に向け、誰かの支えがあれば再びバイクに乗ることができ、そして自分の持つ夢もあきらめないことを応援する一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)が、3度目となる箱根のツーリングを2024年11月30日に敢行しました。

アルピーヌ「A110 RGT」がポテンシャルの高さを証明! ラリージャパン2輪駆動部門でクラス優勝…「欧州に比べて路面の状況も複雑で難しい」

愛知と岐阜で3回目の開催となるラリージャパン(世界ラリー選手権第13戦フォーラムエイト・ラリージャパン2024)が2024年11月21日(木)〜24日(日)に愛知県と岐阜県各地で開催されました。ここで紹介するのは2輪駆動部門にフランスのシャゼル(シャゼル テクノロジー コース)チームから参戦したアルピーヌ「A110 RGT」です。

80ミリのワイド化! ダイハツ「コペン GRスポーツ」ラリーカーが「ラリージャパン2024」に参戦! クラス3連覇なるか!?

2024年11月21日(木)から24日(日)にかけて、WRC世界ラリー選手権第13戦「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」が愛知県と岐阜県を舞台に開催されました。このラリージャパンに3年連続で参戦を続けている、ダイハツ「コペン」。その世界一小さなラリーカーがまた大きく進化しました。基本コンポーネントは共通ながら、スポーツカーの理想形を追求することで軽自動車枠からはみ出したワイドボディに仕上がっています。

NASCARの2024シーズン終了! 日本からスポット参戦した「Hattori Racing Enterprises」の今季の結果は…?

2024年2月にアメリカ・デイトナで始まった「NASCAR(ナスカー)」の3大カテゴリーの今シーズンは、11月第2週のフェニックスでのレースで終了しました。トラックシリーズへ長年参戦してきた服部茂章代表率いる「Hattori Racing Enterprises(HRE)」は、3戦のみエントリー。シーズンを振り返ります。

「柏の杜オークション」会場で「パラモトライダー体験走行会」開催! 参加者だけでなくボランティア活動にも興味を持ってもらえた1日でした

一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)が主催するパラモトライダー体験走行会。交通事故などによってバイクに乗り続けることができなくなった元ライダーに、もう1度バイクに乗る楽しさを体験してもらおうという企画です。2020年の初開催からすでに4年の活動を経て、これまでに延べ150名以上のパラモトライダーを輩出しています。

「ジャガー I-PACE eTROPHY」に参戦していた青木拓磨選手がBYD「シール」を試す! 充電インフラのバリアフリーに不満も「マジでありかも!」

2020年にはEVフォーミュラマシンによる世界最高峰レース、FIAフォーミュラE選手権の併催レースである「ジャガー I-PACE eTROPHY」に参戦していたこともある、車いすドライバーの青木拓磨選手。EVの可能性を確認するために定期的に車両を借りてチェックしています。今回は、青木選手にとってBYDのEVセダン「シール」はどう映るのか聞いてみました。

約2890名が受講した「ラリー教室」が無事に全行程終了! 最終回には新井選手が登場して校庭でデモランを披露…「開催リクエストが増えているみたいです」

「FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024(ラリージャパン)」に向けたPRイベントのひとつとして、開催地域にある小中学校を巡回して、ラリーの魅力を伝える「ラリー教室」が無事に全9校の行程を終了しました。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS