クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • 日本人が生んだ運転マナー、サンキューハザードや信号待ちのライト消灯は違反なのか
カーライフ
share:

日本人が生んだ運転マナー、サンキューハザードや信号待ちのライト消灯は違反なのか

投稿日:

TEXT: Auto Messe Web編集部

重んじるは礼儀か、ルールか

 ”信号待ちの際、ヘッドライトを点けたままにするか、消灯すべきか”、は意見の分かれる話題のひとつ。圧倒的に多いのは前者であり、結論からいえば「信号待ちでもヘッドライトは消灯しない」のが正解だ。理由は、自車の被視認性を確保するため。他車や自転車などとの接触事故を避けるためにも、点灯させておいた方が安全というわけだ。

 もうひとつ、信号待ちでライトを消すと、青信号になって走り出すときに再点灯し忘れる可能性が生じること。いまは周囲が暗くなると自動点灯するオートライト機能が普及しているので、点け忘れ防止のために使うことをオススメしたい。ちなみにオートライト機能は2020年4月以降の新型車に義務化される。

 ところで道路交通法では、「車両等は、夜間(日没時から日出時まで)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」(第五十二条)とある。たとえ停止状態の信号待ちとはいえ、法律的にもヘッドライトの消灯はアウト。無灯火運転として交通違反になる可能性も考えられる。

 かつては「ヘッドライトやバッテリー、オルタネーターの負担を減らすため」との理由で消灯する人が多かったけど、高性能&省電力化した現在ではやる必要もないわけだ。しかし勾配のある坂道での信号待ちでは、対向車のヘッドライトが直視できないほどに眩しい時がある。この状況は対向車もおなじなワケで、そんな配慮から消灯する人もいるのだが、こういったケースもルール違反となってしまうのだろうか。実際に筆者も蒸発現象(対向車ヘッドライトによって歩行者などが見えなくなる現象のこと)を経験し、ひやっとしたことが何度もある。

 モラルか、ルールか。これは非常に難しい問題なのだが、特に筆者が住む関西地方はかつて消灯派が多かった記憶がある。関西人ゆえの倹約さ(消費電力を防ぐ)なのか、人情の厚さなのかは不明だが・・・。

 

 もうひとつ、日本人ゆえの”運転表現”の手法として挙がるのが「サンキューハザード」。車線変更などで”入れてくれてありがとう”の気持ちをハザードランプの点灯で表現するものだ。かつては車内で手を挙げることで後方車に気持ちを伝えていたが、プライバシーガラスの採用で見えなくなった背景もあり、異なる表現方法としてハザードランプが使われるようになったと言われている。

 しかし、ハザードランプの正式名称は「非常点滅表示灯」。すなわち、故障や事故でやむをえず駐車しなければならないときや、渋滞(最後尾)を知らせる場合など、他車のドライバーに危険を察知してもらうために使うもの。”ありがとう”を知らせるつもりが、地域や人によっては”緊急事態”と思われてしまうことにも繋がりかねない。

 しかしながら、信号待ちでヘッドライトを消したり、高速道路の合流で譲ってくれたと判断したらハザードランプを点灯させてしまう。身体に染み付いた習慣というべきか、本来の使い方とは違うとわかっていてもやってしまう人は多いだろう。対向車が道を譲ってくれた時のホーンも然り。これも本来の目的とは違う使い方であり、違反やトラブルの可能性もあるので注意だ。

 礼儀を重んじる国民性から生まれた、”余計な運転操作”。すごく素晴らしいことだと思うし、例えば、お礼の気持ちを伝えるパーツ(”ありがとう”の文字がLED点灯し後方車に知らせる)も販売されているというわけで、日本が誇る自動車メーカーたちも「ハザードランプに変わる”なにか”」を考えてほしいものだ。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS