クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 「マイルドハイブリッド」はエンジンだけで走る“名ばかり”エコカー? ハイブリッド車と違う点
CAR
share:

「マイルドハイブリッド」はエンジンだけで走る“名ばかり”エコカー? ハイブリッド車と違う点

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: トヨタ自動車/日産自動車/マツダ/スズキ/Auto Messe Web編集部

燃費向上や加速補助などが主な用途

 最近よく耳にする「マイルドハイブリッド」機構。新開発ガソリンエンジン”SKYACTIV-X”(スカイアクティブ-X)を搭載するマツダ3や、スズキのハスラーやワゴンRなど、採用車種が増加中だが、いわゆる「ハイブリッド車」や「プラグイン・ハイブリッド車」との違いはなんだろうか。その目的や機構の違いなどを解説しよう。

 まず、マイルドハイブリッド車とハイブリッド車の違いは、大きく2つある。その説明の前に、マイルドハイブリッド車とは、「モーター/発電機」による電動化は行なうものの、走行の主体はエンジンというクルマだ。

 それに対し、ハイブリッド車(プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車含む)は、走行で積極的にモーター/発電機を活用し、大幅な燃費向上や排ガスゼロ化を目指すクルマである。それらを踏まえたうえで、モーター/発電機という言葉遣いについても解説しておこう。

 まず、電気を使って動力を得るモーターと、電気を生み出す発電機は、機構がまったく同じであることからこの言い方が生まれる。

 クルマの電動化に際し、モーター/発電機を用いることによって、アクセルペダルを踏んで車載バッテリーから電力を流せばモーターが動いてクルマを走らせ、アクセルペダルを戻せば走っていたクルマの動力が、減速と同時に発電にも使われる。この発電機能を回生(かいせい)と呼んでいる。

アイドリングストップからの再始動に使用

 さて、マイルドハイブリッド車で、バッテリーの電力を使ってモーターとして機能させる第一の用途が、アイドリングストップからのエンジン再始動。通常のスターターモーターより素早く、静かにエンジンを再始動させることができる。その理由は、次の通りだ。

 モーター/発電機は、加速の際にエンジンの補助力としても機能する。ただし、モーターだけを使ういわゆるEV走行をしないのが、マイルドハイブリッド車である。ここが、ハイブリッド車との大きな違いの1点目になる。

 モーター走行をしないとはいえ、加速の補助をするのだから、モーターの動力はそれなりに大きい。強い力を活用して、アイドリングストップからエンジン再始動を行うため、素早く、なおかつ静かに再始動を行なうことが可能だ。

 

マツダSKYACTIV-Xは加速補助なし

 アクセルを戻しクルマが減速する際の”回生”では、バッテリーへの充電をより多く行なうことができるのも、このモーター/発電機の出力が通常のオルタネーター(交流発電機)に比べて大きいからだ。減速時の発電だけでバッテリーへの充電を十分に行なえるため、従来のエンジン車のように走行中に発電を行なわなくても済み、発電のための燃料消費を抑えることが可能。すなわち、燃費向上に役立つ。

 マイルドハイブリッド車の燃費が通常のエンジン車より良くなる理由は、加速力の補助を行なうことに加え、この回生を主体とした減速時での発電があるからだ。そのうえで、モーター/発電機の出力は、モーター走行を行なわない分ハイブリッド車より小さく抑えることができ、バッテリー搭載量も少なくて済むため、原価低減に役立つ。これがハイブリッド車との違いの2点目だ。

 ただし、マイルドハイブリッドを採用したガソリンエンジンの中でも、マツダがマツダ3に搭載する新開発の「SKYACTIV-X」は、モーター/発電機を加速の補助として使っていない。

 理由は、圧縮着火というディーゼルエンジンと同様の燃焼方式を採用したこと。エンジンの運転だけでもガソリンエンジンに比べて燃費が良くなるからだろう。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS