クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 今の福祉車両は「障がい者向け」だけではない! 「高齢者」目線がクルマを進化させる
CAR
share:

今の福祉車両は「障がい者向け」だけではない! 「高齢者」目線がクルマを進化させる

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: トヨタ自動車、ダイハツ工業、Auto Messe Web編集部

高齢化社会を反映した装備が充実

 近年の福祉車両は、ひと昔前と比べてかなり進化してきた。特に、障がい者だけでなく、高齢者にも考慮して乗り降りをより楽にするなど、さらなる装備の充実が図られている。ここでは、そういった最近の福祉車両の進化について考察する。

軽自動車の福祉車両も増加

 福祉車両は、これまでは障がいを持つ人のためのクルマとの印象が強かった。しかし近年は、高齢化社会を反映し、必ずしも身体に障がいがなくても、体の動きに制約を受けるようになる高齢者が快適に乗降し、移動できる視点が加わっている。

 また、福祉車両でも軽自動車の販売台数が増えているのも最近の傾向だ。軽自動車は、税制などの経費で負担が少ないことはもちろんだが、スーパーハイトワゴン(トールワゴンといわれることもある)が、若い子育て家族を支援するため開発され、人気を得るに従い、前後ドアの間の支柱(センターピラー)がないスライドドア車両が生み出された。このように乗降性が改善されたことで、高齢者にも身近な車種となりつつある。

 さらには、トヨタは福祉車両での移動を主眼とした車いすの開発も行い、乗車中のクルマの動きに対し、下肢が不自由で足で踏ん張れない人も、体を支えやすくする工夫が施されている。

 ほかにも、福祉車両といえるかどうかわからないが、高齢化の進む過疎地域など公共交通機関が不便な場所での移動に便利なミニバンの開発も行われている。3列シートを装備するミニバンでは、通常、3列目座席の乗降は2列目の座席を折りたたんだり、人が移動したりの操作をしなければならない。だが、それでは2列目に座った人が3列目に乗降する人のために毎度クルマからいったん降りなければならず、高齢者の負担となる。乗車順と降車順が必ずしもシート配列の順序通りではないからだ。

 そこで、あえて2列目の座席を2人乗りベンチシートとし、その脇から3列目の乗員がいつでも乗降できるようにした仕様を開発している。これも、トヨタの車両だ。

 開発責任者は、「開発したなどと言える改造ではない」と語るが、現場を知るからこそ思い至る改善策である。

 以上のように、福祉車両は、障がい者と高齢者の需要増にこたえるため、進化を遂げている。なおかつ、それを支えているのは、新車の開発段階から福祉車両を想定した設計が採り入れられるようになっていることである。

 かつては、新車が出来上がってから福祉車両のために別途改造作業が必要であった。しかしそれでは、一度出来上がったクルマの一部を切り取るなど無駄な作業が必要だったり、屋根を後からかさ上げしたりするなどにより、原価を引き上げ、販売価格の上昇を招いていた。

 このため、たとえ購入のための補助金制度があったとしても、そもそも販売価格の高さを見て買い控える消費者もあったようだ。そこで、新車の量産ラインから大きく外れることなく福祉車両も製造できる設計・開発を行うことで、福祉車両の新車販売価格が下がっているのも近年の傾向だ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS