クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 福祉車両ってどんなクルマ? タイプ別の種類や目的、非課税にならないケースも
CAR
share:

福祉車両ってどんなクルマ? タイプ別の種類や目的、非課税にならないケースも

投稿日:

TEXT: 諸星陽一  PHOTO: Auto Messe Web編集部

自分で運転するか、乗せてもらうか

 福祉車両は大きく2つのタイプに分けることができます。ひとつは障がいのある人が自分で運転するためのクルマです。このタイプは自操式と呼ばれます。もうひとつは障がいのある人を乗せて移動するためのクルマで、介護式と呼ばれます。

 自操式の福祉車両はドライバーの障がいの部位や程度によってさまざまなものがあります。下肢に障がいのある人が運転する手動運転装置付きのものが有名ですが、それ以外にも右手&右足だけで運転できるもの、左手&左足だけで運転できるものなどのほか、上肢に障がいのある人が足でステアリング操作を行うことが可能なモデルなども存在します。

 介護式はいくつかのタイプに分けることができます。大別すると、車いすやストレッチャーに乗ったままクルマに乗り込むタイプと、車いすなどから移乗してクルマのシートに座るタイプがあります。

 車いすやストレッチャーのまま乗り込むタイプは、リフト式とスロープ式に大別されます。ストレッチャーの場合は、救急車のようにストレッチャーの足が折りたたまれるタイプもあります。リフト式の場合、1ボックス車などがベースのものが一般的で多くの場合はリヤにリフトが設けられています。

 車内に備えられたリフトがせり出してきて、そのリフトに車いすを乗せて車内にアクセスします。施設や学校の送迎用のものには、サイドにリフトが装着されたものもありますが、日本では珍しいタイプとなります。

 リフト式の場合は、リフトの耐荷重が大切です。電動車いすなどはかなり重いので、そうしたタイプを乗せる場合は、耐荷重が200kg以上など(乗せる車いすや対象者の体重によって大きく異なる)が必要になる場合もあります。

 スロープタイプは軽自動車ベースから1ボックスベースまでさまざまなタイプが存在しています。スロープは2段、3段となっているものが多くなります。スロープの収納は折りたたみ式とスライド式の2タイプが一般的です。

 一般的にはリフト式同様にリヤからのアクセスですが、一部サイドからアクセスするタイプも存在します。スロープ式の場合はフロアの高さとスロープの長さで、スロープの傾斜角が決まります。傾斜角がキツければ車いすを押す力が必要になりますが、スロープが長いと展開するのに広い面積が必要になります。

 また、車種によってはリヤの車高が下がる「ニールダウン機構」を備えて傾斜角を抑えるものもあります。スロープを使って乗車する際に車椅子の移動を助けるためのウインチを備えるものもあります。

 クルマのシートに移乗するタイプは助手席などが回転するもの、回転してスライドするもの、シートがせり出して昇降するもの、そのシートが車いすとして機能するもの……などがあります。

 福祉車両の消費税は非課税となることが知られていますが、助手席が回転するだけのものは税制上の福祉車両とは認められず消費税は課税となります。消費税が非課税になる条件は、「車いす等昇降装置を装備し、かつ、車いす等の固定等に必要な手段を施した自動車」となっています。

 助手席回転スライドシートはその装備だけでは消費税は課税で、クレーン式の車いす収納装置(昇降装置にあたる)と固定装置(固定等に必要な手段)が必要です。シートがせり出して昇降するものは固定装置(固定等に必要な手段)が必要です。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS