クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「いすゞ」懐かしの名コラボ! クルマ好きをワクワクさせた「イルムシャー」と「ハンドリング・バイ・ロータス」とは何だったのか?
CLASSIC
share:

「いすゞ」懐かしの名コラボ! クルマ好きをワクワクさせた「イルムシャー」と「ハンドリング・バイ・ロータス」とは何だったのか?

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎七生人/中尾 博/LOTUS/OPEL

スパッとスポーティだったイルムシャー

 時系列で整理すると、まず登場したのがピアッツァとアスカのイルムシャー(1985年10月)だった。本物のirmscherのロゴが入った両車のカタログの表紙を最初に見たときは、なかなか感動したものだが、ともにパワートレインはベース車の2Lターボとし、サスペンションは専用チューン。フロントのロール剛性を下げ、接地性と追従性を向上させた……等々、カタログにも記述がある。いすゞ・ジェミニ&ピアッツァのイルムシャーカタログ 外観では空力タイプのホイールキャップ(デザインは特別プロジェクトのデザイナーによる)、専用リヤスポイラー(ピアッツァは大型)など。インテリアではレカロシートとモモ社製ステアリングホイール(4本スポーク)が専用装備だった。イルムシャーはジェミニにも設定されたが、初出は1986年5月と前出2車よりも後だった。

 じつはジェミニは、当初別の某ファッションブランドの名(ベネトンだった?)で出す案が挙がっていたらしく、結局、アスカ、ピアッツァに倣った仕様で同じイルムシャーの登場となったらしい。ホイールキャップのデザインも同じだが、ジェミニの場合、ホイール自体はコストの理由からスチールホイール(アスカとピアッツァはアルミホイール)だった。ジェミニのイルムシャーには、1.5Lターボのほか、3代目ではフルタイム4WDのイルムシャーRがセダン、クーペ、ハッチバックの各ボディに設定された。

足まわりが独自にチューンされたハンドリング・バイ・ロータス

 一方でハンドリング・バイ・ロータスも、そのシリーズ名のとおり、パワートレインはベース車のそれに準じた上で、ロータスのエンジニアリング部門により足まわりが独自にチューンされたモデルとして設定された。

 まずピアッツァとジェミニ(2代目の最初のFF)に設定。“何を隠そうシリーズ”で書かせていただくと、当時筆者はピアッツァ・ネロXEターボがマイカーだった時期で、自分の基準車に対しイルムシャーとこのロータスの走りの味付けの違いをまざまざと実感したのを思い出す。いすゞ・ジェミニのハンドリング・バイ・ロータスのカタログ 言葉で表現するとイルムシャーがスパッ!とスポーティな身のこなしだったのに対し、ハンドリング・バイ・ロータスはコーナリング時のロール、挙動がよりしなやか。BBSホイールの足取りも軽く、いかにもジェントルなその走りっぷりが羨ましく思えたものだ。

 とはいえハンドリング・バイ・ロータスの縁(ゆかり)の深さで言えば、ジェミニはピアッツァ以上だった。というのも1986年にいすゞのエンジンのロータスへの供給が決まり、その成果が1989年登場のロータス・エラン(M100)として結実。その同じユニット(4XE1型・1.6L・DOHC。M100は同・ターボ)を搭載したモデルが、ジェミニZZハンドリング・バイ・ロータスとして登場したからだ。

 同モデルは3代目ジェミニのセダン(と2代目ピアッツァ)にも引き継がれている。ちなみに同車の当時のカタログは表紙もいかにもロータスらしいグリーンが使われており、色合わせはさぞ厳格だったろう……と想像するも、聞けば「ロータスから何かの印刷物が送られてきて“こんな感じで”と割とラフなやりとりでした」とのこと。いすゞジェミニのハンドリング・バイ・ロータス ちなみにこのお話を伺った現・いすゞ広報の中尾 博さんはもともとデザイナーで、当時このハンドリング・バイ・ロータスのエンブレムのデザインを手がけられ、なおかつM100ロータス・エランを今も所有しておられる方だ(写真がそのクルマ。1992年式のSEで来年30年を迎える)。ロータス・エラン

SUVにも設定されていたハンドリング・バイ・ロータスとイルムシャー

 ところでハンドリング・バイ・ロータスとイルムシャーで忘れられないのは、いすゞらしく、SUVのビッグホーンにも設定があったということ。初代時代のイルムシャー(1987年11月)を皮切りに、1989年11月には“スペシャル・エディション・バイ・ロータス”が登場。1991年12月登場の2代目では、当初からラインアップのメインに据える形で、ハンドリング・バイ・ロータス、イルムシャーRS、イルムシャーが設定された。 今風に言うと、ジワる? 当時のカタログを手元に広げながら、今とは違い、クルマそのものの走りが純粋に楽しめた時代を象徴するスペシャルなクルマたちだった……と、シミジミと思う秋の夜長(=本稿執筆時点)なのだった。

12
すべて表示
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 1958年生まれ。大学卒業後、編集制作会社を経てフリーランスに。クルマをメインに、写真、(カー)オーディオなど、趣味と仕事の境目のないスタンスをとりながら今日に。デザイン領域も関心の対象。それと3代目になる柴犬の飼育もライフワーク。AMWでは、幼少の頃から集めて、捨てられずにとっておいたカタログ(=古い家のときに蔵の床が抜けた)をご紹介する「カタログは語る」などを担当。日本ジャーナリスト協会会員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS