クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 障がいでバイクを諦めた元ライダーにふたたび笑顔を! サイドスタンドプロジェクトに新しく自動車学校が協賛
CAR
share:

障がいでバイクを諦めた元ライダーにふたたび笑顔を! サイドスタンドプロジェクトに新しく自動車学校が協賛

投稿日:

TEXT: 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)  PHOTO: 青山義明

  • バイク走行シーン

  • バイク走行シーン

ファインモータースクールで今季7回目の体験走行会開催

 事故などで障がいを抱えてしまって、2輪車を諦めた人に再びオートバイに乗ってもらい、オートバイに乗る趣味を一緒に楽しんでいけるようにしたい……。レーシングライダーとして世界で活躍した青木三兄弟の長男・青木宣篤選手と三男・治親選手のふたりが立ち上げた一般社団法人サイドスタンドプロジェクト(SSP)が、障がい者を対象とした「パラモトライダー体験走行会」を定期的に開催している。

集合写真

開催場所は関東中心だったが三重県など徐々に拡大中

 その活動初年度となる2020年は「パラモトライダー体験走行会」を6回開催、そして2021年はこれまですでに6回を開催。そして10月11日に7回目が開催された。当初、千葉県にある袖ヶ浦フォレストレースウェイ、そし茨城県にある筑波サーキットで開催していたこの体験走行会は、昨年末に群馬県自動車学校、そして神奈川県向ヶ丘自動車学校で開催。さらに、今年6月には三重県にある鈴鹿サーキットと、徐々にだが新たな開催場所が増えている。今回はこのSSPの活動にも協賛する、埼玉県のファインモータースクール上尾校で初めての開催となった。

走行イメージ01

 ファインモータースクールは、高齢者講習専門の大宮校に加え、指扇校、上尾校と埼玉県内に3拠点を持つ自動車学校で、会場となった上尾校は、そのなかでもっとも大きな教習コースを持つ施設となっている。エコドライブを教習カリキュラムに取り込んだ「楽エコ運転」が学べるオリジナル教習を展開するほか、家族で楽しめる「まるごとバイクフェスティバル」というバイクイベントを開催。そのほかにも「ジュニアドライビングスクール」でクルマの楽しさを伝えていく活動など、「事故のない 心豊かなひとを育む社会をつくる」という理念実現のため、さまざまな活動を展開している。

記者会見の様子 この日は記者会見も行われ、ファインモータースクールを運営する株式会社臼田の臼田和弘代表取締役も出席。「SSPに参加するのは初めて。この企画話を聞いて、とても良い取り組みだなと思いました。青木さんの『過去にバイクを乗っていて、これを機会にふたたびバイクに乗れるようになった方の表情を見るのは嬉しいし、とにかくパラモトライダーに楽しんでもらいたい』というその思いに共感しました。当社の考えに通ずるものも感じましたので、協力を申し出ました。今後も協力させていただければと思っております」とコメント。

イベント風景01

4名のうち2名が初めて参加してくれた

 今回は4名の障がい者が参加。その内、初参加は2名。辰己晃一さんは胸椎の脊椎損傷(Th11-12)の不全麻痺で車いすを使用しているものの、つたい歩きはできるという状況。そしてもうひとり、奈佐誠司さんは脊椎損傷(Th7-8)とともに引き抜き損傷で、左腕は動くもののグリップを握ることは難しいという。

走行イメージ02 2回目の参加となる囲 美和さんは「壊死性筋膜炎(人喰いバクテリア)」による右足大腿部からの切断。3回目の参加となる古谷 卓さんも胸椎(Th12-L1)の脊椎損傷による下半身の完全麻痺だ。

 4名同時進行でプログラムを進めるのではなく、それぞれ1時間ずつの時間を設けてステップアップをしていくこととなった。

参加者の様子 また、この参加者と一緒に、青木兄弟の大先輩にあたる小林大さんも来場。小林さんは80年代に全日本ロードレース選手権250クラス(1984、85年にチャンピオン獲得。1987年は味の素TERRAカラーのNSR250でチームメイトの清水雅広選手とタイトルを競い合った)、そしてロードレース世界選手権にもスポットで参戦し活躍(1987年の日本GPで初参戦初優勝)した元ライダー。ヘリコプターの墜落事故で足に障がいが残っているものの、杖を突いて歩くことができ、この会場にも顔を出してふたりの仲間のライダー復帰の様子を眺めていた。

走行イメージ03

12

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS