クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

LIFE
クルマ趣味人に向けたガレージ、トラベル、グルメ、アートなどのカルチャー情報を発信。クルマを使って人生を謳歌しよう!

片手運転は違反になる? おにぎりやパンを片手に運転すると「安全運転義務違反」で2点ひかれます…ではドリンクホルダーは違反の助長にならないの!?

運転中のスマートフォンは操作することだけではなく、注視し続けるだけでも違反なのは知ってのとおりです。注意力が散漫になり判断や操作が遅れれば、他者を巻き込む重大な事故に直結しかねないです。ではスマートフォンを操作するときと同様、運転中の飲食などによる片手運転はどうなのでしょうか。

ドイツ版JAFは、自転車のパンクにも対応してくれるってホント? 無料で修理してくれたロードサービス「黄色い天使=ADAC」とは【みどり独乙通信】

ドイツ在住の池ノ内みどりさんは欧州のモータースポーツ取材時にはクルマで移動していますが、休息日など自宅周辺の移動では、ママチャリを使っています。今回は年末に愛用しているママチャリがパンクするアクシデントに遭遇してしまします。そこで会員のドイツ版JAF「ADAC」に連絡すると、その場で修理してもらえることになりました。

後続車に大迷惑の「リアフォグ」点灯…「フォグランプ」のみ点灯での走行は違反!? いまさら人には聞けない正しいフォグランプの使い方とは

冬将軍が到来し、各地で雪が降り出しています。こうした雪のときに頼りになるのが「フォグランプ」です。フォグランプは保安部品ではないため装着義務がなく、装着されていないクルマやオプション扱いになっているクルマも多いですが、濃霧や雨、降雪時には重宝するアイテム。ただし、正しい使い方を知らない人も多いので、ここでフォグランプの使い方をあらためてお伝えします。

雪道で事故らない運転のコツとは?「急」のつく操作はNG! 車間距離はいつも以上にマージンをとることを意識して。凍結ポイントにも注意です

積雪や路面の凍結によるアイスバーン化など、クルマの運転に細心の注意が求められる冬。事故を起こして他人に迷惑をかけないことはもちろん、自分が痛い思いや余計な出費をしないためにも、雪道のドライブで注意すべきことをあらためて紹介します。

「赤・青・緑」の色付き道路にはどんな意味がある? 知らないと罰則される!?「注意喚起カラー舗装」の目的と効果をお教えします

大規模な映画祭などのオープニングで、上映作品に出演した俳優や監督などが華やかな装いで歩く「レッドカーペット」は有名ですが、近年、定番の黒ではなく、赤色にカラーリングされた道路もときどき見かけるようになってきました。赤い道路は、何か法的な意味合いがあるのか気になる人もいるでしょう。結論から話すと、いまのところカラー化した道路に、とくに法的な意味はありません。

高騰する「ガソリン代」を節約するには?「エコドライブ」の真髄は、道路の流れ全体がスムーズになるように心がけることから

2024年12月19日から経済産業省の「燃料油価格激変緩和対策事業」の補助金が減額となり、2025年1月〜2月頃にかけてレギュラーガソリン1Lあたり10円程度値上がりする見通しとなっています。こうした中、ドライバーとしては燃費向上の工夫をして、燃料代を節約したいところ。燃費を向上させるエコドライブ、具体的にはどうすればいいのかお伝えします。

日本の新幹線ダイヤの素晴らしさが身にしみる…ドイツ版新幹線「ICE」は遅延して当たり前! 25分遅延はマシな方です【みどり独乙通信】

ドイツ在住で、モータースポーツを中心に取材している池ノ内みどりさん。フォトグラファーのダニーさんとの取材の旅が続きましたが、お別れしてそれぞれ帰路に着くことに。フランクフルト中央駅からドイツ鉄道の高速鉄道で自宅のあるミュンヘンへ向かいます。ドイツは時間厳守のイメージがありますが、それも今は昔の話? 街の様子や交通事情についてお届けします。

ブガッティが「魅せる」ガレージを発表! セキュリティだけでなく温度や湿度も管理する「ブガッティ エディション FG-01ガレージ」とは

ブガッティは車両展示専門企業「ファーレンゴールド」と提携し、ショーケース型ガレージ「ブガッティ エディション FG-01ガレージ」と、「ブガッティ エディション カーパッド/カーパッドプロ」を発表しました。このガレージの特徴について見ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS