[予算]
車高調に比べ部品点数の多いエアサスは高額
まずは、購入のポイントとなる予算面を比較。エアサスに関しては、比較的に高額な価格設定となる。
ダンパーやスプリングといった基本パーツに加え、エアバッグや空気を圧縮するコンプレッサー、空気を溜めておくエアタンクといった数多くの構成部品が必要となるためだ。
逆に車高調は、安価なものから高額なものまでさまざまだが、エアサスと比較すれば良心的な価格。予算に関しては、エアサスよりも車高調に分がある。
[利便性]
車高を瞬時に変えられるエアサスが有利
次に利便性。車高調の場合、車高を調整するにはリフトやジャッキで車体を上げ、タイヤホイールを外してからシート調整と、決して手軽とは言いづらい。
大半は、一度決めた車高のままというケースが多く、例えば超ローダウンした場合は、段差を乗り越えられないなど行動範囲に制限が出ることも。
一方のエアサスは、パドルスイッチやリモコンを操作するだけで車高アップ&ダウンが制御できるため、簡単に難題をクリアすることが可能。
走行時は車高を高めに、魅せたいときには車高をベタベタに、と使い分けられるから、段差によるエアロ破損といったトラブルが起こりにくい。
つまり日常の使い勝手に関しては、エアサスのアドバンテージは大きいのだ。
[走行性能]
スポーツ走行ならば車高調がリード
では走行性はどうだろう。エアサスが誕生した1990年代といえば、エアサスはふわふわした乗り味というイメージ。しかし、現在のエアサスは革新的な進化を遂げた。例えば『ボルドワールド』のように車高調として製品化しているダンパーを応用したり、エアバッグにも改良が重ねられるなど、走りの質は年々向上している。車高調は、言うまでもなくレースで活用される高い走行性能が持ち味(安価なものは除く)。
エアサスも進化しているが、本格的な走りを求めるならば車高調が若干有利という印象だ。
