クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • ワークスチーム
  • 元祖ハイブリッドカーはポルシェ? モーターのみで走行できないシステムもある
ワークスチーム
share:

元祖ハイブリッドカーはポルシェ? モーターのみで走行できないシステムもある

投稿日:

TEXT: 山本晋也  PHOTO: ポルシェ/Auto Messe Web編集部

パラレル式はエンジンとモーターが独立

 一方、エンジンとモーターが同時にタイヤを駆動するタイプもあります。初期のアイデアでは前輪をエンジン、後輪をモーターで駆動するというものがありました。並列的に駆動力が伝わっているため、こうしたタイプを「パラレル式」ハイブリッドと呼びます。

 ただし、現実的にはエンジンとモーターの駆動力をミックスしてタイヤに伝えるタイプが多数派となっています。そのため、エンジンとトランスミッションの間に薄型モーターを置いたり、トランスミッション内にモーターをレイアウトしたりしていることがほとんどです。

 また、モーターとエンジン、トランスミッションの間にクラッチを置くことで複雑な制御が可能になっているタイプもあります。また、ISG(インテグレーテッド・スタータージェネレーター)といってエンジンとベルトでつながっている発電機を、駆動用モーターとして活用するタイプの簡易的なハイブリッドもパラレル式に分類されます。

 国産でいえば、SUBARUの「e-BOXER」、ホンダの「スポーツハイブリッドi-DCD」、日産スカイラインなどに搭載される「1モーター・2クラッチハイブリッド」などが挙げられます。簡易的なISGを用いたタイプとしてはスズキが軽自動車やコンパクトカーに採用しているシステムなどがあります。

 ごく一部を除いてエンジンの力で駆動用バッテリーを充電することはできないので、パラレル式ハイブリッドの場合は、減速エネルギーを利用した回生ブレーキのみによって駆動用バッテリーを充電するというのが特徴です。

 そして、ハイブリッドカーの代名詞ともいえるプリウスをはじめとしたトヨタ車が採用しているハイブリッドシステムは、「シリーズ・パラレル式(スプリット式)」に分類されています。シリーズ式とパラレル式の良いとこどりをしたといえるシステムで、動力分割機構(プラネタリギヤ)を用いることで、エンジン出力を発電と駆動の両方に振り分けることが特徴。

 初期のシステムでは駆動用モーターはアシスト的でしたが、いまではモーターだけで走行できる領域も拡大しています。また、レクサスなどに採用される縦置き型のハイブリッドシステムでは多段ATを組み合わせることで、幅広い速度域でハイブリッドの良さを引き出すことができるように進化しています。

 また、ホンダの「スポーツハイブリッドi-MMD」は動力分割機構こそ持ちませんが、エンジンが発電に専念するモードとダイレクトにタイヤを駆動するモードを持つため「シリーズ・パラレル式」と分類できます。

123

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS