クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • イベント
  • クルマの情報が満載の重要書類「車検証(自動車検査証)」検査を受けた場所までわかる
イベント
share:

クルマの情報が満載の重要書類「車検証(自動車検査証)」検査を受けた場所までわかる

投稿日:

TEXT: 武田真吾  PHOTO: 武田真吾

近畿地区自動車整備連絡協議会に聞いてみた 

 大阪モーターショーにブースを出展していた「近畿地区自動車整備連絡協議会」は、各府県にある自動車整備振興会の情報を発信する役割を担っている。サポートガールの志田友美さんも参加し、マスコットキャラクターのてんけんくんと一緒に整備の大切さや、認証工場について来場者へ説明していた。ここでは近畿地区自動車整備連絡協議会スタッフの久保田修司さんに、車検証の見方についても教えてもらった。

 さて車検証とは一体どういう書類なのか? 普段はあまり考えたことがないと思うが、どんなことがわかるのかを教えてもらった。

「車検証は正式には”自動車検査証”と言います。国が定めた保安基準に適合していることを証明する書類で、クルマの使用者や住所、乗車定員など、多くの情報を記載。車検証は法律で『常にクルマに携帯しておかなければならないもの』とされており、車検証の不携帯は道路運送車両法違反(50万円以下の罰金)となるので気を付けてください」とのこと。

 また、近年では車検証の記載内容に関しても変化があったそうだ。2014年2月17日(軽自動車は2015年1月)以降に車検(継続検査)を受けた車両の”備考欄”には、車検をどこで受けたか、車検時に点検整備を実施したか、誰が車検を受けたかといった項目を新たに記載。また、2004年から車検証の下にQRコードが付けられるようになったが、これは車検証の偽造防止と業務の効率化のために導入されたものだそうだ。

 普段はじっくり眺めることの少ない車検証だが、次回の車検時には、自分の愛車の車検証にどんな情報が記載されているのかチェックしてみるのも面白いかもしれない。では、車検証の記載内容について、それぞれの項目ごとに解説していこう。

1 自動車登録番号又は車両番号:自動車のナンバー情報(自動車登録番号)、またはバイクのナンバー情報(車両番号)
2 登録年月日/交付年月日:継続検査などで車検証が交付された日付
3 初年度登録年月:そのクルマが初めて登録された年月
4 自動車の種別:普通・小型・大型特殊のいずれかを記載(軽自動車は軽自動車と記載)
5 用途:乗用・貨物・乗合・特殊など
6 自家用・事業用の別:自家用なのか事業用なのかを記載
7 車体の形状:箱形・ステーションワゴン・バンなどクルマの形を記載
8 車名:自動車メーカー名
9 乗車定員:乗車できる最大人数
10 最大積載量:積める貨物の最大重量
11 車両重量:前前軸重と後後軸重の合計(ガソリンやオイル類含む)
12 車両総重量:車両重量と最大積載量、乗車定員の重量(1人当たり55kg)の合計
13 車体番号:割り当てられた固有番号
14 長さ・幅・高さ:クルマの長さ・幅・高さを記載(車庫証明を取得する際に使用)
15 前前軸重・後後軸重:前後それぞれ1組のタイヤにかかる重さ(軸重の計が車両重量)

16 型式:アルファベットと数字の組み合わせで付される識別記号
17 原動機の型式:搭載エンジンの型式
18 総排気量又は定格出力:ガソリンエンジン車は総排気量、電気自動車は定格出力を記載
19 燃料の種類:使用燃料を記載(ガソリン・軽油・LPガス・電気など)
20 所有者の氏名・住所:自動車の所有者(ローン購入はディーラーや信販会社の名称が記載されるケースも)
21 使用者の氏名・住所:使用者の名前や住所を記載
22 有効期間の満了する日:車検証の有効期間
23 車検手続きの種類:新規登録・継続検査・移転登録など
24 受検種別:”指定整備車”=指定整備工場で車検を受けた車両、持込検査車=検査場に持ち込んで車検を受けた車両
25 検査時の点検整備実施状況:点検整備記録簿記載あり=定期点検を実施したことが確認できた場合、点検整備記録簿記載なし=定期点検の実施が確認できない場合
26 受検形態:誰が車検を通したのかを記載。指定整備工場・認定整備工場・使用者(ユーザー車検の場合)・その他(車検を代行業者に任せた場合など)
27 改造内容:構造変更など改造内容がある場合に記載
28 QRコード:自動車登録番号・登録年月日・車体形状。重量などの内容

 ちなみに、各府県にある自動車整備振興会、例えば「滋賀県自動車整備振興会」や「大阪府自動車整備振興会」などは、自動車整備に関する技術向上のための研修・講習会の開催から、自動車整備士の養成、自動車整備技能登録試験の実施、自動車整備に関してのユーザーからの相談業務などを行なう組織だ。

「最近よく耳にする若者のクルマ離れですが、彼らにもクルマの楽しさや面白さを感じてもらい、クルマに興味をもってほしいというのが正直なところ。マスコットキャラクターの『てんけんくん』や、サポートガールの志田友美さんにも力を貸して頂いて広報活動に努めているところです。なお、自動車の定期点検といえば、2年に1度の車検時の点検整備がおなじみですが、車検の翌年に行う1年定期点検もあります。定期点検は、地方運輸局長から認証を受けた自動車整備工場(=認証工場)で、安心の定期点検&整備をお願いします」と話してくれた。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS