クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「真一文字」「ハネ上げ」「カツオ節付き」! 旧車の「バンパー」が個性的すぎた
CLASSIC
share:

「真一文字」「ハネ上げ」「カツオ節付き」! 旧車の「バンパー」が個性的すぎた

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

かつてはバンパーもクルマの存在感を示すためのパーツだった

 バンパーというのは「バンプするも」のという意味で、バンプとは衝撃吸収のこと。見ての通り、ボディの前後に付けて、ぶつけたときの衝撃を吸収するのが本来の機能だ。ヨーロッパに行ってビックリするのが、駐車のときにスペースを作るために前後のクルマを実際に押していること。まさにバンパーの正しい使い方と言っていい。ただし、押されるほうもサイドブレーキはかけないので、そこそこの力で動くとはいえ、我々日本人にとってはただ衝撃的でもある。

 日本人にとって、クルマは大切な財産ということもあろうが、とにかくバンパーですらキズや凹みが付くのは嫌だし、付いてしまったら補修するのが普通だ。厳密に言うと、バンパーになっていないわけで、デザイン上の個性を表現する重要なパーツだったりする。最近ではモノフォルムが主流になって、ボディと一体化が進んでいるが、その昔は鉄のバンパーがドンと鎮座していて、存在感があった。表面はもちろんキラキラ輝く、クロームメッキ仕上げで、そのクルマの個性を決める重要なパーツだったと言っても過言ではない。ということで、今回は鉄バンパーの歴史を形の視点で振り返ってみよう。

とにかく存在感のある「ゴージャス系」

 グロリア、セドリック、デボネアなど、国産車にも高級モデルが登場するようになった1960年代となると、バンパーも高級化。ベースはスチールバンパーでメッキ仕上げと相変わらずとはいえ、バンパー自体にうねりをもたせたり、凹凸を付けたりして、さらには穴が空いたりなど、流麗さをアピール。 さらに注目すべきは通称カツオ節とも呼ばれたオーバーライダーが装着されるようになったことで、このときからすでにぶつけるものではなくなっていたと言っていい。

シンプルな質実剛健「真一文字系」

 高級車はバンパー単体でも豪華になったとはいえ、1960年代から1970年代半ばまでの実用車は真一文字で、ただのバーみたいな感じのものだった。当時としてもかなり味気なかったが、今見るとシンプルで旧車らしいテイストが感じられるポイントだ。

イメージ先行の「変則系」

 ただのパイプを曲げたようなものもあった。フェローバギーは丸くしたもので、バモスホンダは同じような形の小さいのがふたつ付いていた。アウトドア感を演出ということか!?

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS