クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「竹ヤリ」「出っ歯」「バーフェン」! 昭和のクルマ好きが熱狂した「街道レーサー」とは何だったのか
CLASSIC
share:

「竹ヤリ」「出っ歯」「バーフェン」! 昭和のクルマ好きが熱狂した「街道レーサー」とは何だったのか

投稿日:

TEXT: 並木政孝  PHOTO: Auto Messe Web編集部,NISSAN,青島文化教材社,モデラー:島村裕二

若者たちが「走り回った」クルマでの驚異的自己主張

 1970〜80年代を席巻した狂気の街道レーサーたち。その当時を振り返ってみると「チバラキ仕様」と呼ばれたド派手なスタイルは近代アートのオブジェのようでもあった。“竹ヤリ”、“出っ歯”、“オバフェン”と称された改造は道路交通法を完全に無視したもので、日本における自動車の黒歴史でもある。今回はこの現象を振り返ると共に、なぜここまで大きなムーブメントになったのかを考えてみたい。

バイクからクルマへ移っていった時代

 当時の若者たちにとって“クルマ”はステータスであり、16歳で中型自動二輪免許(現在の普通二輪)を取得。バイクの楽しさを謳歌した後、18歳になると競うように自動車免許を取得し、クルマを手に入れることが当たり前の時代であった。16歳でバイクの楽しさ知ると言うことは「暴走族」への入り口であり、時代的に「不良=カッコイイ」という風潮が存在していた。しかし、当時の不良はファッション的な流行でもあり、その流れは単車(バイク)を卒業すると同時にクルマへとステップアップすることが「大人の階段」を登ることでもあった。バイク峠族

 バイクに夢中になった不良少年たち。大学へと進学する者は少数派であり、高校を卒業すると同時にクルマ関係の仕事に就く者も多かった。仲間内には必ずと言ってよいほど自動車ディーラーや自動車修理、板金塗装を生業とする友人や先輩が存在し、手に入れたクルマの面倒を見てくれた。そうなると、現在におけるカスタムの先駆けはDIYに近いものがあり、知恵と工夫を凝らしたオリジナルの“改造”が主流となっていく。その源流のひとつは、とりわけグラチャンのサポートイベントのマシン、スーパーシルエットから発したとも言える。

 また、そんな改造車の風潮を取り上げた雑誌も大きな影響力を持ち始め、ホリデーオート誌(モーターマガジン社)の企画であった「Oh! My 街道レーサー」への投稿や同時期に高い人気を得ていたヤングオート誌(芸文社)で紹介してもらうことが大きなステータスになっていた。そして、誌面に取り上げてもらいたいが故に競争心が刺激され、改造の手法はより派手に、より過激になって行く。

そうなると、通常のチンスポイラーやリヤスポイラーを装着しただけでは目立つことができず、過激さを競い合った結果、最終的には“出っ歯”と呼ばれる全長1mを越えるフロントスポイラーや大きなリヤスポイラー、“竹ヤリマフラー”を纏うようになったのである。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS