クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「いいクルマ=売れる」とは限らない! モデルチェンジして大失敗しちゃったクルマ3選
CLASSIC
share:

「いいクルマ=売れる」とは限らない! モデルチェンジして大失敗しちゃったクルマ3選

投稿日:

TEXT: 工藤貴宏  PHOTO: 日産自動車/ホンダ/Auto Messe Web編集部

販売台数に山あり谷ありは常だが 

 今回のテーマは、モデルチェンジで失敗したクルマ。ここでいう“失敗”とは販売台数減のことだが、モデルチェンジによる販売台数減には大きく分けてふたつの理由があると考えられる。

 ひとつは、コンセプトの空回りだ。従来モデルのコンセプトやパッケージングがユーザーから好評だったのに、フルモデルチェンジによるクルマ作りの変化に原因があって販売を減らしてしまうパターン。言うなれば、クルマが変わり過ぎてそっぽを向かれたパターンである。

 もうひとつは、市場の変化だ。クルマ自体は大きく変わっていないのに、市場自体が変わって好まれるクルマに変化が生じた……つまりクルマが取り巻く環境に置いていかれたパターン。

 モデルチェンジの失敗は、そのどちらかに理由があることが多い。長いクルマの歴史に、販売台数山あり谷ありは常だが、モデルチェンジのあり方が象徴的だったものをいくつか振り返ってみよう。

クーペ市場冷え込みの煽りをもろに食らった

日産6代目シルビア

 頂点からどん底を味わったクルマといえば、なんといっても日産シルビアだろう。1988年5月に発売された5代目のS13型は、わずか3万台ほどしか日本で販売されなかった4代目(S12型)から一転。5年間で約30万台が販売される大ヒット作となった。 1993年にはフルモデルチェンジで次のS14型にバトンタッチしたが……こちらは大失敗。5年ほどのライフで、わずか9万台弱しか売れなかった。 売れなかった理由は「デザイン」とか「3ナンバー化されたから」などクルマに原因がある説が語られることが多いが、最大の理由は時代の流行がクーペではなくなったからだろう。

 1990年前後は世の中がバブルで浮かれていて、実用性よりもカッコよく美しいクルマが好まれた。S13シルビアはその波にうまく乗れたが、S14の時代になると世の中の好みが変化し、クーペが「多くの人が普通に乗るクルマ」ではなくなってしまったのだ。ちなみに1999年に登場したS15型の販売台数は約4万台弱と、S14型よりもさらに少ない(※編集部注:販売期間も短い)。 S15型はデザインの評価が高く、車体も5ナンバーである。それなのに売れなかったことをみれば、「デザイン」や「3ナンバーサイズ」がS14の不振の理由ではなかったことが理解できる。

正常進化するもユーザーの嗜好感覚に合わず

ホンダ3代目ステップワゴン

 初代デビューは1996年。同乗翌年の1997年には登録車の年間販売ランキング5位に入るなど、世の中から支持されたのがホンダ・ステップワゴンだ。その後2003年まで初代、2代目は販売ランキングの上位につけていた。2代目ステップワゴン だが、モデル末期の2004年を経て、2005年にフルモデルチェンジした3代目から販売台数が減ってしまった。

 その理由はどこにあるのか? それは、ホンダ独自の低床設計だった。床を低く設計するとことで室内高はしっかり確保しつつも、天井が低いプロポーションを獲得。低い床は乗り降りがしやすく、重心が低いからハンドリングもよかった。クルマの理想を求めた、機械としてはまさに正常進化だったといえる。3代目ステップワゴン しかし、市場はそう判断しなかった。ユーザーにはそのコンセプトが理解されず、「背が低いから室内が狭い」と思われて敬遠されてしまったのだ。全長が短くなったのも失敗だった。

 開発陣が考慮していた理想の空間とはいえ、ときにユーザーの気持ちから少しのズレが生じてしまう、なかなか理解できない、コンセプトの空回りである。クルマとしてはとてもいい出来だっただけに、なんとも残念としか言いようがない。そして、次のモデルチェンジでは「背が高く、大きく見えるスタイル」へと生まれ変わったのは言うまでもないだろう。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS